禅は難しくない(2-3)

 ただ、わかったかわからないかの世界です

 2)筆者のブログを熱心に読んでいただいている方から、「難しいので初級、中級、上級用と分けてください」とのメールがありました。恐縮しています。筆者はもともと「初級者の方にもわかりやすく」を目指して書いていますが・・・。

 「禅はむつかしい」。たしかに「正法眼蔵」は日本で最も難解な古典だと言われていますし、「無門関」、「従容録」などの、さまざまな禅の公案集は、まさに「禅問答」と言われる、一見わけのわからないものが多いです。しかし、これらの書物を懸命になって読み砕いて、最後に残ったエッセンスを味わってみますと、じつはそんなに難しいことではないことがわかります。「スッタニパータ」などの原始仏典には、お釈迦様の言葉が色濃く残されていると思われますが、それらは、どれもだれにでも理解できるやさしいものばかりです。当然でしょう。晦渋な理論にしたのは、すべて後世のインドの仏教学者たちなのです。そこで筆者が学んだエッセンスについてお話します。

 まず禅の要諦は、こだわらないことです。筆者は、さまざまな禅の語録を読みました。初めは難解ですが、だんだん読み解いていきますと、「こだわらないこと」の教えが禅の心の要諦として浮かび上がってくるのです。概念の固定の否定ですね。過去のつらかったこと、腹立たしかったこと、悲しかったことはよく思い出すものですが、思い出しそうになったら「アッいけない」と止めるのです。それを繰り返していますといつか忘れます。大切な知恵ですね。

 第二に、今日を生きることです。過去はもうない。未来はまだわからい。今日だけを真摯に生きる。これが禅の要諦「空」の実践なのです。

第三に、質素な生活。良寛さんはまことに質素な生活で一生を送りましたが、だれよりもこころ豊かな人生を送った人です。

 第四に、他人のことを自分のことのように。キリスト教では「汝を愛するように他人を愛せよ」と言う言葉があります。「他人のことを自分のことのように」考える人は筆者の同級生に何人もいます。彼らは社会的にはあまり目立たない人たちばかりです。一方、筆者の知人にも社長や上級の国家公務員になった人もいます。しかし、定年後すべての肩書が取れて、素の人間にもどってみると、むしろ目立たなかった人たちの方が人間的に立派でした。それは筆者が定年後彼らと再会して発見した大きな驚きでした。

 第四に、生かされていることの感謝でしょう。父母の愛は言うまでもありません。師の愛、衣食住すべてを得て生きて行けるのは、たくさんの人々のおかげであること常に自覚し、あらためて感謝の日々を送ることです。筆者は、命は神によって造られたと確信していますが、ピンと来ない人も多いでしょう。それはごく個人的な体験ですから、一先ず「そういうことか」と思っていただいて結構です。臨済宗の宗祖臨済は、はっきりと人間には肉体の他に神に通じる本当の我があると言っています。それについては、以前のブログ「禅と神(仏)」「赤肉団上一無位の真人あり」をお読みください。

 次は宮沢賢治の「雨にも負けず」の詩です。賢治は熱心な法華信者でしたが、この詩は今お話した禅の心にぴったりですので、一部をご紹介します。

 〔雨ニモマケズ〕
・・・慾ハナク
決シテ瞋(いか)ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ(清貧ですね:筆者、以下同じ)
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
・・・・
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ(奉仕の精神ですね)

3) 平常心是道(びょうどうしんぜどう)

 以前のブログ「無門関・第十九則 平常是道」で紹介しましたが、今回のシリーズ「禅はむつかしくない」の良い例と思いますので、もう一度ご紹介します。

 「平常心」・・・誰にとっても大切な言葉ですね。じつはこれは禅の要諦を表す有名な言葉です。趙州従諗(じょうしゅう じゅうしん、778 – 897)は、中国の唐代の禅僧。

如何是道(いかなるかこれどう)


 趙州和尚(註1)が師の南泉禅師に「如何是道」(道-人間のあるべき姿-とはどんなものでしょうか)とたずねた。
 南泉:平常心是道(ふだんの心こそが道である)。
 趙州:その心はどのようにしてつかむことができるのでしょうか
 南泉:つかもうとすれども、つかむことができない
 趙州:つかむことができないのであれば、それは道とはいえないのではないでしょうか
 南泉:道は考えてわかるようなものではない、しかし、わからないといってしまうこともできない。考えてわかるというものであれば妄想になってしまう・・・(以下略)

