養老孟司さんの思想

その1)NHKテレビ2024/1/3の「養老孟司 日常ヒトの生活 体と脳」が放映されました。一見養老さんの日常生活を紹介した番組のようにも見えますが、じつは養老さんの「大きな新しいモノの見かた」を示すのがNHKの意図でした。筆者は録画を取り、すべての言葉を文章に起こして精密に学びました。以下に、その内容を筆者のコメントとともにお話します。幾つかの言葉はアナウンサーによるインタヴューで、他のいくつかは養老さんの著作から引用されていました。

 養老さんの考え方の趣旨は、

 「人間を心と体に分けると、現代社会ではに中心が行き過ぎてしまっている。もっとブータン人のように体中心の生き方に戻るべきではないか」でしょう。ここで養老さんの言うとは、「合理性、経済性、効率性に捉われた現代人の生き方」です。これに対して、養老さんが重視しているのは、ブータンで出会った人たちの体に重きを置く暮らしです。

 養老さんは、東京大学医学部解剖学教室の教授でした。「体を重要視するようになったのはそのためだ」と言っています。養老さんが臨床医を辞めて解剖学に移ったのは、「医療ミスを何度もやりそうになったからだ」と言っています。じつは、養老さんは1995年、東大紛争のあおりを受け、東大教授を辞任した人です。52歳でした。その経緯については、後でお話しますが、大きなショックであったことは間違いないでしょう。その時、縁あって訪れたのがブータンでした。ちょうどその頃ブータンが鎖国を脱し、外国人を受け入れていたことも良いタイミングだったのです。養老さんは「ブータンの人々は祈りが生活の中心であり、人々は自らの体を仏に投げ出して生きているのを知った。ブータンに通い始めてすぐに、そこでは自分の常識やモノの見かたが通用しないと分かった」。養老さんはその後28年も通い続けたのです。それどころか、12年前、養老さんの寄進によってニエルン・デチャックリン尼僧院が、建立されました。

 養老さんは、解剖学者として身体を見てきただけでなく、「体にこそ個性が宿ることに気付かされた」と言います。(NHK記者の)「個性とは何ですか」の質問に対し、「身体でしょ。『オレは腹空いてるけど、お前は空いていない。当たり前でしょ」と答えています。前述のように、養老さんがブータンの人々に接して感じたのが「体に重きを置く暮らしをしていることだった」と言っています。体に重きを置く暮らしとは、たとえば「(仏に参拝するときの)五体投地の習慣や、(修行僧たちの)1日3回の食事も体を形作る修行だ。経典を何度も繰り返すことで、頭ではなく体にお経を沁み込ます。よく生きることは自らの体に生まれる欲望を見つめること。あらゆる欲望を否定した人生に幸せな世界がある。それがブータン仏教の教えだ。考え方どうこうは、おしゃべりでどうにもなる。体の動かしかた、あり方は意識で簡単にコントロールできない・・・・と言っています。

 しかし、筆者にはこの論理にはこじつけがあるように思えます。五体投地が体に重きを置く暮らしだと言えるでしょうか。さらに、1日3回の食事が体を形作るための修行とは、たとえ修行僧たちだとしても言いすぎでしょう。養老さんは「個性とは身体であり、体にこそ個性が宿ることに気付かされた」と言いますが、どう考えても個性とは心だとしか思えません。さらに「経典を何度も繰り返すことで、頭ではなく体にお経を沁み込ます」と言いますが、やはり沁み込むのは頭だと思います。また、「よく生きることは自らの体に生まれる欲望を見つめること。あらゆる欲望を否定した人生に幸せな世界がある」と言いますが、それは私たちでも同様でしょう。つまり、養老さんの考えは、解剖学者として長年、体を見つめてきたことの弊害、と言ったら言い過ぎでしょうか。

その2) 養老さんは「今の世の中で生きていると『心は個性的でなくちゃいけない』となんとなく教え込まれてしまう。『心の問題はお互いに了解できないけど、了解しなくちゃ意味がない』・・・・そう思って何十年もやってきたかど、僕みたいに『分かるわけがないよ』という結論に達するか、あくまでも『分かるはずだ』と思ってたくさん引き出しを作っていくかでしょう」と言います。

筆者の感想:それはそれでもっともだと思いますが、だからといって、体に重きを置く暮らしに戻れとはならないでしょう。じつは、この問題は、現代人のモノゴトの考え方と、昔の人のモノゴトの考え方との相違なのではないでしょうか。つまり、やはり心と体ではなく、心と心の問題なのです。とすれば、養老さんの考えはNHK記者の言うような「新しい大きな考え」にはならず、私たちもごく普通に考えていることになってしまうのです。

養老さんの思想の原点:

 筆者は、養老さんと同時代人で、東大教紛争のあおりを受けて養老さんが辞任したことも知っています。養老さんは辞めた理由として、「ヒトと逢うことは疲れる。若い頃からそうだった。人見知りであり、人前に出ない。ネコとならうまく付き合うことができる。ふつう子供はそうだが、私はそのまま大きくなっただけ」とか、「日本の大学制度は西洋から輸入されたもの。そこら辺の自分と周囲の摩擦がどんどん大きくなって大学を辞めちゃった。その気分でブータンへ来たらホッとした。そういう状況以前の国だったから」と言っています。しかし真実は、東大紛争で学生たちから「解剖学なんて古臭いものが学問と言えるか」との強い糾弾を受けたことが大学を辞める原因だったと聞いています。つまり、真相は別だったと思うのです。「人見知りだった」、「臨床医には向かないと思った」・・・・その最後の居場所が解剖学だったのです(学者は他人との付き合いを最小限にしても済みます。筆者にもよくわかります)。そを最後の砦を「そんなものは学問ではない」と否定されたのです・・・・。それが本当の理由だったと思います。

