華は愛惜に散り、草は棄嫌におふる(1-3)

読者huさんのコメントと筆者の感想(その1)

 読者のお一人(huさん)から次のようなコメントがありました。他の読者の皆さんにも重要な話題と思われますのでご紹介します。一緒にお考え下さい。筆者の感想はのちほどお話します。

 huさんのコメント:・・・道元禅師の現状公案で座右の銘としているのは「かくのごとくなりといえども、花は愛惜に散り草は棄嫌におふるのみなり」です(註1)。湧き上がる想いに振り回されないありさまで、スッタニパータ874「想いを想うのでなく(vayadhammā saṅkhārā appamādena sampādetha (註2)」はこれだと思います。そして「花は愛惜に・・」は愛別離苦に気づいて手放すということです。想うことを滅するのでなく気づいて手放すということです。

(両者を結びつけるのは少し飛躍があると思いますが」という筆者のコメントに対し)

huさんの返事・・・確かに874は涅槃の境地と考えられ飛躍ですが。行として考えるとベクトル方向(方向と強さを表す数学的述語:筆者)が同じです。正法眼蔵「祖師西来意」の「口樹枝、脚不蹈樹」の状態です。

註1「正法眼蔵・現成公案巻」のこの文章の前には、

 ・・・諸法の仏法なる時節、すなはち迷悟あり、修行あり、生あり死あり、諸佛あり衆生あり。万法ともにわれにあらざる時節、まどひなくさとりなく、諸佛なく衆生なく、生なく滅なし。仏道もとより豊倹より跳出せるゆえに、生滅あり、迷悟あり、生佛あり ・・・とあります。

註2スッタニパータ:スリランカに伝えられた、いわゆる南伝仏教のパーリ語経典の小部に収録されています。大乗経典類と異なり、ブッダの言葉を色濃く残しているとされています。日本語訳:「ブッダの言葉」 中村元訳(ワイド版岩波文庫)。 スッタニパータ874には、

修行僧の問い:どのように修行した者によって、形態(色しき:筆者)が消滅するのですか?楽と苦はいかにして消滅するのですか?どのように消滅するのか、その消滅するありさまを、わたくしに説いてください。わたくしはそれを知りたいものです。-わたくしはこのように考えました。
ブッダの回答(註3):「ありのままに想う者(凡人、註4。カッコ内以下同じ)でもなく、誤って想う者(狂人)でもなく、想いなき者(滅尽定に入った人)でもなく、想いを消滅した者(四無色定を得ている者)でもない。-このように理解した者の形態は消滅する。けだしひろがりの意識は、想いにもとづいて起るからである」

註3スッタニパータ874は、ブッダが亡くなる直前の最後の言葉として知られています。日本語訳は「ブッダ最後の旅」 中村元訳(岩波文庫)にあります。HUさんが注目している874のパーリ語原文にある
vayadhammā saṅkhārā appamādena sampādethaは、中村博士の訳では、「もろもろの事象は過ぎ去るものである。 怠ることなく修行を完成なさい」となっていますが、HUさんは「今の瞬間に気づくことを怠らずに(サティを切らさずに)完成しなさい」というアルボムッレ・スマラサーラさんの解釈に依拠しています。以前にもご紹介したように、スマラサーラさんは「気づき」をブッダの重要な概念と考えていらっしゃいます。

註4「ブッダの言葉」中村元(上記)の注記によります。スッタニパータ874の文章も「現成公案」のこの文章も、難解ですね。後ほど筆者の解釈をお話しますが、ネットでも調べられます。

読者huさんのコメントと筆者の感想(その2)

huさんはよく勉強していらっしゃいます。要するにhuさんがおっしゃりたいのは、

・・・道元禅師が「正法眼蔵・現状公案編」で座右の銘としているのは「かくのごとくなりといえども、花は愛惜に散り草は棄嫌に生(お)ふるのみなり」です。湧き上がる想いに振り回されないありさまで、スッタニパータ874「想いを想うのでなく・・・(vayadhammā saṅkhārā appamādena sampādetha」はこれだと思います。そして「花は愛惜に・・」は愛別離苦に気づいて手放すということです。想うことを滅するのでなく気づいて手放すということです・・・

でしょう。

 huさんは、「ブッダの思想の要諦は、(悲しみや苦しみから逃れるために重要なことは)気づくことだ」と理解していらっしゃいます。人はいつまでも苦しかった時のモノゴトを思い出して苦しみを繰り返します。したがって苦しみから逃れるにはそのモノゴトを滅するのではなく、気付いて手放すことが重要だというのですね。

