「未分類」カテゴリーアーカイブ

論理は神理

 筆者がこのブログシリーズでさまざまな批判をするものですから、熱心に読んでいただいている読者のお一人から「人(の解釈)はさまざまです」とのコメントをいただきました。今回はそれについての感想です。

 筆者は大学院学生に対して、いつも「科学は論理です。論理は感性です」と教えてきました。そして論理は神理と思います。禅の解釈についても、いえ禅だけでなく、仏教全般についても同様です。これまでに、筆者のブログの読者である岩村宗康師(真言宗住職)から禅の解釈についてさまざまななコメントが寄せられましたが、初めから終わりまで疑問を感じました。論理の筋道が通らないからです。

 前世についての体験談で大ベストセラーになった飯田史彦さんの著書についても、最初から「これはおかしい」と感じました。飯田さんは元福島大学経営学部教授でしたから、論理的記述がとても上手です(それが飯田さんの著書がベストセラーになった一つの根拠だと思っています)。しかし、著書のどれにも序文からすでに、批判に対する予防線が随所に張られていることがわかったからです。そんな論理の筋立てはあってはなりません。

 一方、筆者は、村上春樹さんのオーム真理教裁判についての新聞論評についても疑義を呈しました。村上さんは高名な作家ですから、文章力が卓越しているのは当然でしょう。村上さんは死刑廃止論者です。しかし裁判を傍聴した結果、「オーム被告の死刑には賛成だ」と言うのです。「総論賛成・各論反対」では思想にはなりません。

 瀬戸内寂聴さんや、吉村昭、津村節子さん夫妻の宗教観についても「それはおかしい」と述べてきました。宗教観と実生活が矛盾しているからです。瀬戸内さんは、あまりに長引く腰の痛さに、「神も仏もあるもか」と言いました。天台宗の住職であるにもかかわらず・・・。NHKアナウンサーの黒田あゆみさんが、瀬戸内さんを問い正したところ、「私は小説家ですから」と逃げました。「宗教観は小説のようなものだ。小説なら実生活と矛盾していてもかまわない」と言うのでしょう。吉村昭・津村節子夫妻は「墓など要らない」と言って置きながら、越後湯沢に墓を作り、吉村さんが亡くなると、津村さんは「位牌など作らない」と言いながら、毎朝吉村さんの遺影にマグカップコーヒーを供えているのです。

 数学者は、新しい学説の正否が、その証明のための数式の「論理の美しさ」から「直感的にわかる」とか。そう、美しさなのです。「零の発見」の吉田洋一さんの言葉です。あのアインシュタインは「ブックホールの存在の科学的証明など興味はない」と言っていました。「この理論を提唱したチャンドラ・セカールの数式を見てブラックホールの存在を確信したからだ」と言っています。数学者は「宇宙の成り立ちのメカニズムは、すべて数式で表せる」と言っています。以前にもお話しましたが、筆者はあるとき突然、「生命は神によって造られた」と直感しました。

 「直感的にわかる」ことは「カン」とは違います。やはり長い間の真摯な探求とそこから得られた蓄積があってのことでしょう。ことほどさように、ちゃんとした「目」を持っている人間なら、どんな思想であろうと、どんなに巧妙に論理が展開されようと「なにかおかしい」と感じるのです。「おかしいものはおかしい」のです。「人はさまざま」ではないのです。

説似一物即不中(1,2)

1)(せつじいちもつそくふちゅう)無窓国師の「夢中問答」にも出てきた言葉です。

 臨済宗・黄檗宗公式ページ「臨黄ネット」では、(「枯木再び花を生ず -禅語に学ぶ生き方-」(細川景一著・2000.11禅文化研究所刊)を紹介して)

 ・・・六祖慧能禅師(638-713)の法を嗣いだ人は大勢いますが、中でも青原行思禅師と南嶽懐譲禅師の法は永く伝えられ、青原下は曹洞宗に、南嶽下は臨済宗へと展開していきました。その南嶽懐譲禅師が六祖の下に入門した時の問答です。
 六祖が尋ねた。
「甚麼(いずれ)の処より来たる(どこから来た)」
「嵩山(すうざん)より来たる(嵩山から来ました)」
「甚麼物(なにものが)恁麼(いんも)に来たる(一体何がそのように来たのか)」

