その1 筆者のこのブログシリーズには、近現代の有名な僧侶や、仏教研究家に対する批判が多いことは承知しています。それゆえ、それらの僧侶たちを尊敬していた人たちの反発を受けることがよくあります。筆者が仏教に関するさまざまな本を読むとき、「なんか変だ」と感じることが多いのです。論理の矛盾と言ってもいいかもしれません。そこでそれらをよく読んでみると誤りであることが分かるのです。論理とは何か。筆者は論理は神理だと思っています。たんなる独断や偏見ではないはずです。今回はその例を一つ挙げます。最近経験したことです。今回のブログは、筆者のメインテーマからは外れますが、筆者が普段どんなことを考えているか「閑話休題」としてお読みください。
NHKに「知恵泉」という番組があります。ご存じの方も多いでしょう。今回は「千年企業~時をかけろ!世界最古の匠のわざ~」でした。番組の冒頭、早稲田大学大学院ビジネススクール教授の入山章栄さんが、「日本には1000年続く企業が6つある」と。日本人として誇らしいことですね。その一つは金剛組と言う建築会社で、創業は578年!聖徳太子が創建した大阪の四天王寺の維持を使命として作られたとか。系図には39代の名前が書かれているのですから驚きですね。
その1400年続いた金剛組には何度も危機がありました。その一つが1932年第32代治一が先祖の墓の前で自死したことに現れています。時代の変化に付いて行けず、深刻な経営難に陥ってしまったからです。しかしそれを切り抜けたのがその妻よしえさんでした。よしえさんは建築に関してはまったくの素人でしたが、自ら33代当主になり、その後四天王寺五重塔の再建を引き受けて見事に金剛組を立ち直させました。
その五重塔は残念ながら、わずか5年後の大阪空襲で焼失してしまいました。問題はその後です、再建は他のゼネコン(大林組)に任され、鉄筋コンクリート造りで完成されました。現在のそれです。つまり、金剛組は外されたのです。それを知った棟梁は「俺の骨は塔の下に埋めてくれ」・・・無念の言葉です。「鉄筋コンクリートとは!」と今では誰でも思うでしょうが、台風で壊れ、再建したと思ったらわずか5年で焼失してしまったのですから、「燃えない、丈夫なものを」という四天王寺側の気持ちもわかりますね。
その後金剛組も鉄筋コンクリート工法を取り入れ、当の四天王寺の金堂をはじめ、各地の寺社建築ばかりか、学校などの近代建築を次々に作り続けました。バブルの頃ですから、「給料・ボーナスも右肩上がりだった」。経営者としては笑いが止まらなかったでしょう。一時は木造の寺社建築が40億円、鉄筋コンクリートによるビル建築100億円になったとか。
ところが他の建設会社との競争が激しさを増し、結局40億円もの負債を抱えてしまった。また倒産の危機が訪れたのです。その様子を見た同じ大阪のゼネコン高松建設が救いの手を差し伸べた。「こんなに立派な会社を潰したら大阪の恥や」・・・会長の高松孝育さんの言葉です。そして金剛組を高松建設グループに吸収合併し、債務の一部を引き受け、金剛組を存続させたと言うのです。つまり金剛組は伝統的な高度の木造技術による寺社建築に特化し、高松率いる企業グループの一員として再スタートしたのです。「めでたしめでたし」ですね。
この番組のゲストとして招かれたもう一人が、リゾート運営会社代表の星野佳路さんです。星野さんは現役バリバリのすぐれた経営者です。そのため、この千年企業金剛組の事情もよくわかっていました。
筆者はこの番組を2回視聴しました。この番組のテーマは「千年企業の存続・繁栄の知恵とは」でしたので、素人の筆者でもとても興味があったのです。ただ、前回見た時、星野さんがふと漏らした言葉が引っ掛かりました。(たしか)「金剛組はゼネコンにはなれなかった」と言ったと思います。この言葉は、番組の趣旨「千年企業の存続・繁栄の知恵とは」に反すると思ったからです。「何か変」だったのです。幸いにも再放送がありました。そこで筆者は2回目の放映をビデオに録り、ネットで得た知識も加えて、くわしくこの問題を検討しました。その結果番組の意図とは異なり、金剛組は倒産していたことが分かったのです。つまりNHKの言うことは正しくなかったのです。