 スッタニパータ874の、

・・・ vayadhammā saṅkhārā appamādena sampādethaは、やはり中村元博士の「さあ、比丘たちよ、諸々の作られたもの(諸行)は衰え滅びる性質のものである。怠らずに励んで目的を果たせ」(「ブッダ最後の旅」岩波文庫)が正しく、huさんが依拠していらしゃているアルボムッレ・スマラサーラさんの解釈「今の瞬間に気づくことを怠らずに(サティを切らさずに)完成しなさい」は拡大解釈だと思います。たしかに「怠らずに励んで目的を果たせ」ではどう励んでいいのかわかりませんが、原文に忠実に訳せば中村博士の訳以外にはあり得ません。つまり、スッタニパータ873・874は「気づき」とは直接の関係はないのです。

読者huさんのコメントと筆者の感想(その3)

 前回お話した、huさんが引用した「正法眼蔵・現成公案」の一節・・・かくのごとくなりといえども、花は愛惜に散り草は棄嫌に生(お)ふるのみなり・・・は、「愛別離苦に気づいて手放すということ、つまり想うことを滅するのでなく気づいて手放す」という解釈は誤りです、とお話しました。今回はそれについてお話します。

 まず「曹洞宗東海管区教化センタ-HP」から該当部分を引用させていただきますと、

 ・・・この巻は悟りとは何ぞやということについて説かれた巻であります・・・天地自然のありのままの姿こそ諸佛が説かれた仏法であると信じ、その説かれる修行法を行じ続けるとき、その眼前には迷悟、生死というようなこの世のありのままの姿が現成する。また、証(さと)りの世界は心に映っているからあるのではなく修行によって現れるのである。そこにはもはや諸佛と衆生、生と滅、修行と証りという対立がなく、それらを超越した世界が現成するのである。このとき豊かな違いに彩られた証の世界が、修行という倹なるものに脱落(とつらく)するのである。ここにいう豊とは証であり、倹とは修行である。もともと修行と証とは異なるものではないのである。このようなわけで証の華は惜しんでいつまでも眺めていてもそれは修行に脱落し、修行の草は世人が好むと好まざるとにかかわらず、そのものが証悟となるのであり、修証は一等なのである・・・

筆者のコメント:この解釈はまったくの見当違いです。これが日本曹洞宗の公式見解でしょう。次の筆者の解釈と比較してください。

 まず、「正法眼蔵」のこの文章の前には、「仏道もとより豊倹より跳出せるゆえに、生滅あり、迷悟あり、生佛あり」・・・とありますからそこからお話します。「仏道もとより豊倹より跳出せるゆえに」とは、「悟りの境地、すなわち正しくモノゴトが見える境地では、豊かな人と貧しい人とか、能力の多寡、美醜というような対立はない」です。しかし、「ゆえに生滅あり、迷悟あり、生佛(大衆と悟りに至った人)あり」では日本語としておかしい。そういう境地に至った人にはそれらは「ない」のでは?そうでなければ、次の、・・・かくのごとくなりといえども花は愛惜に散り・・・に続かない」という疑問をお持ちの方が多いでしょう。そのとおりですが、まあお聞きください。

 じつはそれでいいのです。「現成公案」で道元は「色即是空・空即是色」を説明しているのです。

「かくのごとくなりといえども、花は愛惜に散り草は棄嫌に生(お)ふるのみなり(しかし、悟りに至った人でも花が散れば惜しいし、雑草が生えればいやだ)」とは、空即是色と言っているのです。

 これ以上の説明は止めます。

 禅は解説してはいけないというのが鉄則です。「直指人心」ですね。しかし、公案集だけでわかるのは、修行が進み「あと一歩」というところまで達しただけでしょう。道元は実に巧みに「公案集によらずに悟りに達する道」を示しているのです。

 以上、筆者の解釈が曹洞宗の公式見解とおよそ別であることはおわかりいただけたでしょう。ましてやhuさんの解釈では・・・

 禅は「わかったか、わからないか」の世界です。huさんは「気づく」という大切なことがわかりました。とても良いことです。頑張ってください。

早川一光医師‐在宅医療、自宅で死ぬ

 早川一光(かずてる)医師(1924-2018)は、在宅医療地域医療の先駆けとなった人です。その持論は、ほとんど一世を風靡したといっていいでしょう。講演も多く、その一部はCDにもなって、筆者も持っています。以下はNHK「あの人に会いたい」から引用させていただきました。