 懐譲禅師はグッとつまりました。「懐譲」と云っても、それは所詮、名前です。名前のない素裸の肉体の自分なのか、これもまた突きつきつめれば糞袋にすぎない。ではその肉体をあやつるものと云えば「心」なのか、「心」とは一体何なのか、疑問が疑問を呼び、「自分とは一体何なのか!」といよいよ突き当たります。この大きな疑問の解決を求めて、六祖の下で修行に修行を重ねました。「甚麼物なにものか恁麼に来たる」の一事です。
 かくして八年、ある日忽然(こつねん)として悟る処があり、早速に六祖に参じました。
 「説似一物即不中説いて一物に似たるも即ち中《あた》らず)」、何と説いてもそれは偽物であって、本当の処には的中しません。それは決してごまかしではありません。懐譲禅師は「物」をしっかりと把握したのですが、それはどんな言葉をもっても表現出来るものではなかったのです。ゆえに「説似一物即不中」と云うよりほかなかったのです。六祖はこの答えを聞いて、「汝なんじ徹(てつ)せり」と許します。
 何と云っても説明出来ない処、そこに至った人のみが知る消息なのです。何事でも「道」という以上、他人に説明しつくす事の出来ない消息はあるものです。そこには自分の努力で納得する以外、会得する方法はないのです・・・

つらつら日暮しWikiより

 「一物も説似すれば即ち中らず」と訓じ、六祖慧能と南嶽懐譲との機縁の話。言語で説明しようとしても、真意を述べることが出来ず、本分のことについては、説明した途端に的外れになること。

新版 禅学大辞典:「南岳懐譲と六祖との機縁の語。言語で説明しようとしても真意を述べることができない。本分のことについては説明したとたんに的はずれだ」

禅語辞典(入矢義高監修/古賀英彦編著):「何かを言挙げすればもうピントはずれ。南嶽懐譲が六祖慧能の「什麼物恁麼来」という質問に対して答えた言葉」

禅語辞典(入矢義高監修/古賀英彦編著):「何かを言挙げすればもうピントはずれ。南嶽懐譲が六祖慧能の「什麼物恁麼来」という質問に対して答えた言葉」

筆者のコメント:実はこれらの解釈はすべて誤りです。言葉そのものを解釈しているからダメなのです。上記臨黄ネットにもある、六祖慧能と南嶽懐譲のやり取りあっての言葉なのです。ヒント:これは「空くう」を説いているのです。

2) 是什麼物恁麼来

・・・ 「是れ什麼物か恁麼に来る(これなにものかいんもにきたる)」と読みます。これは南嶽懐譲が六祖慧能に参じた時の六祖の問です。「正法眼蔵遍参」では、「広灯録」等によって次のように記しています。

・・・南嶽大慧禅師、はじめて曹谿古仏(優れた先師)に参ずるに、古仏いはく、「是甚麼物恁来」。この泥弾子(でいだんず)を遍参すること、始終八年なり・・・(中略)・・・ちなみに曹谿古仏道(いわく)、「你作麼生会(なんじそもさんかえす)」。ときに大慧まうさく、「説似一物即不中(いちもつをせつじすればすなわちあたらず)」・・・。

 「什麼」(甚麼)は、「何」と同じ疑問詞です。「恁麼」は、「このように」(如是)という意味ですから、この問は「何ものがこのように来たのか」という意味になります。答えるのに8年の遍参を要したということは、単に名前を尋ねたのではないと言えます。「何ものがこのように来たのか」、すなわち「このように来たのは何ものか」ということは、「おまえとは何ものか」ということで、問われた懐譲の側からすれば、「自分とは何ものか」ということになります。仏道の中心課題である自己の究明がなされているかどうかを、六祖は問うたのです。
 それに対する懐譲の答は、「説似一物即不中」(ことばで説いたとたんに的外れになります)です。自分とはこのような者ですと、幾らことばを費やしても、自己そのものは言い表すことは出来ません。そう懐譲は答えたのです。

