日本大乗仏教の衰退

     日本大乗仏教の衰退(1)

 後ほどお話しする、「空思想」の発展型である唯識思想は、法相宗として薬師寺・興福寺などに伝えられました。一方、華厳思想に基づく華厳宗は東大寺がその総本山です。
 聖武天皇が鑑真和上をわざわざ唐から招いたのは、よく言われるような、日本の仏教を盛んにするためだけではありませんでした(註)。すなわち、奈良の上記など寺院勢力が増すとともに、僧侶が政治も口を出すようになり、天皇の施策上侮りがたい勢力になったからです。聖武天皇はそれに対抗するため唐から鑑真を招いたのです(最初から鑑真和上を考えていたわけではないようです)。その名目は鑑真が授戒(受ける僧から言えば受戒)、すなわち僧になるための儀式のエキスパートだったからです。これは正式に僧として認可されるための免許ですから、既存の奈良の大寺院の僧と言えども、それを受けないものは公式な僧として認められないことになり、大問題でした。聖武天皇の意図はこうして達成されたのです。しかしこの目論見は鑑真の死後、既存仏教の反発により唐招提寺は衰えてしまいました。
 こうして薬師寺、興福寺、東大寺等の奈良仏教が再び勢力を張るようになりました。しかし、平安時代に入るとそれらの寺院は急速に衰えてしまったのです。その最大の理由が、桓武天皇による平安遷都です。平安遷都にも聖武天皇と同じ深い政治的意図がありました。すなわち桓武天皇は奈良仏教勢力に対抗するため、遷都と言う大パフォーマンスを行ったのです。それは大成功でした。以後、奈良仏教は衰退してしまったからです。
 
 わが国の仏教を考える上で、このような視点はとても大切だと筆者は考えます。このような構図はエジプトの王と神官たちとの関係も同じで、あのツタンカーメンの父アメンホテプ4世は大胆な宗教改革(多神教であったエジプトをアテンを唯一神とするアマルナの改革)を行いました。これによって神官たちの権力は大きく後退しました。

註 授(受)戒:仏教で新たに僧尼となる者は、戒律を遵守することを誓う儀式のことです。戒律のうち自分で自分に誓うものを「戒」といい、僧集団内での規則を「律」と言います。日本に仏教が伝来した当初は自分で自分に授戒する自誓授戒が盛んでした。しかし、奈良時代に入るとそれをないがしろにする者たちが徐々に幅を利かせたと言います。そこで10人以上の僧尼の前で儀式を行う方式の授戒の制度化を主張する声が強まった。栄叡と普照は、授戒できる僧10人を招請するため唐へ渡り、戒律の僧として高名だった鑑真のもとを訪れた・・・これがこれまでの通説です。

 こうして平安遷都から1200年、奈良仏教が日本人の思想や文化に与えた影響はほとんどありませんでした。ご存知のように現在は観光寺院としてだけ有名です。

 今度の東日本大震災にあたって、遺族達をなんとか勇気付けようと、奈良の有名寺院の僧たちが次々に被災地に派遣されました。しかし、その試みはほとんど挫折したのです。NHK特集で、その心情を涙ながらに吐露していた僧は、薬師寺の衆生済度を担当する青年部のエリート僧でした。この僧の同僚が説いていた「般若心経」の解釈は明らかに間違いでした。東日本大震災は、はからずもわが国の奈良仏教の衰退を如実に示したのです。

 日本大乗仏教の衰退(2)浄土思想の衰退

 以前「歎異抄には新しい思想はない」とお話しました。文字通り「親鸞の教えを勝手に解釈するようになった不肖の弟子たちを歎く」内容に過ぎないからです。
 法然の「選択本願念仏集」や「一枚起請文」にはまさしく法然思想の神髄「ただ南無阿弥陀仏と唱えよ」と書かれています。親鸞の「教行信証」にはそれを超えるものは何一つあません。たしかに法然は世界仏教史の中でも画期的な位置を占めています。親鸞の凄さは法然の教えをいじらしいほど固く信じていたことにあります。浄土真宗をさらに堕落させたのは八世蓮如(1415-1499)です。蓮如は生涯に5度婚姻し、男子13人、女子14人の子をもうけ、男子は新しい寺の開基としたり、有名寺院の後継者として送り込む一方、女子はやはり有名寺院の住職の妻としました。さらに重大なことは、蓮如は上記の我が子たちを中心に構築する巨大な宗教団を作り、下記のように法事などの催行を独占して莫大な財政基盤を確立しました。さらに蓮如は親鸞の「教行信証」の一部を「正信偈」という短い経文(?、内容はありません)に仕立て、信者が毎日唱誦するものとしました。なんだか現代のAKB48グループ経営会社のようなアイデアですね。

 後年、蓮如は本願寺の書庫で「歎異抄」を見つけ、
 ・・・寺や僧侶に対して、たとえ一枚の紙やほんのわずかな金銭を寄進することすらなくても、本願の働きにすべてお任せして、深い信心を頂くなら、それこそ本願のお心に叶うことでありましょう(第十八条 筆者訳、下線も)・・・とか、
 ・・・親鸞には一人も弟子などおりません(第六条 同)・・・
と書いてあるのを見て大変驚き、末尾に「妄りに読ませはいけない」と書き加えたのは、蓮如のやったことが、親鸞の教えとあまりに違うからでしょう。

 さらにこの浄土真宗教団の巨大化の追い風になったのは江戸幕府の「寺請制度(檀家制度)」でした。宗教統制が目的の権力機構で、民衆は何れかの寺院を菩提寺としてその檀家となる事を義務付けるものでした。それによりキリスト教を禁制として、信徒に対し改宗を強制しました。それまでの民衆の葬式は一般に村社会が執り行うものでしたが、檀家制度の制定以降、僧侶による葬式が定まったのです。そして檀家制度は、寺院に権威と収入を保証しました。さらに妻帯が認められ、職業は世襲化されました。そのため僧侶とその家族は、当時としてはきわめて恵まれた生活を送れるようになったのです。さらに寺僧たちは無学文盲が多かった村社会においては教養も高く、特権階級となって行きました。僧侶たちの仏教を深く学ぶ意欲が低下して行ったのは自然の成り行きでしょう。そしてついに葬式仏教と化したのも当然でしょう。現在、東西両本願寺の門徒は1200万と公称し、その頂点に立つ本願寺門跡は貴族化しました。わが国最後の貴族はここにいるのです。
 明治になって寺請制度が廃止されると、寺が徐々に衰退して行ったのは驚くことではありません。今日、わが国では家族が分散して先祖供養も満足にされないため無縁墓が増え、葬儀は専門会社によって代行さるようになりました。それどころか最近ではネットによる僧侶の派遣事業も始まり、寺の経営上大きな脅威となっています。基盤であった葬儀や法事すら寺の手を離れ始めているのです。

 東日本大震災の遺族を慰めるため派遣されたエリート僧たちが挫折感を味わったとお話しました。浄土真宗でも同様だったのです。筆者は法然や親鸞の思想はすばらしいと考えています。その原点に戻って教えを説き、人々を救わなくてはなくては寺の将来はないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です