 早川さんいわく、

 ・・・病と付き合う。老いと付き合う。老いというものは円熟。熟していくんだという風にモノを見る見方。積極的、ポジティブ、陽性にモノを見るというのが大事。死もまた、迎えがいつ来てもいいというモノの考え方、人生観。人間の死は非常に個性的であるべき、その人でないと演じられない独演。見事な死にざまを演じようと思った時には、見事な一日一日を生きて欲しい。死ぬ時だけうまいことをやりましょうなんていかない。私は往診こそ最高の医療と思っています。なぜかというと、病院で診たら臓物の故障はわかりますが、暮らしの故障はわからない。行ってみて初めて、おっ!こんな家でこんな人たちがおって、やっぱり家を治す病を治すんじゃなくて、家族関係を治す。そして人間の心を治していく、これが本当の本来の医療じゃないか。畳の上での大往生。「おじいちゃんやっぱり死ぬときは家で死ぬのかな。病院で死ぬのかな」。「それはやっぱり家の方がいいやろね」「家の方がいいか。やっぱり。この住み慣れた家がいいか。おばあちゃんがそばにおって。心の医療というものの表現のしかたは、やっぱり畳の上で死ねるような暮らし方・・・そういう人間関係の中で、家族との人間関係、地域との人間関係の中で息を引き取れて行く。そういう息の引き取り方をさせたい。孫、ひ孫に囲まれながらね。「おばあちゃん死なないで」という、そういう言葉を耳に挟みながら、最後の人息をふっと詰めて行く・・・。

どの言葉も納得できる良い言葉ですね。ところが問題はここからです。 しかし、問題はここからなのです。

 以下はETV特集「こんなはずじゃなかった」(H29)より、

 しかし、ご自身が90歳で白血病になり、この人生観が根底から揺らいだ。「こんなはずじゃなかった。おれは何をしてきたんだろう。「在宅は天国や」と言ってみんなを煽って来たけど、それ天国なんか?

 まったく「それはないでしょう」ですね。早川さんが長年標榜し、実践してきた在宅医療が、じつは家族のとても大きな負担となることもわかり、自らも死の恐怖に苛まれるようになったのです・・・

 早川さん自身の担当医に「入院したら帰って来れないかもしれない。その時はどうしましょう」と聞かれて(当然な質問ですね。入院は本人の医師としての信念に反します。しかし入院すれば高度の医療も受けられます:筆者)

早川さんの答え「先生、難しいなあ先生」

担当医「そこを決めとかないとどこで最後を迎えるかということだから」

早川「苦しみを受容するか拒否するか。難しい」

担当医「難しいですよ」

早川「永遠のテーマかもしれませんよ」

早川「こんなはずじゃなかった」

・・・お気の毒ですが「私の人生は何だったのか」と思われたのですね。

 その後、早川さんは「最後まで僕が失ってならないものは、生きて行くしんどさをしみじみ噛み締めて・・・」と言っていますが、負け惜しみの自己弁護としか思えません。読者の皆さんはどう思いますか。

けっきょく、早川さんは自宅で家族に看取られながら94歳で亡くなられました。

 筆者の母親は、結局1年ほど入院したでしょうか、あるとき医師から「もうこれ以上ここで治療しても改善する見込みはないので、自宅療養してください」と言われました。追い出されたのです。15年前のことで、今はどうかわかりませんが、胃管を通して栄養補給しなければならなくなりました。素人が毎日、毎晩できることではありません。下手をするとチュ-ブが肺に入り誤嚥性肺炎という重大な事故を引き起こすこともあるのです。

風呂にも入れなければなりません。母は人に迷惑を掛けることがとても嫌いな人でした。状況がわかったのでしょう。あっと言う間に逝ってしまいました。

禅と神仏-赤肉団上の一無位の真人(1-3)

 読者のお一人から、「あなた(筆者)の考えには共感するところが多いが、神や霊魂に関する部分については肯いかねません」とのメールをいただきました。筆者が体験した霊については、これまで何度も書きました。そこで今回は禅思想における神(仏)の意義についてお話します。

 典型的な自力本願の禅と、仏(神)に対して絶対の信頼を寄せる他力本願思想とは正反対だと思われています。しかしそれは誤解です。あの道元禅師は主著「正法眼蔵・生死巻き」で、