 ところで、道元禅師はこの問を、「正法眼蔵・恁麼」で次のように解釈されます。

この道(どう:是什麼物恁麼来)は、恁麼はこれ不疑なり、不会なるがゆゑに、是什麼物(ぜじゅうもぶつ)なるがゆゑに、万物まことにかならず什麼物なると参究すべし。一物まことにかならず什麼物なると参究すべし。什麼物は疑者にはあらざるなり、什麼物なり・・・。

 「恁麼」は「不疑」であり、「不会」であるというのは、疑う余地のない、私たちの理解を越えたもの、私たちの認識では捉えられないものであることを表しています。「物」は人にも物にも使うのですから、あらゆるもの(万物)を指すと見てよいでしょう。「是什麼物なるがゆゑに、万物まことにかならず什麼物なると参究すべし」と説かれています。「什麼物」は、「自己とはなにか」と問いかけていると同時に言葉で表現できない自己を示したことばであると言えます。なぜならば、言語によって表現しえない自己(万物)を語るとするならば、「なにもの」(什麼物)としか言いようがないからです。このように理解すれば、「什麼物」は既に疑問を表すのではなく、自己(万物)そのものを表しているのですから、「什麼物は疑著にあらざるなり」ということになります。「什麼物」(このように来た)とは、このように来たもの、すなわち自己のありのままの姿(如是相)を表しており、六祖は「什麼物」こそが自己のありのままの姿(恁麼来)であることを、「是什麼物恁麼来」という問の形で示したのです。これに対して懐譲も、「説似一物即不中」、言語によって表現したとしても、それはありのままの姿を捉えたことにはならないと答えたのです。これはもう問と答ではなく、六祖の問の中にすでに答があり(問所の道得)、懐譲の答も六祖と同じ内容を自分のことばで表した(同道唱和)ということになります。このように、道元禅師は二人の問答をより深く解釈されているのです。

筆者のコメント:愛知学院大学禅文化研究所は、駒澤大学禅研究所(曹洞宗)、花園大学禅文化研究所(臨済宗)とともに、わが国を代表すれ禅研究所でしょう。しかし、愛知学院大学禅文化研究所による、上記の道元の言葉の解釈は誤りなのです。「(仏道の中心課題である)自己の究明がなされているかどうかを、六祖は問うた」のではありません。道元はここで「空思想」を説いているのです。それゆえ仏教の中心課題なのです。

池江璃花子さんの奇跡

 池江璃花子さん(20)が4月3‐10日に行われた日本水泳競技会2021年度大会で、100mバタフライなど4種目を制覇し、同種目と400mリレーのオリンピック出場権を得たことは多くの日本国民に感動を与えました。

 なにしろ池江さんは11個の日本記録保持者であるとともに、2018年アジア大会で6個の金メダルを取るなど、めざましい活躍をしており、今次の東京オリンピックでも大活躍が期待されていました。それが一転、突然自ら白血病であることを告白したのです。その池江さんが今度の快挙を成し遂げたのです。文字通り「奇跡的復活」ですね。

 筆者のブログシリーズでは、さまざまな苦しい状況にある多くの人たちに少しでも生きる力が与えられることを念願して書き続けています。以前にもお話したように筆者は、30歳の頃から、色々な本や雑誌の中で「これは将来、自分を支えてくれる」と思われる文章をノートに書き留めてきました。そのノートは今でも大切に保管してあります。しかし、42歳のとき、このノートをいくら読んでも解決できない苦境に陥りました。そこで宗教に救いを求めたのです。キリスト教会のミサにも数年通い、ある神道教団の会員になり霊能開発修行を10年続けました。そこでは多くの重要な体験をしましたが、やがて失望して退会しました。そして禅へと移ったのです。

 池江さんのこのすばらしいエピソードも、いずれ歳月とともに人びとの記憶から薄れていくでしょう。しかし、将来にわたって、どんな人でも苦境から脱するための貴重な教えを記録しておかねばなりません。そのためにこのブログを追加しました。