その2)ビデオをよく見てみますと、くだんの星野さんの言葉は「高度成長の時代、鉄筋コンクリート工法を取り入れたのはゼネコンになるチャンスだった。しかし競争が激しく生き残れなかった」でした。これは明らかに番組の主題「千年企業の存続・繁栄の知恵」とは正反対です。そこでさらにビデオを止め、そこにあった高松建設との吸収合併についての新聞記事を読んでみました。すると「金剛組の40代目社長は退陣し、高松建設の副社長が新社長になった」と読めたのです。経営陣の交代ですね。それは取りも直さず金剛組は倒産したことになります。じつは新会社も「金剛組」と呼ばれますが、むしろ「新金剛組」というべきです。会社が他の大手に吸収合併される時、元のブランド名だけ残すことはよくあることです。金剛組が倒産したことの何よりの証拠は、系図から40代の名前が消え、39代で終わった事実です。さらにそれを裏付けるのが、旧・金剛組は高松建設に吸収合併される前に、大阪地方裁判所へ自己破産を申請している事実です(別の資料で調べました)。しかも高松建設は債務の一部ではなく全部を引き受けているのです。これもNHKのミスですね。
筆者はもちろん、金剛組が高松建設の一グループとして、木工の高度な伝統技術を生かした寺社建築部門に特化して残ったことは「よかった」と思っています。しかし、金剛組の歴史は1430年で終わったのです。これはあきらかに番組の趣旨とは矛盾します。やっぱり「何か変」だったのです。
筆者はNHKの特集番組(「特集」や「スペシャル」など)からじつの多くのことを学んでいます。それらは「NHKならでは」のものばかりで、尊敬しています。しかし、「金剛組」のように「はじめに趣旨ありき」で、内容はそれに沿ったものではなかった番組は他にもあります。筆者は「歴史探偵」という番組もよく見ますが、そこでもこのような趣旨と内容が矛盾するものもあるのです。
以上、いかがでしょうか筆者が多くの僧侶や仏教研究家を批判するのは、彼らの著書をを読んでいるとき、「?」と感じることが少なくないのです。それが、くわしい検討の第一歩です。(次回に続きます)
その3)この番組でもう一つ興味があった論点があります。「家訓」についてです。金剛組の江戸時代の当主が16条の家訓(哲学ですね)を残しているとか。その一つが「他と競争するな」、もう一つが「寺院建築以外に手を出すな」だとか。昭和の金剛組はその両方の「家訓」に反することをしてしまったのです。前述の星野さんは、リゾート運営会社の社長で、さすがに現役バリバリです。ゲストの一人早稲田大学大学院ビジネススクール教授の入山章栄さんは「家訓」とも言うべき経営哲学についても述べています。そこが専門家たるゆえんでしょう。星野さんに「お宅の会社の家訓は何ですか」と尋ねたところ、「家訓などありません。強いて言えば『つぶすな』でしょう」。入山さんが「私の言ったことが全否定されてしまった」と、(こだわりなく)言っていました。当然でしょう。
じつは筆者はかねて「経営学?」と思っていました。ビジネススクールというものにも少し疑問を持っています。なぜなら、筆者の研究生活にも「哲学」などなかったからです。新しい局面には新しい哲学が必要であることは、長い経験から感じていました。研究の新しい局面(研究は常に新しい局面に面しています)には、それに合った新しい哲学が必要なのです。「家訓」など、古い哲学としか言いようがないでしょう。星野さんはホテルの経営者の仕事を父から受け継ぎました。しかし、その後の外国資本によるホテルが林立するようになり、激しい競争になったとか。そこで星野さんは、土地建物は投資家に持ってもらい、「運営」に専念するという新しい経営方式に変化させました。この柔軟性こそ、「家訓などない」ことの証拠でしょう。