立花隆さんの死生観1‐3)

 (NHKスペシャル「見えた。何が。永遠が」より)

 1)「知の巨人」と言われた立花さんが2021年4月30日に亡くなりました。81歳で、死因は膀胱ガンでした。おそらくヘビースモーカーだったことが原因でしょう。ガンであることが確定してから、一切の治療、それどころか検査さえ拒否して。「戒名も葬式も墓も無用。死体はゴミとして捨ててくれ。(20万冊から30万冊と言われた)蔵書のすべてを死後絶対に処分してほしい」との遺言を残して。つまり自分の死後は一切を無にしてくれという意味です。この番組は、最後の17年間身近にいたNHKデイレクターの岡田さんが、立花さんがこのすさまじい信念を持つに至った思想の遍歴を辿ったものです(「葬式、戒名、墓不要」は特に珍しいケースではありませんが)。

 立花さんの生涯を通じての思索のテーマは、「人間とは何か。どこから来てどこへ行くのか」だったのは衆知のとおりです。とくに後半は「死んだらどうなるのか」でした。もちろん死はすべての人間にとって最大の課題でしょう。しかし大部分の人はそれを意識していません。死んだらどうなるのか・・・ことさらそれを考えないようにしている人もいるでしょう。メメント・モリ(「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」)という言葉は、そういう人に対する警告として伝えられてきました。立花さんは、じっさいにホスピス(末期ガン患者のためのターミナルケアを行う場所)まで出かけ、患者の生の言葉を聞きました。

 患者「そのときは家族や周囲の人たちに「ただありがとう、さようなら」というつもりです。それができれば幸せです」・・・・立花さんはこれらの言葉を聞いて、「人間はお互いに支えあって生きている」ことを改めて自覚し、後述するような「人間とはなにか」という重要なテーマの結論を導き出します。そして「人間は死すべき運命にある。しかしそれを自覚したとたんその運命を乗り越えることができるのではないか」と言っています。

 立花さん「人間が死を恐れるのは、人が死ぬということはどういうことなのか。人の心は死ぬ時どうなるか。だれ一人確実な知識を持ってない。それゆえ死を考える手掛かりはないからだ。つまり、死ぬとき何があるのかは死ぬまでわからない。だから死が怖いのだ」。

 立花さんが、基本的テーマ「人間は(どこから来て)どこへ行くのか」を尋ねる入口としたのは、「死後の世界はあるか」「霊は存在するか」「意識というものは残るか」でした。そして、死後の世界の有無を知る手掛かりとして選んだのが臨死体験でした。死んで甦った人など一人もないので当然ですね。そこで臨死体験を科学的に証明できるかどうかを世界中の研究者に聞いて回りました。立花さんはさらに多くの臨死体験者自身の話を聞きました。日本人だけで300人を超えたと言いますからすごいですね。その結果、「臨死体験というのは体験者しかない。それらは本人にとってはリアルであろうが、他の人に伝達できる客観的な証拠はない」と結論したのです。さらに、立花さんはアメリカの学者が脳に弱い電流を流すと臨死体験ができると聞けば、わざわざそこまで出かけて自ら被験者になったのですからすごい(「何も感じなかった」と言ってましたが)。

 そしてこれらの調査と思索の結果を総合して、「(多くの人々は)死後の世界の存在を証明する科学的根拠はなく、死んだら物質的には無に帰る」とか、「霊界といったものはない。死んだらゴミになる。意識なんてものも全く残らないと考える。・・・これが一つの唯物論的な考えで、そうでないと考える人たちもいますが、これは微妙なところです」と言っています。つまり、立花さん自身が納得できる証拠は得られなかったのですが、どうも歯切れが悪いのです。しかし別のところで、「私はこの問題は卒業した」と言っています。

筆者のコメント:筆者は立花さんには及ぶべくもありませんが、目に見えない世界や霊的世界があることは何度も実体験していますから、この問題に関しては立花さんの限界を超えたと思っています。

