日本人の情感の喪失

歌謡曲は死んだ。

 近頃とても気になることがあります。歌謡曲というものがまったく無くなってしまったことです。演歌は歌謡曲ではありません。歌謡曲の逃げだと思います。その証拠に、歌いたくなるような曲が一つもないからです。若者が好きなビートの効いた洋風の曲は、筆者にはただ騒がしいだけで、歌詞も聞き取れません。歌謡ショーも残っているのはNHKの他には1‐2でしょうか。50歳以上の人なら、歌える昔の歌謡曲の20や30はあるでしょう。「聞いたことがある」ものなら、50曲を超えるでしょう。筆者もその一人です。

 その理由はいろいろ考えられるでしょう。上手な歌手がいなくなったわけでも、すぐれた作詞家や作曲家がいなくなったからとは思えません。日本人の心が変わってしまったのは事実でしょう。「泣けた泣けた」とか、「惚れーてー惚れーてー」とかの生(なま)の言葉を受け付けなったのは当然でしょう。そうではなくて、何よりも日本人の心が情緒とか情感を失ったからではないかと心配なのです。筆者は、よく知られたレコード制作会社が昭和時代に自社が制作した流行歌80曲以上をまとめたCD集を持っています。それらを一人の女性歌手が歌っていますが、その人の歌唱力とあいまって、それらは一つひとつ心に沁みます。つくづく歌謡曲は日本人の心を歌ったものだとわかります。この全巻80数曲は、その会社の歌謡曲制作史の記念として残したのだと思います。まぎれもなく日本の文化史として残るでしょう。

 「歌は世につれ」と言います。では一体、「今の世」はどうなったのでしょう。「歌謡曲が死んだ」ことは、「本が売れなくなった」ことと軌を一にしていると思います。電子本が大きな割合を占めるようになったためとか、ネットから大量の情報が供給されるとかは、理由に過ぎないと思います。やはり、入り込むべき日本人の心のひだの数が減ったからでしょう。

 その理由についてはよく考えねばなりませんが、一つには社会が激しい競争化の時代になったことがあるでしょう。その影響は子供たちにも及んでいます。今は小学生でも塾に行くのは当然のようになりました。よい中学→よい高校→よい大学→よい会社の人生目標が定着してしまったのでしょう。筆者の時代には学習塾などありませんでした。「勉強ができなくてもスポーツで」などは共通の認識でしたし、成績が上位でも実業高校へ行った人はいくらもいました。そして、中卒や高卒で就職してもそれぞれの立場で十分に力を発揮し、重要な役割を与えられた人もたくさんいます。筆者の現在の自宅の近くにもたくさんの子供たちがいますが、彼らが外で遊ぶ姿など見たことがありません。誰も彼も学習塾へ行くようになったのは、団塊世代が小学生の頃で、その子、そして今はその孫・・・。つまり、現代を構成する大部分の人達なのです。これでは情感や情緒が日本人の心から消えて行ったのは当然ではないでしょうか。

 筆者が心配するのは、このような世相が、これから成長する子供たちの情感を育くむ力が衰えてきたのではないかということです。歌や本は、大きな人間の心の支えでもあることは言うまでもないでしょう。それがら急速に失われつつあるのです。学習塾や、子供が好きなゲームなど、少しも情感の発達の役には立たないでしょう。
 そして何より筆者が心配なのは、情感が衰えた子供たちが宗教を必要とする時、それらを受け止められるだろうかということです。宗教は苦しんだり悲しんでいる人たちの琴線のどこかに触れるのだと思います。筆者が「禅塾」と謳いながら、他力の浄土宗系の仏教やキリスト教、神道、そしてスピリチュアリズムと幅広い窓口を開けていますのは、なるべく多くの皆さんの心のひだのどこかに感じていただけるところがあるのではないかとの思いからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です