 ・・・(生死は)厭うことなかれ、願うことなかれ。この生死は、すなはち佛の御いのち(命)なり、これを厭い捨てんとすれば、すなはち 佛の御いのちを失なわんとするなり。これにとどまりて、生死に執著すれば、これも佛の命を失うなり。佛のありさまを留どむるなり。厭うことなく、慕うことなき、このときはじめて、佛の心にいる。ただし心をもて測ることなかれ、言葉をもて言うことなか れ。ただわが身をも心をも、放ち忘れて、佛の投げ入れて、佛のより行われて、これに従いもてゆくとき力をも入れず、心をも費やさずして、生死 を離れ佛となる。誰の人か、心に滞るべき(正法眼蔵 生死巻(別巻5)・・・

「生き死にのことは神仏におまかせしよう」と言っているのですね。考えるまでもありませんね。あらゆる宗教の根本は神(仏)です。

 ちなみに、有名な言葉「一切衆生、悉有仏性」を、ほとんどの人が「誰もが仏心(仏性)を持っている(だから誰でも悟ることができる)」と説いています。しかし、以前のブログでお話したように、道元の解釈は異なります。すなわち、「正法眼蔵・仏性巻」には、

・・・すなはち悉有は仏性なり・・・

とあります。つまり、この世のあらゆるもの、山も川も人間も植物も、すべての存在は(神)の真理の表われである、と言っているのです。それは他の箇所で、「山河大地、みな仏性海なり」とも説かれていることから明らかです。やはり神仏を思想の根底にしているのです。

 なお、「生死巻」は次のように続きます。

 ・・・仏となるに、いとやすき道あり、もろもろの悪を作らず、生死に著(執着:筆者)する心なく、一切衆生のために、哀れみ深くして、上を敬い下を哀れみ、よろずを厭う心なく、願う心なくて、心に思うことなく、憂うることなき、これを仏と名付く・・・

「正法眼蔵」は難解な書物として知られていますが、道元の思想は、じつはこんなにわかりやすいのです。

 禅と仏(神)(その2)  

 臨済宗の宗祖・臨済義玄(?-867)の「臨済録」には、有名な公案

 赤肉団上に一無位の真人あり、常に汝ら諸人の面門より出入す

があります。「臨済宗・黄檗宗公式サイト(臨黄ネット)」では西村惠信「禅語に学ぶ生き方、死に方)を引用して、

 ・・・臨済禅師が弟子たちに向かって、「われわれのこの身体(赤肉団)の中に、一人の形の限定できない真実の〝人(にん)がいる。〝彼〟は、朝から晩まで五官を通して出たり入ったりしている。そいつをまだ見たことがない者は、見よ、見よ」と言われた。これこそ禅者が求めるべき、「真実の自己」なのだ・・・。

 臨黄ネットHPの担当者は・・・頬を抓(つね)ってみると、確かに他人ではない個体としての「自分」がある。しかしこれはもともと母の胎内から生まれ出たもので、やがて死ぬと棺桶に入れられる「肉の固まり」に過ぎない。しかし「私は」という自我意識が、その事実を見失わせる。
 木や石と違って人間には「意識」があり、その意識が他人ではない「自分」を自覚させている。こうしてわれわれは自我意識を「自分」だと勘違いしている。木や石と違って人間には「意識」があり、その意識が他人ではない「自分」を自覚させている。こうしてわれわれは自我意識を「自分」だと勘違いしている・・・意識は鳥の声とか、花の色というような外界のものが、感覚器官に入ってくる瞬間に起こるものであるから、もし何にも入ってこなかったら自我の自覚もないであろう。こうして「自己」というものの内容は、肉の固まりと感覚器官を通して入ってくる経験によって成り立っているのである。
 道元禅師はこのことを「本来の面目」(真実の自己)と題した歌で、「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり」と歌っているのである・・・ と言っています。

筆者のコメント:いかがでしょうか。じつは、これでは「意識」と「感覚」と「真実の自己」がごっちゃになっていますね。それぞれ意味がまったく異なります。それが重要なのです。

臨黄ネットではもう一つの解釈、

 山田無文の「無文全集 第五巻 臨済録」(禅文化研究所)引用して、

・・・赤肉団上に一無位の真人あり、肉団はお互いの肉体のことだ。無位の真人有りだ。何とも相場のつけようのない、価値判断のつけようのない、一人のまことの人間、真人がおる。仏がある。皆の体の中に一人一人、無位の真人という、生まれたまま、そのままで結構じゃという立派な主体性がある・・・常に汝等諸人の面門より出入す・・・