輪廻転生について:

 養老さんは「ブータンの人の生き方として印象深く思っているのは、輪廻転生をそのまま受け入れた人生観に沿って生きていることだ」と言います。つまり、

 ・・・・「ヒトは死んでも生まれ変わる」。そんなブータン仏教の教えを伝える寺がある。私は、初めて訪れた時からそこで生きるヒントを見出していた。ブータンの人々は死を恐れないと言う。ブータンの人々は、縁起によってモノができていると信じている。前世と現世に生きる者すべての人生がつながっている。もし自分の前世(の人)がいなかったら、すべての巡り合わせを願ったと言っても、お互いに離れ離れのままです。たとえば違う場所に生まれた人が巡り合うのも前世からの因縁による。ここの仏教ではそうだ・・・・この国は小さな畑や田んぼを作ってヒトは生きている。つまりこうやって先祖は生きてきたんだな。この国で見たのは、自分の体の声に耳を澄ませながら生きる暮らし、日常の生活、周りのヒトの言うこと・・・・お互いに矛盾する面があっても適当に折り合ってそれが一体化している。日常の重要性が歳を取ると、どんどん大きくなってくる・・・・「人生とはもっと立派なものだ」と思っているヒトは多いと思う。それは私にはかなりのストレスになっていた。そんなものはお釈迦様の眼から見たら何でもないんでしょう。ブータンだとそれがすんなり入って来る。よく昔のヒトは考えたよね。「どうやったて救われない。56億7千万年後に阿弥陀如来が再臨なさって救ってくださる」と。このブータンへ来るとどうせ輪廻転生を繰り返してその間待てばいいんだと・・・・・現代社会の人々はこういうことを決して思いつかないでしょう。そこまで行くと「嘘だろう」と必ず言うんだけど、それはモノゴトがどういうふうに動いて行くのかを考えないからでしょう。ブータンに来て面白いのは、そういうのが現に生きている。「輪廻転生を信じる人々にとって、生まれ変わるのならば、死は次の人生の出発点に過ぎません。ブータンでは、常住坐臥そういうこと全部が一緒になって、いわゆる伝統とか文化になっている。その全体の中で何かを感じるという・・・・・

筆者は、養老さんが輪廻転生説をそのまま受け入れているのには驚きます。もちろんそれは個人の自由です。しかし、それを根拠に「大きな考え」を提唱しても、ほとんどの現代人には受け入れ難いでしょう。しかも「それはあなたたちがモノゴトがどういうふうに動いて行くのかを考えないからだ」と言うのはいかがなものか。ちなみに筆者は輪廻転生説は面白いと思いますが、とてもそれを信じ、自分の考えの基盤にすることはできません。

幸せとは何か:

 養老さんは続けます「時折『幸せとは何か』と聞かれる。わたしはいつも「考えたことはありません」と答える。ケンカを売っているのではありません。何か起きた後に思いがけなく感じるものが幸せなのです。「あらかじめ分かっていること」「幸せとはどういうものだ」と定義できるようなものは幸せではないと思う。私の例で言えば、採れるはずがないと思っていた虫が思いがけず採れたというものが幸せです。「思いがけた幸せなんてないような気がします」(〈養老訓〉新潮社)。

筆者の感想:「幸せとは何かと聞かれて、そんなことは考えたことはありません」と言いながら答を出しています。筆者がいつも養老さんのお話を聞いて困惑するのはこういう「物言い」なのです。「考えたことはない」と言いながら答えているではないですか。

 NHKデイレクターの「先生が明らかにしたいと思っていらっしゃる大きなことってなんですか」質問に対し、養老さんは「結果が知りたいわけではない。だから、『アッ』とか『ここが違う』が面白い。分かるのが面白い』。なにかつい『どういう結論だったんですか』と聞きたくなってしまう。それは言葉の世界に住んでいる人の特徴で、言葉でモノを切るからね。切れないんですよ実際は。人生の意味なんか分からない方がいいので、わからないと気が済まないというのは気が済まないだけのことで、それなら気を散らせばいい。私は気を散らすために虫取りを初め、いろいろなことをする。今日も日向ぼっこをしていたら虫が一匹飛んできた。寒い日だったから何とも嬉しかった。『今日も元気だ。虫がいた』それが生きているということで、それ以上に何が必要だと言うのか。その土俵際が難しい」(〈モノがわかるということ〉祥伝社)

筆者の感想:今、能登大地震で大切な家族を亡くした人が大勢います。その人たちに対して「今日も元気だ。虫がいた。それが生きているということで、それ以上に何が必要だと言うのか」と言ってなんになるというのでしょうか・・・・・。

要するに養老さんの論法は韜晦術、と言って悪ければオトボケだと思います。筆者が最初に読んだ「バカの壁」がまさにそういう論調でした。「バカの壁を見るとバカになる」と言っていた人がいます。筆者も同感なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です