出家の功罪

 世の中には、本来世俗にいた人が出家して専門僧になるケースと、逆に専門僧だった人が寺を飛び出して還俗するケースがあります。ここで話題にするのは、仏教を学ぶのにどちらがいいかということです。

 前者には、以前お話した秋月龍珉さん(1921-1999)がいました。秋月さんは東京帝国大学哲学科卒。在家で禅の修行を行い、50歳を過ぎた1972年に臨済宗妙心寺派の僧籍に入る。1973年には丹羽廉芳師(永平寺77世貫主)のもとで出家。臨済正宗「真人会」師家、埼玉医科大学教授、花園大学教授。一方、西嶋和夫さん(1919-2014)は、東京大学法学部出身で卒業後大蔵省入省。その後、日本金融証券等に勤務のかたわら仏教研究を行い、仏教に関する多数の著書があります。すなわち、道元の「正法眼蔵」全巻の現代日本語訳「現代語訳正法眼蔵全12巻」、さらにその詳細な解説をした「正法眼蔵提唱録全34冊」など、昭和を代表する禅師でしょう。以前お話したネルケ無方さん(1968-)はドイツ出身で、日本で出家。2002-2018に曹洞宗安泰寺住職。在俗から出家して戸籍の名前まで変えてしまう人もいることは驚きです。

 一方、寺を飛び出した人には、あの良寛さんが有名ですね。

出家の問題点

 まず、出家することの良さは、日夜学び、修行することにあることは言うまでもありませんね。ブッダも道元もそれを勧めています。ただ、その問題点は、一人の師から弟子へ同じことが伝わるだけだ、ということです。以前お話したネルケ無方さんは「天地一杯の我」をキャッチコピーとしておられますが、じつは、同じ安泰寺の2代前の住職で、著名な澤木興道師が口癖のように言っておられた言葉なのです。最近、曹洞宗永平寺や、岐阜県美濃加茂市宗玄僧堂での修行をテレビで視聴しましたが、筆者の感じでは「問答」はかなり形式的なものに思えました。彼らは他の宗教や仏教の他宗派の教義はもちろん、西洋哲学やスピリチュアリズムを学ぶこともほとんどないでしょう。これでは、視野が狭くなるばかりでしょう。それゆえ出家することは逆に、悟りへの道から遠のくこともあると思います。

 一方、良寛さんは、備中玉島圓通寺で厳しい修行を積み印可(免許)を得た人ですが、その後そこを飛び出し、日本各地の名僧を訪ね歩いて教えを乞いました。しかし、そのすべてに飽き足らないものを感じて、無所属になりました。39歳で故郷の越後に戻って国上寺の五合庵などに住み、世俗の人たちと分け隔てなく付き合って、多くの人に慕われました。良寛さんの行動に現れた無言の教えは、200年後の現代にまで伝わり、多くの書籍が出版されています。筆者は良寛さんこそ、道元以来、いや道元を超える禅者だと考えています。

 筆者はもちろん出家する気持ちなどありません。禅を深く学びたいのはもちろん、ブッダ以前のヴェーダ信仰、原始仏教、それに続く大乗経典類、さらにはキリスト教から神秘思想まで、幅広く学ぶことが不可欠だと思うからです。瞑想は毎日欠かしませんが、安泰寺のように、問答もせずに年間1800時間も瞑想するのは多すぎると思います。道元の言う「只管打座」は、そんな意味ではありません。「無意味な問答をするより座禅をしなさい」という意味なのです。

 なお、筆者には「在家仏教」は論外で、たんなる気休めに過ぎないと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です