2)では立花さんは人間というものをどう位置付けたのか。「見えた。何が。永遠が」とはどういうことなのか。立花さんはホスピスで死を間近にした女性の「そのときは家族や周囲の方に『ありがとう。さようなら』と言ってお別れします。それができれば幸せです。」の言葉に大きな衝撃を受けたと思います。そして、人間の限りある命は単独であるわけではなく、いくつもの限りある命に支えられて、限りある時間を過ごしている。それは命連環体という大きな輪の一部である。そういう連環体が連なって大きな生命の連環体を成している。そういの生命の連環体がつながってきたのが人類の歴史だ」と結論したのだと思います。つまり、人間一人一人の「今」とは「永遠の一部」なのだということでしょう。まさに禅の心なのです。

 立花さんはまた、現代社会における最大の問題は、あらゆる知識がどんどん細分化され、断片化してきていることだ。ありとあらゆる専門家が、じつは断片のことしか知らない。綜合的にはモノを知らない」と言っています。「100冊読んで1冊書く、というのでなくては良いものは書けない」と言っています。20万冊とも30万冊と言われる蔵書の持ち主手あり、私は「勉強家だ」と言った立花さんの言葉だけに重いですね。筆者はこの言葉を聞いて、「まったくその通りだ」と思いました。最近、コロナ問題やウクライナ問題など、何か問題が起こると、すぐに次から次へと「専門家」が出てきます。しかし、彼らの言うことはすべてトンチンカンだと思うのです。「コロナ問題」が起こり、2019年2月に、小中学校を一斉休校とする指導が出たとき、筆者はすぐ、「まちがっている。これは季節性インフルエンザの一亜種に過ぎない。マスコミが騒ぎ、それに踊らされた庶民が騒ぎ、でどんどんエスカレートして行く。パンデミックなどにはならない」と投書しました。日本医師会の尾身会長と、西村担当大臣が連日マスコミに顔を出していましたね。どれだけ多くの飲食産業や旅行業界が壊滅的な被害を受けたことか。使った国家予算も80兆円を越えています。筆者は臨床医ではありませんが、40年間の研究生活のほとんどを医学の研究に携わってきました。その結果、病気というものを「全体として観る」ようになったと思います。その目で観ると、ウイルス感染症の専門家の言っていることにはいつも違和感を感じていたのです。菅元総理が「尾身を黙らせろ」と言ったとか。筆者も同感なのです。それだけに、立花さんのこの言葉を「そのとおりだ」と思います。

 3)知の巨人、知に敗れる

 立花さんは前述のように膀胱ガンで亡くなりました。立花さんはガンであることが分かると、例によってガンについて猛勉強をし、海外の有名学者にまで聞きに行きました。あらかじめ「自分のガンを直す方法について調べることは絶対にしない」と岡田デイレクターに言ったとか。「さまざまな調査をした結果、ガンというものは人間の生命活動と不可分であることがわかった」と言います(たとえば、人間の免疫細胞がガン細胞の増殖を促進することもあるのです:筆者注)。つまり「ガンは半分はエイリアンで、半分は正常な組織だ」と。そして立花さんは後に行った講演で、「ガンになれば100%死にます。だからQOL(人間としての生活の質)を下げてまでして、あと少し寿命を延ばそうとは思いません」と言っています。そしてすべての治療や検査を断って逝きました。

 立花さんは有名人でしたから、生前の取材や講演活動の映像はたくさん残されています。それを見ますと、それらの多くでタバコを吸っています。つまり、立花さんは、少しでも健康に注意する人なら避けるタブーを犯しているのです。

 その立花さんがガンになるとガンについて精力的に調べたのはさすがだと思います。しかし、ガン研究者としての筆者から見れば、立花さんは明らかにまちがった結論をしているのです。筆者はガンが治った実例を知っています。つまり、「ガンに罹れば100%死ぬ」のではないのです。たとえ1%でも立派に回復する人はいるのです。立花さんは「私は勉強家だ」と言っています。そのとおりですが、勉強して得たこと、頭だけで考えたことだけでは正しくガンというものを理解できないのです。実際に多くの患者を診れば病態が一人一人異なることがわかります。そういう経験を積み重ねると、ある種の、ガンというものについての感触が得られます。どんな病気についてでもそうでしょう。頭で考える人には決して得られないものです。この感触が重要なのです。「立花さんは知の巨人であるがゆえに知に負けた」と筆者が言うのはこういうことです。

