禅がむつかしかったら良寛さん

 「禅はむつかしい」という声をよく聞きます。それならまだいいのですが、そうとう禅を学んでいる人でも、誤って理解している人が少なくありません。「禅はわかったかわからないかの世界だ」と言います。その通りだと思いますが、それでは、「禅はむつかしい」という人には身も蓋もない話になってしまいます。そこで提案です。どうか良寛さんの言動を調べ、短歌や漢詩を味わってください。そうするうちに自ずと禅の心というものがわかってきます。たとえば次の詩を読んでください。

生涯身を立つるに懶(ものう)く
騰々(とうとう)として天真に任す
嚢中三升の米
炉辺一束の薪
誰か問わん迷悟の跡(あと)
何ぞ知らん名利の塵
夜雨草庵の裡(うち)
双脚等間に伸ばす

・・・頭陀袋の中に米三升、薪一束があれば十分だ。悟りなどどうでもいい。名声やお金など塵と同じだ。一間きりの庵の中で、二本の足を長々と延ばして、雨の音を聞いている。・・・そういう生活で十分満足しているのだと言うのですね。子供たちと日がな一日遊んでいる良寛さんを見て、村人の一人が「お経も読まず、子供たちと遊んでばかりいて」と咎めると、「これが私です」と呟くのみだった。またあるとき、夕方良寛さんが家路をたどっていると、農家のおじいさんが呼び止め「トウモロコシを食べて行きなさい。お酒も飲んでください。こんなことでよかったらいつでも寄ってください」と。地域の皆さんに愛されていたのですね。

 良寛さんは永平寺よりも厳しい修行道場である備中玉島圓通寺で18歳から10年にわたって修行し、国仙師から印可を受けた人で、しかるべき寺の住職にもなれる人だったのです。そこでは衣食に困らず、弟子を教育し、尊敬されて一生を送ることもできたのです。しかし、それらを一切捨て、さらに10年間求道の旅に出、39歳のとき故郷の越後に帰ってきました。その間に禅の心を生きるとはどういうことかを徹底的に追求し、ついに越後でのあの生き方こそ「正しく禅の心を生きることだ」と悟ったのでしょう。

 良寛さんの生き方を知るエピソードはたくさんあります(漢詩や和歌として残っています)。漁師小屋が火事で焼けた時、たまたまそこにいた良寛さんを失火犯人だとみなし、漁師たちが袋叩きにした。そこへ通りかかった知人がなにがしかのお金を与え、「どうして『私ではない』、とおっしゃらなかったのですか」と聞くと、ただ「言ってもしかたがないから」と。

 良寛さんと親しく接した越後の大庄屋である解良栄重は、「良寛さんが家に来られると、教えを説くのでもないのに、その後何日も家の者たちが和気あいあいとする」と「良寛禅師奇話」に書き残しています。

 なんとも爽やかなエピソードですね。一切のこだわりを持たない、良寛さんの人柄がよく出ています。「良寛さんは越後で熱心に人々を教え導いた」と言う人がよくあります。しかし、そんなことでは良寛さんをわかりません。良寛さんはただ「あるがまま」に生きただけです。それだけで結果として人々の心を豊かにしたのです。そこがすごいのです。

 「良寛が人びとに食べ物を無心した手紙が49通もある」などと言って批判する研究者もいます。「○○の勘繰り」というやつでしょう。「それならあなたがやってみなさい」と言いたいのです。2回目からは相手にされなくなるでしょう。あの傲慢な北大路魯山人でさえ、良寛さんの書を激賞し、「良寛様」と呼んでいるのです。

 新潟県燕市国上寺中腹にある良寛さんの庵、五合庵の前には、

 「焚くほどは風がもて来る落葉かな」

の有名な句碑があります。実はその数年前に一茶が作った「焚くほどは風がくれたる落葉かな」を改作したものです。

・・・・・・心境の違いは歴然としていますね。

 筆者はこの10年間、たくさんの禅の書物を読み、近・現代の禅師や仏教研究家のお話を聞きました。それはそれなりに得るところは多かったのですが、やはり禅の心は良寛さんの言動に尽きると思うのです。なんとか良寛さんの息吹に浸りたいと、良寛さんの故地・新潟県の国上山五合庵や、出雲崎、与板なども訪ねました。

 ・・・ことほど左様に、筆者は良寛さんのことを語れば、尽きるところがないのです。

One thought on “禅がむつかしかったら良寛さん”

  1. Huさん
     とても良い解釈だと思います。私のコメントを真摯に受け止めていただいたようで、ホッとしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です