岩村宗康さんとの対話-禅と神(その2)

  筆者と岩村さんとの対話を興味を持って読んでいただいている方がいらっしゃいますので、その後の展開をご紹介します。たしかに筆者のモノローグより岩村さんとの対話の方が他の読者の皆さんにもわかりやすいかもしれません。前述のように、岩村さんは臨済宗妙心寺派のしかるべき位置にいた方で、現在は岐阜県の徳林寺住職です。

岩村さん:「華厳經」の毘廬遮那仏を全宇宙の主宰者のように説いている仏教書があります。しかし、毘廬遮那仏は如來の等正覚(最高の悟り:筆者註)の智慧を象徴しているので、全宇宙の主宰者ではありません・・・「華厳経」の「毘廬遮那仏」が無限で悠久な宇宙の主宰者だと誤解されそうな経文を探してみました。

・・・如來の等正覺は寂然として恒に動ぜず、而して能(よ)く普(あまね)く身を現じ十方界に遍滿す。譬えば虚空界の如く不生にして亦不滅なり。諸佛の法は是の如く畢竟生滅無し。
 實叉難陀譯〈大方廣佛華嚴經(華厳経の正式名)巻23(T10-122b)〉・・・。

筆者:岩村さんは「毘廬遮那仏は最高神などではなく、如來の最高の悟りの智慧の象徴だ」とおっしゃりたいのでしょう。よろしいですか。華厳経でいう毘廬遮那仏(真言密教では大日如来)を全宇宙の主宰者とするのは真言密教の基本的理念です。岩村さんが住職をしていらっしゃる徳林寺は真言宗です。いいんでしょうか。後ろから撃たれますよ。

岩村さん:「仏陀」は「真実に目覚めた人、悟った人」を意味していて、飽くまで智慧がある「人」です。だから、塾長が言うような「神」と同一視すべきでは無いと思います。

岩村さん:〈華嚴經〉の編纂者達が意図したかどうかは判りませんが、その後〈涅槃經〉で〈仏身〉が〈梵(ブラーフマン)〉、〈仏性〉が〈我(アートマン)〉に見えるように編纂される契機を提供したことは確かでしょう。〈華嚴經〉の毘廬遮那佛は〈如來の等正覺〉のシンボルであることを承知して欲しいと思います。

筆者:岩村さんのおっしゃる

・・・・〈涅槃經〉で〈仏身〉が〈梵(ブラーフマン)〉、〈仏性〉が〈我(アートマン)〉に見えるように編纂される契機を提供した・・・・

には驚きます。〈梵(ブラーフマン)〉と〈我(アートマン)〉は釈迦以前の(以後も)ヴェーダ信仰(ウパニシャッド哲学)の概念であり、仏教思想とはまったく別です。〈涅槃經〉の編者が採用するはずがありません。岩村さんはよく仏教を勉強していらっしゃる方だと思いますが・・・。筆者の言う「インド哲学の歴史的展開を知るべきだ」とは、このことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です