筆者のコメント:趙州はその答えを聞いて悟ったということです。でも、まさに禅問答ですね。これでは何のことかわかりません。この話には続きがあります。

 この公案をわが国の義介禅師(註2)が説き示されると、弟子の瑩山禅師は「日常あるがままの心が仏道そのものである」。瑩山はたちまち心が開け、「我れ会せり(わかりました)」と思わず叫んだと言います。

筆者のコメント:日常あるがままの心・・・じつは簡単な「心」ではありません。深い意味があります。「論語」に「七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず。 」とありますし、前回お話した、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」

の心でしょう。

・・・慾ハナク
決シテ瞋(いか)ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
・・・・
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ・・・

でしょう。

義介と蛍山の対話は続きます。

 義介:さらにその意を述べよ。

 蛍山:茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては、飯を喫す

筆者のコメント:「こだわることなかれ」ですね。筆者も日常で「アッこだわっているな」と気が付きますと、この言葉を思い出します。

註1 この公案は「無門関第十九則 平常是道」にあります。

註2 鎌倉時代の曹洞宗禅僧。総持寺派の祖(1268-1325)。

禅の正しい修行-ルークルークさんへの回答


 (1)禅寺での修行

 読者のお一人ルークルークさんから「悟りへ至るまでの修行法を教えて下さい」とのご質問がありました。しかし、筆者は回答しませんでした。「答えを教えてください」と同じだからです。自分でさまざまな本を読み、いろいろ試して、判断しなければどうしようもないからです。ただ、お気持ちはわかりますので少し言い方を変えてお話します。

 まず、釈迦も道元も「僧侶になりなさい」と言っています。つまり、家庭を捨て、友人達とも別れ、仕事も辞め、修行だけの生活に入りなさいと言うのですね。その伝統は、現代にまで続き、永平寺(曹洞宗)、美濃加茂市正眼僧堂(臨済宗)、高野山金剛峰寺(真言宗)などで昔ながらの厳しい修行生活が行われています。また村上光照さんは、寺を持たず、「呼ばれた場所で(一所不在)」数人の弟子たちと共に修行三昧の日々を送っています(あの良寛さんが修行した、永平寺より厳しいと言われた岡山県倉敷市円通寺は、今は観光寺院になっています)。たとえば正眼僧堂では、朝3時起床から夜9時の就寝まで、日常生活のすべてが修行で、食べ物は托鉢と、近隣住民からの喜捨で賄われています。座禅や師家と弟子の問答はもちろん、作務(労働)、読経(声を出して唱える)、看経(黙読)から食事から托鉢に至るまで、事細かに作法が決められています。作家の中野孝次さんはそれらをトリビアリズム(瑣末主義)と呼びましたが、的を外れた表現で、別のちゃんとした理由があるのです。そういう生活を一生続けている禅師はたくさんいらっしゃいます。それほど厳しい修行生活が必要だと言うのでしょう。

 驚嘆すべきことですね。正眼僧堂の師家山川宗玄さんと弟子たちの修行の様子はNHKテレビでもくわしく紹介されました。しかし、筆者はもちろん、ルークルークさんがやりたくてもやれないことでしょう。

 ただ、筆者はそれらの修行にやや疑問を感じるところもあります。一生家庭を持たないで過ごす、映画は見ない、小説も読まず、趣味も持たない生活・・・テレビも見たことはないようです。筆者の疑問は、そういった一生を過ごせば、人間としての幅が極めて狭められると思うことです。それでは「自分とは何か」の、禅の最大の課題を究めるのに、あまりにもチャンネルが少なすぎるのではないでしょうか。・・・・・いかがでしょうか。さらに、筆者は、永平寺での禅問答をテレビで視聴したことがありますが、かなり形式に堕しているようでした。

 じつは筆者は、在家のままでも悟りに至ることはできると考えています(在家仏教-僧侶の資格を取り、自宅で修行-という言葉は好きではありませんが)・・・真摯に自分の義務を果たし、モノゴトにこだわらず、苦境に耐え、清貧を良しとし(ただ足るを知る:吾唯知足)、他人のことを自分のことのように考える一生を送った人はたくさんいます。すばらしい人たちでした。彼らは禅にも仏教にも興味を示しませんでしたが、そういう人たちと、厳しい修行で一生を送った人たちと、境地にどれだけの差があるのでしょうか。前述の、山川宗玄さんのお話を半年間にわてって聴きましたが、筆者にはどうもピンと来ませんでした。筆者が見聞きした知人たちの言動には感動するところが多かったのです。少なくとも、厳しい修行で一生を送った人より、周囲を明るくしたと思います。

 (次回に続きます) 