 白血病の恐ろしさは、関連研究をしていた筆者にもよくわかります。池江さんはなんと18㎏も痩せました。その時の映像は今も残っていますが、痛々しい限りです。泳ぐことはもちろん、水に入ることさえできなくなりました。栄光から「どん底(池江さんの言葉)」へ落ちたのです。しかし池江さんは諦めませんでした。懸命の闘病とトレーニングの結果、10ケ月後には水に入ることを許されたのです。

 池江さんの一番の苦しさは、「私には水泳がすべてだ。しかし、それが無くなってしまった」ことです。「自分のすべてが否定されてしまった」と思ったのは当然でしょう。しかし、池江さんは、SNSで「必ず戻ってきます。待っててください」と発信しました。リハビリの辛さはよく聞きます。池江さんも絶対の禁句「こんなに辛いなら死んだほうがましだ」と言ったとか。司会者は和久田アナウンサーでしたが、思わず感極まって泣いていました。アナウンサーとしてしてはならない態度でしたが・・・。

 NHKは、池江さんの素晴らしさを次のように分析しました。池江さんの「その後」を詳細に取材していた結果です。池江さん自身でさえ忘れていた言葉です。

 すなわち池江さんは「過去の栄光」と「つらい現実」の両方を「キッパリ」と否定しました。そのために池江さんは、希望を次のような段階に分け、一段階ずつ登って行ったのです。

まず、「ただ泳ぐ楽しみを取り戻したい」

次いで、「仲間と泳ぎたい」

次に「レースを楽しみたい」

そして最後に「これは私の第2の水泳人生である。自己ベストを更新したい」

これならギャップの大きさに絶望しなくてもすみますね。そして池江さんは、「無理なく」、しかし、「体に負荷を掛けながら」各段階に見合ったトレーニングを積み重ねていきました。

 そしてまず、10ケ月後に「泳ぐ楽しみ」と「仲間と泳ぐ楽しみ」を取り戻したのです。次に2020年8月の東京都特別水泳大会のレースに参加しました(結果は5位でした)。そして2021年1月の東京都OPEN水泳競技大会に出場し、自己ベストには達しませんでしたが3位入賞を果たしました。あと一歩のところへ来たのです。そしてそのわずか3か月後の日本水泳競技会で出場全種目優勝したのです。奇跡としか言いようがありませんね。

 池江さんの素晴らしさはまだあります(表現は筆者の責任で少し変えました)。「今までは早く泳ごう、速く泳ごうと考えていたけど、今ではその努力自体に焦点を当てています。自分の成長が楽しみです」と。

 「過去は振り返らない。将来のことは憂えない。今やるべきことを懸命にやる」とか「今の私にきちんと向き合う」は、はからずも禅の思想そのものです。池江さんの真摯な努力は、いかなる高僧も及ばないでしょう。行動がそのまま思想になっているのですね。奇跡は池江さん自身が起こしたのです。

夢想国師「夢中問答」(1-5)

1)「夢中問答」は夢窓国師(疎石1275~1351)と足利直義(1306~1352)の問答集で、1342年に出版。夢想国師は、道元より少し後の人で、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔う(註1)ため創建した天竜寺の住職。室町時代を代表する禅師でした。しかし、残された言行記録は少なく、筆者には国師の禅境がよくわかりませんでした。

 この「夢中問答」からは、直義が禅仏教を深く学び、座禅修行をしていたことがわかります。夢窓国師は臨済宗の僧侶で、後醍醐天皇、足利尊氏・直義兄弟など、当時の錚々たる人たちから深く帰依されていました。

 筆者はこれまで足利直義には良い印象は持っていませんでした。なぜなら、足利尊氏の実弟として室町幕府開府の立役者でありながら、重臣高師直一族を滅ぼし、さらに兄尊氏と対立し、不利になると、こともあろうに南朝と和睦して対抗する(註2)など、一見、およそ節操のない一生を送った人だからです。これら一連の騒動は感応の擾乱と呼ばれ、あまりのやりきれなさに、あの司馬遼太郎でさえ途中で筆を折ったと言われれています。

註1 尊氏は実力を付けてきた武士団のトップ、後醍醐天皇は貴族の頂点に立つ人でした。後醍醐天皇は時代が読めなかったのです。これで後鳥羽上皇以来の反武士団闘争はとどめを刺されたのです。