臨床宗教師3)

 筆者のもとへときどき「臨床宗教師になりたい」と言ってくる人がいます。結論からお話します。臨床宗教師として生活できている人はごくわずかですぜひ慎重にお考え下さい。現在、僧侶がいる病院として、ビハーラ病棟のある長岡西病院、在宅型ホスピス「メディカルシェアハウス・アミターバ」(岐阜県大垣市笠木町の沼口医院の敷地内)などがあります。これらの施設では給料がもらえます。しかし他の大部分の、現在の臨床宗教師としての活動の実態は大部分がボランテイアなのです。生活として成り立たないからで、当然でしょう。筆者の知っているケースでは、僧侶として自分の寺を持ち、それに加えて臨床宗教師としての活動をしています。つまり、ちゃんとした生活の基盤が別にあるのです。

 臨床宗教師養成講座は、現在、大谷大学、龍谷大学、上智大学、種智院大学、武蔵野大学、東北大学などにあります。このように養成講座の多くは仏教系です。しかしそれらの講座の内容を垣間見て、良いところだけを謳い文句にして、生活もできない人たちを次々に養成しているのではないか、と筆者は疑問を感じています(註1)。

 仏教系の臨床宗教師問題には、「死を恐れている患者さんもいる病院にお坊さんが出入りするのはいやだ」という声があります。よくわかりますね。さらに、筆者がこのブログでくり返してお話ししているように、現代の仏教家のほとんどは仏教そのものがわかっていないと思います。わかっていない人が死という重要な問題に口を出せるはずがありませんね。

 じつは、キリスト教には古くからチャプレンという、同じような制度があります。さらにグリーフケアという組織もあります。グリーフケアとは、たとえば末期ガンで不安に襲われている人や、大切な人を亡くし、悲嘆(グリーフ)に暮れている遺族の心のケアをするための組織です。上智大学にはそのための研究所もあります。ご承知のように上智大学はキリスト教系の大学ですから、グリーフケアの内容はキリスト教の教えが中心になっています。しかし、患者に応じて宗教色を薄くする場合もあるようです。つまりキリスト教の教えとは離れて患者や遺族の悲嘆そのものに向き合っているところに、臨床宗教師より幅の広さがあると思います。一方、「千の花」のような民間団体もあります。「千の花」では、大山理恵さんがスピリチュアル系のカウンセリングをしていらっしゃいます(註2)。

註1 浄土真宗本願寺派が、運営していた独立型緩和ケア病棟「あそかビハーラ病院」(京都府城陽市)からの撤退を表明しました。 問題が大きかったからでしょう。

註2 他の組織としては「遺族外来・家族ケア外来・グリーフケア外来・遺族会のある病院リスト」をネットでご覧ください。

放っておこう-禅の心2)

 Bさんは文字通り「竹馬の友」で、掛け替えのない友人です。彼も中小企業の社長でしたが、30年間立派に経営の責を全うしました。かねがね、なんとか彼の成功の秘密を聞きたいと、あれこれ質問してきましたが、「よくわからない」と言うだけでした。彼の円満な性格はお父さん譲りで、それが成功の秘訣の一つであることは容易に想像がつきました。彼は以前、北陸のかなり大きな商社に勤めていました。ある年の昇給の査定で、どう考えてみても実績の少ない後輩の方が昇給が大きいことを知り、退職を決断しました。当時54歳で、子供も小さかったのですが、「誇りが許さなかった」と。すぐに経理の人が来て謝罪しましたが、耳を傾けなかったとか(その会社は間もなく倒産しました。「彼の存在が大きかったため」と筆者は考えています)。筆者がハラハラして聞いてみますと「まあ1年くらい失業手当をもらいながら、新しい職を見つける」とのんびり構えていました。しかし、関連業界の人たちが放っておかず、彼を助けて新会社を作りました。良い話ですね。