その主人公が、その主体性が皆の面門より、五感を通して出たり入ったりしておる。外へ飛び出して、きれいな花となって咲きもするし、美しい鳥となってさえずりもする。虫が鳴けば虫の中に真人がおる。山を見れば山が真人だ。川を見れば川が真人だ。全宇宙、お互いの感覚の届くところはどこへでも行く。主観も客観もぶち抜いて、そこに一人の真人がはたらくのである。こういう立派な真人が、仏が、皆の体の中にちゃんと一人ずつござるのじゃ。未だ証拠せざる者は、看よ、看よ・・・この無位の真人を見ていくのが禅というものじゃ。

これについて臨済宗黄檗宗公式HPの担当者は、

・・・無文老師が説かれたように、私達には生まれながらに「一無位の真人」という主体性が備わっています。その仏の心を自ら発見するのが臨済禅の根本です。それは、その時その場で精一杯生きる己の「こころに向き合う」ということです。

・・・と解説しています。

筆者のコメント:一体これはどういう意味でしょうか。「一無位の真人という主体性」という抽象概念でしょうか。「こころに向き合う」という行動でしょうか。いずれにしても臨済宗や黄檗宗は、まさに臨済の思想を継ぐ宗派でしょう。しかるに臨済の思想の要諦であるこの公案についての公式見解がこのようにバラバラで、しかしハッキリしないではどうしようもありませんね。それにしても坊主は歳を取るとどうして「・・・じゃ」などと言うのでしょうか。

 筆者はこれらとはまったく異なる解釈をしています。それを次回お話します。

禅と仏(神)(その3)
 まず、これから筆者がお話しする言葉の定義をします。「感覚」とは、眼や耳、鼻などのいわゆる感覚器官から入って来た情報の認識を指します。たとえば「リーンリーン」という音がする」という神経作用です。ただし、そこには「あっ鈴の音だ」という「判断」は入っていません。次に「心」です。心=人間の意識とします。一方「魂」は「その人の本体、その人そのもの」を指します。注意していただきたいのは、魂は死後の姿、すなわち霊魂とは、必ずしも一致しません。
「本当の我」は神に通じる
 筆者は、臨済禅師の言う一無位の真人とは、本当の我(本当の自己)のことだと思います。
 重要なことは「本当の我」は神に通じているということです。神の一部と言ってもいいと思います。この考えは基本的にはインドに古くからあるヴェーダ信仰(のちにヒンズー教となり、現在に続いています)。理論体系としてはウパニシャッド哲学と呼ばれます。この思想の要諦では、人間の本体を「個我(アートマン)と呼び、神をブラフマンと呼びます。そして信仰の究極の目標は、アートマンとブラフマンとの一体化にあります。「個我」は魂の事であり、筆者が言う「本当の我」です。「魂(本当の我)」は人間が生まれる前から持っており、この世にあるときはもちろん、死後も消えません。つまり肉体が生まれ変わり(輪廻転生)しても消えることはありません。「本当の我」を「本来の自己」と表現する人もいます。
 
 くりかえしお話しているように、釈迦仏教は、ヴェーダ信仰のアンチテーゼとして生まれたものですから、初めから固定的な「個我」とか、輪廻転生いうものは考えません。では「神」についてはどうでしょうか。これまでの仏教哲学では必然的に「神」というものは認めません。ただし、釈迦は「そんなよくわからないことについては考えるな」と言っただけです。しかし、釈迦など究極の悟りに達した人が仏(神)を体験しなかったはずがありません。
 臨済禅師も瞑想が進むうちに一無位の真人、つまり本当の我、そして神の存在を実感したのでしょう。


 何度もお話しているように、筆者は神の存在を実感しています。筆者の研究グループが明らかにしたあるタンパク質の遺伝子構造を眺めている時、パッと「生命は神が造られた」と直感したのです。

読者の質問に対するお答え

 gabaebさん(筆者が付けたお名前)から次のようなメールをいただきました。

タイトル:コメント返して下さい、つらいです

内容:瞑想を深めれば、自分はパッパッ、と移り変わってゆく思考の連続そのもので、世界も自分の考え、幻なのだと解る。また、一切の事柄は、自分も含め考えだから、あらゆる事柄に本当の根拠はない。神、無条件の愛、いま、ここ、など、『これ』が大切だ、というのは本当はない絶対的なものにたいする執着だ。これらを理屈抜きで理解し、あらゆる考えに対する囚われ(自分は在る、苦等)を手放すことが悟りだ。と、とあるサイトに書かれていて、自分が辛いのも、結局自分に対する執着なのかなあ、と思ってしまいました」。