註2兄の尊氏でさえ、後に南朝と手を打ちました。南北朝が統一されるのはようやく3代義満になってからで、「明徳の和約」と言われています(1392)。それも北朝系と南朝系から交互に天皇を出すという約束を反故にしました。南朝方もそうなることを予想していましたが、勢力の衰えは如何ともしがたく、この「和約」を受け入れたと言われています。

 しかし、筆者は、今では尊氏や直義の生き方が理解できます。そうせざるを得なかった「時代」だったのでしょう。南北朝に続く室町時代も、6代将軍義教が暗殺され、一大名に過ぎない山名氏が11か国を支配するなど異常な時代でした。それに続く応仁の乱も11年続いた泥沼闘争でした。将軍義教を殺したの播磨の赤松満祐で、その後幕府によって滅ぼされました。そして後南朝最後の尊秀王(18歳)、忠義王(17歳)を暗殺して神璽を奪ったのは、吉野に潜り込んだ赤松の遺臣でした(長禄の変1457)。それによって当初の約束通り赤松氏は復活したのです。徳川家康は、これら前代の政治状況を大いに参考にして、大名や天皇・貴族を支配する苛烈な体制を敷いたのです。それが260年以上続いた江戸幕府の成功の要因なのですね。

 尊氏も直義も、あのようなやりきれない状況だったからこそ、夢窓国師に教えを乞うたのでしょう。それほど彼らの人生にとって禅を学ぶことは切実な問題だったのです。筆者は今では彼らの人間らしさがよくわかり、親しみを憶えます。

 そこで筆者は改めて「夢中問答」を深く学び、読者の皆さんにそのエッセンスをお伝え出来たらと思います。

夢窓国師「夢中問答」(2)

 「夢中問答」が始まったのは直義37歳、夢想国師68歳でした。それから4年間続き1342年に終わりました。問答は1‐93まであります。そのうち筆者の目に留まったいくつかについてご紹介します。文章が長いため一部簡約し、わかりやすくするために言い回しを変えました。数字は問答の番号です。

 32)公案の意義

 直義:福徳とか、智慧を求めることを(禅では)ことごとく嫌っているのに、禅宗を学ぶ学者が公案を「さとし」として悟りを求めるのは、差し支えないか。

 国師:古人が「心を持って悟りを求めてはならない」と言っている。もしも悟りを求める心があれば、公案を「さとし」とする人とは言えない・・・公案を与えるというのも、決して宗師(師家)の本意ではないのだ。たとえ情けを掛けて、一くだりの公案を与えたとしても、それは仏の名号を唱えて、往生極楽を求め、陀羅尼(呪文)を誦し、経を読んで功徳を求めるのと同じではない。つまり、宗師が弟子たちに公案を与えることは、極楽浄土に往生するためでもなく、成仏得道を求めるためでもない。すべて情識(囚われた考え)の届かないところである。それゆえに公案と名付けたのだ。

 53)覿面(てきめん)提持の疑・不疑

 直義:公案を看(み)る(考察する)のについて、疑ってみよというのと疑ってはならぬというのと両論ある。どちらを本(もと)としたらよいでしょうか。

 国師:宗師のやり方には決まった道筋はない。そのつど石を撃った火花のごとくであり、雷電のひらめく光のようである。ある時は疑ってみよと示し、ある時は疑うなと言う。皆これは、学ぶ者に向かい合った時に直接に教えを垂れる詞(ことば)である。善知識(優れた師匠)の胸の中に、かねて蓄えて置いた説法ではない。それ故にこれを覿面(てきめん)提持(目の前で出して見せる)と名付けている。もしこれが悟った宗師ならば、疑えと言って示し、疑うなと言っても何ら差し支えない。

 55)古則着語の公案

 直義:大慧普覚禅師など多くの優れた師匠が、唐の趙州の「無」字の公案を与えられたのは、皆もとの古則のままに挙げて、これを見よと言って示されている。しかるに、近来、唐土の優れた宗師なる中峰和尚が、本(もと)の古則の上に語(ことば)を付け加えて、「趙州はどうしてこの無の字を言ったのか」と公案を示された。その意味はどうでしょうか。