 その彼に、つい愚痴をこぼしたことがあります。20年前、筆者は親を亡くしましたが遺産相続を放棄しました。苦しい一家でも大学院まで行かせてもらった、せめてもの恩返しだったのですが・・・・。しかし、けっきょく譲った弟達の争いに巻き込まれ、立場上口を出さざるを得ませんでしたが、かえって恨まれ、義絶されるはめに。「立つ瀬がない」とBさんにこぼしたところ、「放っておこう」と。「ハッ」としました。とてもいい言葉ですね。人の心など変えられるはずもありませんし、たとえ縁が切れようと筆者の人生に支障をきたすわけでもない。少しでも気に病むのはバカバカしいのですね。考えてみれば「放っておこう」、これも禅の要諦の一つなのです。友人もこれまでに何度も、この精神で困難を乗り切ってきたのでしょう。

自分に気付く-禅の心

 「自分に気付く?私など自意識過剰なくらいだ」と言う人も多いと思います。しかし、本当の意味は違います。大部分の人は「自分」に気付いてはいません。筆者の畏友お二人は、はからずも、それぞれ30年あるいは50年間中小企業の会社を経営して来た人です。某大学の経営学専門の教授によれば、「ふつう会社の寿命は3年」とか。筆者の自宅の近くでも、最近、さまざまな業種の会社や店舗が閉じています。おそらく多額の負債を残して。それを30年あるいは50年間保ってきたのですから、苦労は筆者の想像を越えるはず。それゆえお二人には「キラリとする」言葉があります。筆者は長年「お二人の成功の秘密は何だろう」と、あれこれ話を伺いながら突き止めようとしてきました。以下、それぞれについて紹介させていただきます。

 お一人のAさんは、「我慢です」と。「契約を取れれば100%、すぐ次を取れなければ0%で、眠れない日が続く」。相手が役人であるときには「ただ忍耐」と。一般業者であろうと、争いなどできるはずがなく、たとえ勝っても次の発注はないことは筆者でもわかります。仕事が終わっても契約金をなかなか払ってもらえず、3回も相手の事業所を訪れたことも。事務の人が同情して、「あの社長の意図では、支払いは来年のつもりでしょう」と「秘密」を教えてくれたとか。もちろん、こちらもすぐにでも必要なお金でしょう。筆者など忍耐などとても続かず、まちがいなく鬱になっていたはずです。

 あるときAさんは、関連業界の友人のことを話してくれました。彼は経営上大きな会社の傘下に入ることを選択し、景気のいい時には何十億円の契約になったとか。Aさんが直接目にした彼のエピソード・・・・「京都の高級家具店へ行ったとき、『その辺にある家具を全部下さい』と」。しかし、身の丈を越える経営は長続きせず、やがて倒産してしまった・・・・。Aさんは「自分の身の丈はせいぜい年商1億円」と見極め、大企業の傘下には入らず・・・・その後も続いています。自分を見極めるには勇気が要ります。それを成し遂げて生き残ったAさんは達人でしょう。「インテリジェンスとは己を知ることである」・・・誰の言葉だったか忘れましたが叡智ですね。

 Aさんは定年後もなかなか経営から手を引けず、80歳を越える今になっても、あれこれアドバイスし、工事現場にも時々顔を出しているとか。「顔を見せるだけでも働く人たちの励みになる」と。筆者がいろいろ話を伺っても、「この人は余人には代えがたい資質をもっている」とわかります。筆者とは月に1度会っていますが、いつも「残りの人生はのんびりと、楽しく暮らしてほしい」と願っています。コロナ不況の今日、Aさんは意図的にいろいろな商店から「買ってあげる」こともあるとか。

 「おのれを知る」ことは、じつは「悟りの要諦の一つ」なのです。すなわち、禅はモノゴトの見方ですから、正しく観るには自分を常に確保しておくことが重要なのです。Aさんは、この悟りへの大切なステップをクリアしています。