筆者のコメント:一読させていただいて、あなたは「ただ意識だけがある」という、いわゆる唯識的思想に少々執着しているのだと思います。つまり、「世界も自分の考え、幻なのだ。一切の事柄は、自分も含め『考え』だから、あらゆる事柄に本当の根拠はない」という考えに囚われているのでしょう。筆者は「唯識思想には原理的欠陥がある」とすでにお話しました(ブログ「唯識と禅」)。以下、お答えを一つずつ述べます。

1)唯識思想の欠陥:「あらゆるものに本当の根拠はない」は、仏教の伝統的考えかたです。私は「それはまちがいだ」とこのブログシリーズで何度もお話してきました。仏教のこの根強い考えは、釈迦が唱えた「縁起と無常の法則(?)」についての誤解から始まりました。まずそこからお話します。

 誤解の原因は、仏教思想の中興の祖と言われるインドの龍樹(ナーガールジュナ、AD150-250頃の人)から始まります。もともと仏教思想の要諦は、「縁起と無常」であると言われてきました。「あらゆるものは原因があって生じる」と「あらゆるモノは変化する」という意味ですね。じつは釈迦が唱えた「縁起」とは、「あらゆる苦しみには原因があることに気づきなさい」という、素朴な、しかし大切な「生きる知恵」だったのですが、龍樹がそれを拡大解釈し、「あらゆるモノは縁(つまり原因)によって生じる。縁がなくなれば消える」としました。龍樹の空思想ですね。

 この考えは仏教のもう一つの根本理念である「無常」(あらゆるものは変化する)と結びつき、さらに「あらゆるモノゴトには実体はない」と拡大されました。それは「それゆえ苦しみや悲しみは実体のないモノゴトに囚われているから生じる」という「教え」の原理として都合がよかったからです。この考えの延長に唯識思想があります「モノはなく、それを見た(聞いた、さわった・・・)私の意識だけがある」という思想ですね。現代でも著名な仏教家のほとんどは、この「モノという実体はない」という考えに囚われています。しかし、「モノ」の実体はあるのです。何よりの証拠は、コツンと叩かれれば痛いのです。実体があるからこそ「色即是空・空即是色」という、有名な般若心経の理念が成り立つのです。まちがった思想にこだわることはありません。

 2)一方、gabaebさんがブログで慧〇さんは、「人間の思考や怒りや不安などの感情は、エゴの意識で見たモノゴトの認識に基づく。モノゴトを観照意識(六根、つまり、五感と意を通して起こってくるこの世界をただ観る、ただ感じる)で正しく観ることが真我への道だ」と言っているのですね。それをgabaebさんは「ただ観る、ただ感じる」が「意識だけがある」と飛躍したのではないでしょうか。たぶん観照意識の考え(非二元論)は、上記の仏教思想から来たものでしょう。元が誤りなら・・・。ちなみに筆者は慧〇さんはのように「私は悟りに達した」と公言する人を信じません。

3)「神、無条件の愛、いま、ここ、など、『これ』が大切だ、というのは本当はない絶対的なものにたいする執着だ」について、

 筆者は、神の存在を頭ではなく直感で信じています(その経緯はブログに書きました)。つまり、「実在する」と確信しており、こだわるかどうか以前の問題と考えています。また無条件の愛は、どんな未開の人たちにも、いや犬や猫にさえ、子供に対する愛として持っています。つまり、まぎれもなく「ある」のです。執着するかどうかの問題ではありません。一方、「いま、ここ」は、禅の要諦で、「正しいモノゴトの観かた」ですから、信じるかどうかは、各個人の問題です。筆者は正しいと信じています。

 以上、やはりgabaebさんは少々、「意識だけがある」という唯識的考えに囚われていらっしゃるようです。ちなみに筆者は生命科学の研究者として生きてきましたが、「あらゆる既存の知見や理論は『信じつつ、信じない』」を戒めとしてきました。筆者が「混線しているのではないか」と指摘した理由は、これで納得できましたか?もしまだ疑問が残るようでしたら、もう一度お便りください。