 国師:昔の修行者は、仏道のために発心することが一通りではなかった。そのため身の苦しみを忘れ、路の遠いのをものともせず、諸方へ赴いて、善智識(優れた師匠)の下へ参じた・・・優れた禅師はこれを気の毒に思って、一言半句の公案を示した。みなそれは本分(教えの本質)を直(じか)に指示したものだ。その意(こころ)は、言句の表面にあるのではない。それ故に、利発な修行者は、言外にその本旨を悟った。どうして、さらに他の言句の上で、とかくの論に及ぶ必要があろうか。たとい愚鈍であって、暫時、言句のもとに足踏みしている人でも、自分勝手な考えで推し量ることはしない・・・こうして、あるいは一両日を経て、あるいは一両月、さらには十年・二十年たった後に解けた人もあった。しかし、一生の内についに解けないと言う人はなかった。

 こういうわけで、昔は善智識の方から、自分の語(ことば)を公案にして、めざめよと

すすめたこともない。疑ってはならぬともまた言わない。

 一方、近来の修行者は、求道心がますます薄くなったために、寝る間も食べる間も思案を続けるということがなくなった。さらに師匠も形式的に公案指導と名付けて、明かし暮らしているだけだ・・・そのため中峰和尚は、親切心から「趙州はどうしてこの無の字を言ったのか」とわざわざ注意を喚起したのだ。

 筆者のコメント:現今の臨済宗では(曹洞宗でも)公案の提示は、必要不可欠とされています。しかも筆者がその様子を拝見したところ、両宗派ともほとんど形式的なものになっていました。この夢想国師の言葉は、宗師たちには耳の痛い言葉でしょう。

夢窓国師「夢中問答」(3)

 座禅の意義

21)座禅と狂乱

 直義:座禅をする人の中に狂乱することがあるのを見て、座禅を尻込みする人がある。このように狂乱することは、座禅の咎でしょうか。

 国師:座禅をする人の中に狂乱する者があるのは、少しばかり「わかった」からと、高慢の心が生ずるためである。魔の精がその心にくっついて狂乱する場合もある。あるいは前世の悪業によって、怪しのものに悩まされて狂乱するものもある。あるいは執着心にとらわれ、早急に悟りを開きたいと思って身体をひどく使ったがために、血管が乱れて狂乱するものもある。座禅のせいではない。狂乱は一時的なことである。狂乱を怖れて座禅をしない者は、永久に地獄へ落ちて、抜け出る機会はめったにない。それが本当の物狂いというものだ。

筆者のコメント:たしかに座禅中に錯乱状態になる人がいます。その理由は夢窓国師の言うところとは違うと思います。筆者が「座禅は神仏の前で」と言うのはそのためです。それについては、また改めてお話します。

34)学解と修行

 直義:学んで解るということを禁じて、ただ修行をせよと勧めるのは間違いだと言う人があります。それについてどうお考えでしょうか。

 国師:たとえて言えば、重病にかかった人が、病気の仕組みを学んでから治そうとしたら、間に合わずに死んでしまうだろう。これにたいし、既に病気のことを十分に学んだ医者の治療に従えば、確実に良くなる。同じように種々の教えを学んでから、学んだ理法に従って修行しようと思えば、習学がまだ済まないうちに、寿命が尽きてしまう。それより、すでに理法を十分に学んだ師匠の教えに従って修行すれば、たとえ自分の学びが不十分で、理屈がよくわからないまま修行を行っても、いつか時節が到来して迷妄も一時に消滅するであろう。

 48)座禅の本意

 直義:古人が、漫然と座っているだけでは座禅はむだだと言っています。これについてどう思いますか。

 国師: 古人がこのように言っているのは、生死の悟りのために一所懸命やっている人が、善智識の許(もと)にも参ぜず、たんに座禅と称して、ぼんやりと座っている心掛けを正すためである・・・経を読み、陀羅尼(だらに)を誦し、念仏を唱えることはやさしい・・・禅宗の座禅と言うものは、念を落ち着かせ、身体を動かすまいとするものではない・・・しかし、座禅の本当の意味を知るのはむつかしい。座禅を難しい行だと言っているのは、いまだ座禅の極意を知らないからだ。