神仏の存在を信じない人は僧侶になるべきではない

岩村宗康さんとの対話-結語

 読者のお一人岩村宗康さんと筆者の2回にわたる対話をお読みいただいたと思います。岩村さんばかりを槍玉に挙げるのは本意ではありませんが、おそらく現代の僧侶の平均的考えでしょうから、取り上げさせて下さい。ちなみに、ここでは仏=神(宇宙の最高神)としてお話します。

 岩村さんは、筆者がブログで「生命は神(仏)によって造られた」言ったのに対し、

 ・・・確かに、自然現象は神秘的です。特に生命現象は本当に神秘的です。だからと言って、その神秘性を「神」で済まそうとするのは性急過ぎると思います。先生のお仲間の生命科学者達やその後継者達が必ず解明してくれると思っています。今は兎に角「神秘で不思議なコト」は「神秘で不思議なあるがまま」にして置きませんか・・・。

 結論からお話しします。仏(神)の存在を信じない人は僧侶などやるべきではありません。東日本大震災で、高台から津波に巻き込まれる人々を見て「神も仏もあるものか」と叫んだ浄土真宗の住職のことはすでにお話しました。異常な事態での発言でしょうが、本音だと思います。ちなみに、生命科学がいくら進歩しても神が生命を作られたことなど永遠にわかりません。ただ、直感で知るのみです。

 キリスト教、ユダヤ教、イスラム教・・・どれをとっても「神」を信仰の根底にしています。いえ、いかなる宗教もその思想の根底に神を置くべきです。宗教とはそういうものなのです。どうして禅宗だけが例外であっていいでしょう。

 あの道元でさえ、

・・・(人の生き死にについては)ただわが身をも心をもはなちわすれて、仏の家に投げ入れて、仏の方より行なはれて、これに従ひもてゆくとき、力をも入れず、心をも費やさずして、生死をはなれ、仏となる(正法眼蔵・生死巻・・・

と言っています。「最後は仏様におまかせしよう」と言うのですね。

 一方、法然の浄土思想は、まさに仏(阿弥陀如来)に対する絶対的信頼の上で成り立っています。ただ、法然の言う阿弥陀如来は、最高神(仏)というより、もう少し下位の仏でしょう(神界にも階層があると言われています)。それにしても、法然の思想は、釈迦仏教の中でいかに革新的だったかおわかりいただけるでしょう。ブッダ以前のヴェーダ信仰と同じですね。岩村さんが「ヴェーダ信仰は虚論(けろん)である」と言ってるのは、あまりにもインド思想史を知らなさすぎます。岩村さんは仏教の古典をよく勉強していらっしゃますが・・・。なお、密教思想では大日如来を宇宙の最高神と考えていますが、いささか観念的的であるように思われます。

 多くの禅師は、「空」の正しい意味も知らずに法話をし、瞑想の危険性を知らずに座禅会をしているのではないかと思います。警策で「バシッ」と叩くのを単なる眠気覚ましと思っているのでは?あの役はかなり修行を積んだ禅僧にしかできないのです(いずれくわしくお話します)。

尊厳死?嘱託殺人?(3)

  昨年11月、重度のALS(筋萎縮性側索硬化症)の林優里さん(51)がSNSで知り合った二人の医師によって安楽死を遂げた。この問題について、スイスで合法的に安楽死を遂げた小島ミーナさんのケースと合わせて、2回にわたってこのブログで筆者の意見を述べました。最近、NHKでさらに2回にわたって特別番組が放映されました。林さんのブログを初め、同じALS患者、他の神経難病患者の考えに加え、生命倫理の専門家や一般女性の意見も述べられていました。きわめて大切な問題ですから再度筆者の意見を述べます。

 それを視聴して印象的だったのは、まず林さんの「言葉も話せなくなり、死にたいと思っても自分ではどうしようもなくなった時の恐怖」と「その前に安楽死も選べるんだとわかったとき、とても安心した」という言葉です。その他の人たちのコメントは、いつもどこかに論旨のすり替えがあったことです。以下、それらの言葉と筆者の感想です。

 生命倫理の専門家:あの状態を安楽死と呼べるのか。

 筆者の感想:小島ミーナさんは、自ら致死量の麻酔薬チューブを開けました。死に至る数分間、苦痛が取れたでしょう。そして「これで終われる」と安堵したはずです。林さんも麻酔薬によって亡くなりました。

