そもそも「五蘊皆空」の解釈を間違えているのです(1)
前回、龍樹(ナーガールジュナ)の「空」理論と禅の「空」理論とは違う、とお話しました。基本テーマが変わるなどということは、他の思想ではありえないことでしょう。しかし、それが起こるところが仏教なのです。それがわからないと仏教はわからないと思います。
では、一体どこで「空」理論の変化が起こったのか。前回、「中国に仏教が伝来してからだろう。中国は、『ものがない』などとはおよそ考えない国民性だから」とお話しました。今回はもう少し突っ込んで考えてみたいと思います。
「般若心経」の冒頭は、
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空
(観自在菩薩が深遠な知恵を完成するための実践をされている時、五蘊がすべて「空」であることがわかった)
ですね。その後に色即是空・・・の一節が続きます。五蘊が皆「空」であることを見極めた、と言うのですが、ここに鍵があると思います。五蘊とは、色・受・想・行・識の五つの蘊、すなわち集まりです。つまり人間の認識作用のことを言っているのです。受蘊(感受作用)、想蘊(表象作用)、行蘊(意志作用)、識蘊 (認識作用)のくわしい説明は次回以降に回して、あの中村元博士による五蘊皆空の解釈は:
・・・存在するものには五つの構成要素があると見きわめた。しかも、かれ(観世音菩薩)は、これらの構成要素が、その本性からいうと、実体のないものを見とおしたのであった(下線筆者)・・・
となっています。中村元博士は東京大学名誉教授。わが国を代表する仏教学者であり、文字通りの碩学と筆者は尊敬していますが・・・。
ことほどさように、五蘊とは人間の認識作用だったものが、いつのまにか「モノの有る無し」になってしまったのです。この重大な思い違いは、おそらく日本で、近年に起こったのでしょう。
これで松原泰道師(M師)やひろさちやさん(H師)が「すべてのものには実体がない」と解釈している理由がわかりました。
五蘊皆空の正しい意味は、人間の認識作用の内容を言っているのであり、その対象としての「モノ」の有無の問題ではないのです。 ここは「色即是空」を解釈する上できわめて大切なポイントです(あとでくわしくお話します)。
そもそも「五蘊」の解釈をまちがえているのです(2)
前回、「五蘊皆空は、人間の認識作用のことを言っているのであり、それを『モノ』にまで拡大してしまったことが、そもそもの誤りだ」とお話しました。今回は、補足として「五蘊」について説明させていただきます。
筆者の解釈は次の通りです。
色蘊 – 人間の体(眼や耳、皮膚などの感覚器官)と、認識する対象、すなわちモノ
受蘊 - 見る、聞く、嗅ぐ、味わう、皮膚感覚などの感覚
想蘊 - (「あれはバラだ」とする判断のための)知識
行蘊 - 「バラを取りたい」などの気持ち
識蘊 – 「きれいなバラだ」と判断する価値基準。
つまり、想蘊とは、「きれいだ、バラだ」という区別判断をするための情報や価値基準。つまり、受蘊で感覚したものを想蘊が同定し、その内容を識蘊が識別・判断し、行蘊が「あれを取りたい」と思う。すなわち、「五蘊」とは、人間の認識作用(見て聞いて・・・判断し、行動する)を意味しているのです。
したがって、「五蘊皆空」とは、中村元博士や鈴木大拙博士が言うような、
・・・存在するものには五つの構成要素があると見きわめた。しかも、これらの構成要素が、その本性からいうと、実体のないものであると見抜いた・・・
の解釈は誤りだということがおわかりいただけるでしょう。