筆者のコメント:禅だけでなく仏教では教行一如と言って、教えを学ぶことと修行をすることは不即不離の大切なことだと言っています。無窓国師が「禅宗の座禅と言うものは、念を落ち着かせ、身体を動かすまいとするものではない」と言っているのは正しいと思います。座禅のやり方については師匠によって言うことがさまざまです。やはり、一つ一つ自分で試して納得が行く方法を見付けることが肝要でしょう。

夢窓国師「夢中問答」(4)

次は、46)是非の念と大悟の一節です。

 国師:・・・昔、唐の南岳懐譲が六祖慧能の許(もと)に参じた。六祖が「何物がこのようにやって来たのか」と問うた。南岳は答えることができないで退かれた。その後八年経って、初めて大悟した。ふたたび六祖の許に参じて、前の問いに答えて「本分について一言でもすれば、すなわち当たらない」と言った。これで初めて六祖の印可を得た・・・「何物がこのようにやって来たのか」と問われて、答えられなくて帰ったのは、利口だったからだ。もしそうでなかったならば、たとい千年たっても大悟することはできない。

 今時、鈍根の者が来て、仏法を問う時に、「このように仏法を問う者は何者だ」と言えば、あるいはぼんやりとして、日ごろの妄想を本(もと)にして「わたくし」と名乗る者がある。あるいは「問う者はだれかと疑ってみるべきか」と言うものもあり、あるいは「自心はこれ仏だ」と言っている言葉に随(したがっ)て解こうとして、眉を吊り上げ、目を瞬き、手を上げ、拳を差し上げる者もある。あるいは識心(こころ)には実体がなくして、諸種の形相を離れているところを求めて、南岳和尚の「説似一物即不中」と答えられた語(ことば)に取り合わせて、上によじ登って、仰ぐことができず、下に身みずからを断ち切ると答えるものもある。あるいは、わずかに問いがあり答えがありとすれば、それは皆、外辺(そとまわり)の事だと心得て、一喝をやる者もある。あるいは、このようにいろいろの比較調和にかかわらないところを宗旨だと思って、袖を払って、そのまま立ち去る者もある。もしこんな風ならば、たとえ末世になって弥勒菩薩がこの世に現れ変わって救いに来る世になっても、大悟することはできない。

筆者のコメント:とても重要な公案だと思いますが、読者のみなさんの答えはどうでしょうか。我と思わん方はお知らせ下さい。いくつか掲載させていただきますから皆さんで検討しましょう。

「夢中問答」(5)

 最後に

 93)無窓国師が足利直義に示した公案をご紹介します。そういう意味でも重要な教えでしょう。

 直義:国師が私に示していただく真の教えとは何でしょう。

 国師:新羅夜半に日頭明らかななり(新羅の国の夜半に、日の出が明らかである)。

筆者のコメント:「日本と新羅との距離や、夜半に日の出とい時間を超越した境地だ」と言っているのですが、いかがでしょうか。読者の皆さんのお考えをお寄せください。

以上参考文献

中村文峰「現代語訳 夢中問答」春秋社

川瀬一馬「夢窓国師 夢中問答」講談社学術文庫

金縛りは睡眠麻痺か

 金縛りには霊的現象もある(2)

 以前のブログ金縛りには霊的現象もある(1)で、脳科学者の上田泰己さん(東京大学医学系研究科教授)が科学的に解明できている」と言っているのをご紹介しました。上田さんも「金縛りは睡眠麻痺である」と説明していました。

 金縛り・・・就寝中、意識がはっきりしていながら身体を動かすことができない症状・・・にかかった人は少なくないと思います。NHKの「チコちゃんに叱られる」(2021年1月)でも取り上げられていましたね。ゲストの江戸川大学睡眠科学研究所の福田一彦所長(早稲田大学文学部心理学専攻修了!)は、「そのメカニズムはすでに科学的に証明されている」と言っていました。睡眠麻痺ですね。専門医たちもそう説明しています。ただ、メカニズムは人によって少し異なります。福田教授は「昼寝をし過ぎて夜眠りが浅くなる人。仰向けに寝ると睡眠麻痺になりやすい」と言っています。「では」とNHKのデイレクターがやってみましたが、4回やっても1度も金縛りにはならかった。それを言うと「高齢者はなりにくい」と。「それはないでしょ」ですよね。デイレクターはどう見ても40歳代でした。

