死生観

         中野禅塾だより (2015/12/18)

 死生観(1)

ある小さな会合で、「あなたの死生観は何ですか」と尋ねられたことがあります。筆者の著書を話題にした会合で、質問した人の声の響きからけっして好意的なものではないと感じました。死生観など、軽々しく、しかも初対面の人間に聞くものではないと思います。人の心の奥底の問題ですから。
 死は誰にとっても最大の不安でしょう。歳を取れば否応なしに死のことも考え、それに対する心構えをするのが自然の成り行きでしょう。長年神の愛を説いてきた女性が突然ガンであることを宣告されて「神はヒットラーだ」と罵ったケース。宗教学者として、死後の霊魂の存在が人々の宗教に対する最大の拠り所であることを熟知しながら、悪性のガンになって煩悶し、霊魂の存在など認めないことを自分の知性だと頑張った岸本英夫博士。お墓など絶対に作らないと宣言していた吉村昭さんがお墓を作って亡くなり、その考えに同調していた妻、津村節子さんが夫の遺影を飾り、毎朝コーヒーを供えているケース。出家得度し、仏の愛を説いて来た瀬戸内寂聴さんが、病気になってあまりの苦しさに「神も仏もあるものか」と叫んだケースなどについては以前触れました。

 後期高齢者のある知人が「僕はいつ死んでも悔いはない」と言うのを聞いて、「あんなこと言わない方が・・・」と思いました。裸の坊さんが月を指して「を(お)月さん幾つ、十三七つ」と言っている禅画で有名な仙厓和尚の臨終の場で、「何か最後の名言」をと待ち構えている弟子たちに「死にとうない」と答えて当惑させたエピソードはよく知られています。あの一休さんにもそんな話があります。二人とも案外本音だったのではないでしょうか。

 筆者が軽々しく死生観など口にしないのは、どんな人でも「そのとき」になってみなければ分からないと思うからです。筆者の元同僚や後輩にもガンで亡くなった人が何人もいます。退院して久しぶりに学科の会議に出席したその姿を見て、あまりの憔悴振りに驚いたことがあります。隣の研究室の人で、ごく親しく付き合っていましたから、何度もお見舞いにも行きました。しかし彼は終始少しも乱れる様子はありませんでした。15年経った今でも感動しています。
 筆者が長年多くの人の死を見聞きした経験では、どんなに善い人でも、若い人でも、節制や運動にも関係なく、「そのとき」は来たようです。アッという間の人も、苦しみ通しだった人も、痴呆症にもなり6年も施設に入った人もいました。「そのとき」は避けようがなく、否が応でも受け止めるしかないようなのです。

 筆者には死生観などありません。ただ家内には「過剰な高額治療だけは止めてくれ」と言ってあります。お金は大切なものだからです。

死生観(2)

  前回、立派に死を受け入れた筆者の友人についてお話しました。筆者と一緒に最終講義をするのを楽しみにしていましたが、3か月後のそれも待てずに逝ったのです。
 
 親しく付き合っていましたから、病気になってからの心の推移は想像できます。体の不調を覚えて病院へ行き、「疑いがある」と言われたこと。検査が進み、だんだんその疑いが濃くなって行ったこと。最後にそれが決定的になり、体調もさらに悪化したこと。そんな時、だんだん迫ってくる死への恐れや、家族の将来を考えて夜も眠れなかったことでしょう。しかし、どんなに不安であろうと苦しもうと避けられなかったのです。よく言われることですが、人はこういう時、まず「そんなはずはない」とその状況を強く否定し、つぎに天を呪い、最後にあきらめの境地になると言います。そのとおりなのでしょう。
 それでも彼は終始平静を保ったと、筆者には見えました。お葬式でまだ1歳そこそこのお孫さんを見て、彼も幸せだったろうと救われました。

 前著「禅を正しく、わかりやすく」にも書きましたが、筆者は6年前大変苦しい状況に陥りました。病気ではありませんが。そのとき筆者が長年書き溜めて来たノート3冊を繰り返し読みました。昔から「これはよい話だ。苦しい時には自分を支えてくれるだろう」という文章の一節を、さまざまな本や新聞から書き抜いて置いたものです。しかしいくらそれらを読んでも心は休まりませんでした。さらに悪いことには、体調まで悪くなったのです。視野の中に光が見える症状、心臓の動悸などです。眼科に行っても医者は首をかしげるばかり、内科へ行って「不整脈ですか」と聞いても、「そうではない」との返事。心臓の動悸は、初めの頃は一日数回でしたが、後には5分に1回にもなりました(ところが問題が解決してみると、これらの症状はピタリと治まったのです)。
 不思議なことに、とにかく全力で戦わなければいけないその時に、ともすれば「このままでいいんだ」と現状を肯定する気持ちが働くのです。そのための理屈まで考える始末。
結果としてはそれを抑えて戦い抜きましたが。

 なんとかそういう自分を支えたいと、本格的に禅を学び直したことは前にお話しました。いま考えますとこれは筆者にとってとても良い経験でした。「ピンチはチャンス」とはよく言ったものです。日本人なら一生の間に本格的に禅を学ばない手はありません。いずれきちんとお話しますが、禅はインドで基礎が作られ、西域を経て中国で発展してわが国へ伝えられました。栄西や道元のお蔭ですね。ところが中国ではその後の国家体制の変化もあり、今では禅の系譜は途絶えてしまったのです。曹洞宗では、禅の正統は道元の師、宋の如浄から道元に伝えられたと言います。あながち身びいきな言葉ではない、と筆者は考えます。

 道元の「正法眼蔵」はわが国古典の内でも最も難しいものとされています。しかし原文は漢文ではなく、かな交じりの日本語で書かれているのです。こんな幸運を受け止めなくでどうするのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です