 ALS患者(Oさん-1:安楽死の問題が議論されることが、私たちに圧力になってしまうことを知ってほしい。生死の問題は当人と家族だけが発言する権利があると思います。

筆者の感想:そのとおりですね。十分な配慮を持って議論されなければなりません。しかし、9年間も介護作業をしてきた女性が、「私の腕に爪を立てて『死なせてほしい』と何人の患者から頼まれたかわかりません」と言っているのをどう思いますか。その人たちのために議論しているのです。「当人と家族だけが発言する権利がある」と言っても、法の整備が行われない限り、安楽死を望む人の希望に応えることができません。そのためにも、十分な議論が必要なのです。第一、「これ以上誇りを捨ててまでして生きたくない」といているのはご本人なのです。

ALS患者(Oさん-2:自殺は人間だけの誇り高い特権だと言うのですか。自殺が可能なことで人間の尊厳が守られるということでしょうか。もし体が動かないことが尊厳を失うことなら、私は尊厳を失った人間です。

 筆者の感想:そんなことは誰も言っていません。あなたは生きたいと思っているのですから、それも尊いことです。国や周囲の最大限の援助を受けて生きてください。しかし、あなたは人間の尊厳という言葉をすり替えています。「安楽死により人間の尊厳を保ちたい」と言っている人は、「排泄さえも他人の世話にならなければならない生を送ることで人間としての尊厳を保てるのか」と考えているのです。そういう人たちが安楽死できる法を作ってあげるべきだと思うのです。小島ミーナさんは進行した同じ病気の患者が呼吸も、食事も排泄もできず、意思も伝達できずに生きているのを見て、安楽死を決断したのです。

・・・・

 難病の息子を持つ女性の言葉:安楽死が認められているオランダの医師(自らも法案の通過に協力した)は、「安楽死の対象疾患が広がってしまってとても後悔している。後から続く国々はこの轍を踏まないでほしい」

 筆者の感想:そのとおりですね。判断は慎重の上にも慎重になされなくてはなりません。スイスでの判断は複数の医師の合議によってなされます。さらに、最後の申し出があってからさらに「今からでも気持ちを変えられますよ」と、さらに2日間の猶予をあたえました。

 2人の医師は、嘱託殺人事件犯人として起訴されました。安楽死が認められていない日本ではそれ以外の方法はなかったのです。筆者には彼らは犯罪者とは思えません。

誇り高い人生、誇り高い死

 先日、筆者の集合住宅の上の階のお年寄りAさん(89歳)が亡くなられました。40年来、家族ぐるみで親しくお付き合いさせていただいた人です。20年ほど前に奥様を亡くされてから、近所に住む息子さんが同じマンションに別の部屋を購入したにもかかわらず、「住み慣れたところが良いから」と、一人暮らしをしてこられました。

 長く公務員をしていた人で、おだやかで良識ある紳士でした。文字通り隣人ですし、筆者の家内は地区委員をしていますので、ことに注意を払ってきました。地区委員の業務には厳しい規制があり、相手の方の部屋に入ることはできません。しかし、たとえば先日の「給付金の手続きの仕方がわからない」時など、部屋に入らざるを得ません。そのためいつも筆者が同行し、ご近所として、お手伝いをしてきました。そんなときにも「1時間○○円の契約で」とおっしゃるのです。「ゴミくらい一緒に出しますから」と言ってもあくまでご自分で出しに行かれました。「誰か、一日○○円で手伝ってくれる人はいないだろうか」などなど。このように人の厚意に甘えるということが一切ない、誇り高い人でした。

 毎週2回ケアマネージャーさんが、来られ、看護師の方も見回りに来ていました。さらに、土曜日にはデイサービスに行き、一日楽しく過ごすなど、日常生活には一応支障はなかったようです。もちろんそれらは有料です。ただ、何分高齢のため、身体的にも衰えが目立ち、ことに、先日お話した時には「朝と、夕方の区別がつかないことがあった」とか、「エアコンの操作の仕方がわからない」など、認知症の症状も出始めたと自覚していらっしゃいました。

 先日のその日は、突然ケアマネージャーさんが我が家の「ピンポーン」をされました。「Aさんの呼び鈴を鳴らしても応答がない」と。家内と相談の上、息子さんに連絡してドアを開けてみたところ・・・。1日前に看護師さんが来て「どこにも異常はない」との報告でしたから、まさに大往生と言うべきでしょう。何しろ入院さえしたことはなかった人ですから。

 このように、Aさんはまことに爽やかに、人の情けにすがることなく、自分の人生を生き切った人だと思います。家内とも話しましたが、「あの誇り高い生き方が、あのすばらしい死に方につながった」と思います。どんな死に方になるかは天命に従うしかありませんが、どんな生き方をするかは私たちも見習うことができますね。