 一方、ある人は、

・・・思春期に起こりやすく、仰向けの姿勢、不規則な生活、寝不足、過労時差ぼけストレスなどから起こる・・・とし、上記「睡眠科学研究所」所長は、「普通の人は眠るとしばらくして深い睡眠状態(ノンレム睡眠)になり、やがて眠りは浅くなりレム睡眠となる。レム睡眠とはRapid Eye Movement、つまり眠っていても目を動かしている状態で、「夢を見ている」と考えられています。1晩の間にレム睡眠を繰り返し、やがて目覚める。ところが昼寝をし過ぎた人はノンレム睡眠に入らずに最初からレム睡眠の状態になる。人が上に乗っているように感じる、自分の部屋に人が入っているのを見た、耳元で囁かれた、身体を触られているといったような、何かが見えたり聞こえたりするのは、夢に過ぎない。レム睡眠中は筋肉を動かせない状態なので、「金縛り状態」になる。非常にはっきりした夢なので、あたかも目覚めているように錯覚するのだ。幽霊や心霊現象ではない」と説明しています。

筆者の体験:もちろん筆者は睡眠麻痺によるものも否定しません。しかし、それに加えてまったく別のケースもあると考えています。筆者は40代に2週続けて金縛りを体験しました。そんなことを言えば、読者の皆さんの多くは上記の知識があり、一笑に付されるでしょう。でもまあ聞いてください。今もその状態を鮮明に記憶しています。当時、筆者は神道系教団に入って霊能開発修行をして.いました。その結果、次々に霊的現象に出会っていたことは、この問題をお話するに当って重要でしょう

 1回目は、眠っていて「ハッ」と目覚めました。その時一瞬、隣の部屋で勉強している息子の部屋の明かりが見えましたから、絶対に夢ではありません。すると天井から黒い幕がバサッと落ちてきて、何も見えなくなりました「アッやられた」と思い、隣で寝ている家内を起こそうとして愕然としました。声も出ず、手も動かないからです。そして掛け布団の上に誰かが乗っている重さを感じました。ちょうど布団蒸しのようです。・・・この辺はよく言われる「金縛り」と同じです。その時筆者は赤ちゃんのように手を上にあげて寝ていたようで、そこへサラサラした長い髪を感じました(「家内のかな」と思いましたが、翌朝、家内はショートカットであることがわかり、驚きました)。焦りましたがどうしようもなく、ハッと気づいて「南無阿弥陀仏」と唱えるとフッと楽になり、金縛りが解けたのです。しかし、もう怖くて眠れません。ふと気づいて「お守り」を身に着けて寝たところ、もう大丈夫でした。

 2回目は1週間後でした。小学1年の娘が「学校で要るから」と、近所の公園へ松ぼっくりを取りに行きました。拾っていてフト見上げて「しまった」と思いました。そこは広い霊園だったのです・・・。果たして夜、また金縛りに会いました。今度上に乗ったのは明らかにゴツゴツした体型の男のようでした・・・。

 いかがでしょうか。今お話したように、けっして夢ではないことが読者にもおわかりいただけるでしょう。筆者の金縛り体験は、それ以前にも、以後、今日に至るまで一度もありません。神道系教団での霊感修行の成果(?)が活発に表れていた時期だからとしか考えられません。

 アメリカ航空宇宙局の担当者が、UFOの目撃情報を徹底的に調べた結果が報告されています。それによりますと、その95%は「見まちがい」でした。しかし「後の5%は、現代科学では説明できない」と言っています。ここなのです。筆者が体験したのは霊的現象としか考えられません。つまり「すべてを睡眠麻痺で説明するのは正しくない」と考えるのです。ではなぜ浅い睡眠時に霊に憑り付かれるのか・・・以前のブログで「自分を失うと霊に憑り付かれやすくなる」とお話しました。浅い睡眠の時は「自分意識が稀薄になる」のです。こういう時に霊的現象が起こってもふしぎはないのです。