公案の理解と坐禅(1, 2)

禅における語録の意義(1)

ここでお話しする語録とは、公案や禅語のことです。
 禅では、曹洞宗のように只管打座、つまりひたすら坐禅・瞑想をする宗派と、臨済宗のように、坐禅とともに公案についての師弟の問答を重視する宗派があります。一般に前者を黙照禅、後者を看話(かんな)禅と言われています。

 小川隆博士は「語録の思想史」(岩波書店)の中で、
 ・・・禅は一般に、坐禅によって悟りをめざす宗教だとされている。しかし、坐禅・禅定という行の実践は、とくに禅宗に限ったものではなく、さらには仏教独自のものでさえない。文献として残されているものを見るかぎり、禅宗のきわだった特徴は、坐禅よりもむしろ禅僧どうしの問答にこそあった・・・
と言っています。たしかに天台宗や真言宗にも瞑想はあります(止観と言います)。空海は虚空蔵求聞持法にある陀羅尼(短い呪文)を百万回唱えた結果、開悟したことはよく知られています。一方、釈迦以前のインドにも古くから瞑想はあり、釈迦自身が悟りを開いたのも瞑想によります。しかし、やはり坐禅瞑想と言えば禅でしょう。小川氏のこの説は、「語録の思想史」をのべるための、いささか我田引水の気味があります。それは小川氏がつづいて、
 ・・・自らの開悟を目指すのなら、今日でもやはり、自らその道を行くべきでしょう・・・
と言っていることから明らかです。悟りを目的とせず、たんに学問として語録を学んだとてどんな意味があるのでしょう。大部分の人が開悟のために語録を学んでいるはずです。

 道元がなぜ、「只管打座」、つまり、「ひたすらざぜんせよ」と言ったのか。それは道元の師・如浄の時代の中国の禅宗の事情にあります。禅はその前の唐の時代に大きく発展し、今に伝えられるそうそうたる禅師たちが輩出しました。しかし、如浄のいた宋の時代になると、ある者は朝廷や貴族に重んぜられるようになり、必然的に権威主義的になり、禅問答ももったいぶって形式的なものになりました。僧侶たちも経済的にも安定し、ひたむきな修行から離れて行ったのでしょう。如浄の禅風は、その流れから屹立したものだったのです。「只管打座」は道元の師・如浄の修法なのです。おそらく、まじめな禅僧たちも、ともすれば無意味な「禅問答」にとらわれ、正しい修行から遠ざかっていたのでしょう。
 道元の死後、師の言葉が弟子たちによってまとめられたものを「永平広録(十巻)」と称しますが、弟子義尹(ぎいん)がそれを持って宋へ渡り、かって道元の兄弟弟子だった無外義遠に校正を頼みました。無外義遠がそれを一冊に抄録したものを「永平略録」とも「永平(道)元禅師語録」とも言います。その序文に筆者が今のべた如浄の功績が書かれています。
 道元が公案を重視していたことは、「正法眼蔵」の中にも、「谿声山色巻」「栢樹子巻」「祖師西来意巻」「三界唯心巻」「即心是仏巻」など、多くの公案が含まれていることから明らかです。ただ、曹洞宗では臨済宗でのような「問答」は重視されませんでした。

 悟りのためには坐禅・瞑想と公案の理解のいずれもが重要だと思います。くりかえしますが、如浄や道元が「只管打座(ひたすらざぜんせよ)」と言ったのは、修行僧たちがあまりにも公案の理解に執心していたためでしょう。現代でも看話禅の宗派では、禅問答が儀式化されているところがあります。儀式も禅の嫌う概念の固定化なのですが・・・。

禅における語録の意義(2)

 筆者は、日々坐禅・瞑想を欠かしませんが、公案や禅語録も重視しています。以前お話したように、筆者は「永平(道)元禅師語録」「臨済録」などの現代語訳をしました(「従容録(碧巌録)」については進行中です)。禅を体得するには、やはり言葉も大切だと思い、詳しく検討したのです。公案の学習は、坐禅・瞑想とともに悟りに至る重要な道だと思うからです。

 筆者は、このブログシリーズで、さまざまな公案を取り上げ、近現代のわが国の著名な禅師たちの解釈を紹介してきました。じつは、もっと多くの禅師たちの解釈を調べたのですが、それらを比較評論するのはかえって読者の皆さんを混乱させると思い、ここでは避けました。結論だけ言いますと、同じ公案についても、禅師たちの解釈は一つとして同じものはありません。もちろん、どの禅師についても直弟子や孫弟子の考えは除外しました。師匠の影響を強く受けるのは当然だからです。とにかく、禅師によってこれほどバラバラな解釈から私たちは何を学べばいいのでしょう。「公案の解釈は人さまざまでいいのだ」という説もありますが、筆者にはなっとくできません。

思想とは言葉である
 悟りとは思想の飛躍的変化ですが、思想とは言葉なのです。言うまでもありませんね。「なにかをわかる」というのは「言葉」としてわかるのです。心を表現するに言葉を持たない人に悟りはありえません。ことほどさように禅において言葉は大切であり、公案の解釈は開悟の重要なヒントになるのです。そしてさらに、悟境(とうぜん、それ以前とはまったく違った世界になっているはずです)を詩で表現することもよく行われています。偈頌(げじゅ)と言います。

 次は、以前お話した、中国宋時代の詩人蘇軾(そしょく:蘇東坡1037-1101)がある時、廬山を訪れ、夜の渓流の声を聞いて突然悟に達したときの感動を常総禅師に呈上した偈頌です。

 谿声(けいせい)便(すなわち)ち是れ広長舌(こうちょうぜつ)、
 山色(さんしき)清浄身(しょうじょうしん)に非ざること無し。
 夜来八万四千の偈、
 他日如何(いかん)が人に挙似(こじ)せん。

筆者訳:渓流の声はそのまま仏のご説法であり、
    山のたたずまいは仏の清浄なお姿そのものである。
    この昨夜からの八万四千の偈文の経を、
    後日 人にどう話せば分かってもらえるであろうか。

 このように、思想とは言葉なのです。そして坐禅・瞑想の実践が禅の言葉を作り出すこともあるのです。道元もこの感動的なエピソードを「正法眼蔵・谿声山色巻」で取り上げています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です