読者からのご質問(2‐1)
この読者から、続けて下記のご質問をいただきました。①-⑤すべてほぼ同じ趣旨ですからまとめてお話します。どれも誠実な内容で、的確だと思います。よく勉強もしておられます。他の読者のご参考にもなると思いますので、紹介させていただきます。なお、前にも同じ方からご質問をいただき、以前のブログで筆者の考えをお話してあります。参考にして下さい。長くなりますので二回に分けてお話します。
ご質問1「(公案の)庭前の拍樹子」について:「(神名龍子の考えをここで当てはめると)「自分と柏樹はそれぞれ、出会うことにより同時に現れる。自分は柏樹と出会うことにより現れる。その自分とは、万物同根のそれである。柏樹に出会ってはじめて自分はある。「主体としての私=実体としての私」を抜きにした「無我の私」となる」となろうかと思います。中野さんの「柏樹は私が見て(体験して)はじめて現れる(現成する)」と似通っているように思われます。柏樹はあらゆるものの一例でしょう。神名龍子と中野さんとの違いは、一つあげれば、神名は柏樹と自分は同時に現れるとしていますが、中野さんは柏樹が現れるとしています。この差をどう取ればよいのでしょうか。
お答え:神名さんの著書は読んではいませんが、この点については、おそらく筆者の考えと同じでしょう。「柏樹が現れる時に私も現われる」です。強調点の違いです。禅で言う「体験」にも、もちろん「私」はあります。正確に言いますと体験の主観的側面が「私」で、客観的側面が「対象物(モノ)」なのです。禅では「私が悟れば自然も悟る」と言います。つまり、私と自然(対象物(モノ))は本来、対立するものではないのです。
ご質問2:中野さんは「「私がモノを見るという一瞬の体験こそ真相だ」というモノゴトの観かたです。一瞬の体験には一切の判断はありません。」、「・・・見る(聞く・・・)という、今、ここの一瞬の体験にこそモノゴトの真実が現れるのです。過去は消えた、未来もない。あるのは今この一瞬だけなのです。「生き方」の問題などではなく、事実そのものを言っているのです」、「「体験(現象)が起こるのは、今ここでの一瞬であり、ものごとはその時だけ現われる」、だから「生とは、一瞬一瞬の「今ここ」の生(なま)の体験の連続」であるとおっしゃられています。「禅は無我の実現がねらいなのです」(長泉寺矢口住職「丙丁童子来求火」のお話)とすると、中野さんお説では、びっくりしたときや、いきなりや、荘厳さに打たれて我を忘れたときや、鼻をつねられた〔百丈)ときばかりではなく、生きている人は凡夫であれ、禅僧であれ、いつでもつねに、無我(みる主体が消える)が実現し、悟りに至るところにいるのだ、ということになりませんか。それとも「モノゴトのみかたには、「見かた」と「観かた」の二つがあり、「見たモノと観たモノを一如とする」ことが、モノゴトの真実の姿を知るために必要だと言うのです。」が理解できてないからでしょうか。
お答え:矢口さん(存じ上げませんが)のおっしゃる「生きている人は凡夫であれ、禅僧であれ、いつでもつねに、無我(みる主体が消える)が実現し、悟りに至るところにいるのだ」は誤りです。凡夫(そう言う表現の是非はさておき)や、未熟の禅僧は稀に「無我」の状態になるのです。ふだんは「見ている」のですね。すぐれた芸術家や科学者は「無我」の状態になる機会が多く、「観ている」のです。悟りに至った禅僧はいつでも「無我」の状態になれるとお考え下さい。
さらに、長泉寺矢口さんのおっしゃっている「禅は無我の実現がねらいなのです」は正しくありません。禅では「自我(自己)」も否定しません。「見たモノと観たモノを一如とする」ために必要だからです。すぐれた禅僧はそれらを自在に一如にすることが出来ます。
ご質問3 中野さんは「 「空思想」とは、「私がいてモノを見る」という、これまでのモノの見かたとは異なり、「私がモノを見るという体験こそが真実だ」とくり返しお話してきました。「モノを見る」という体験は一瞬です。良いとか悪いとか、きれいだとか汚いという価値の判断は入り込む余地はありません。まずここが大切な点です。そして、体験は一瞬ですから、「限りなくゼロに近い一瞬の連続が人生だ」とも言います。」と書いておられました。
まず、中野さんのおっしゃる「体験」とは何を指すのでしょうか。次に、誰にとっても、体験は一瞬であり、その一瞬の連続が人生ならば、凡夫にも未熟な禅僧にも、その人生は一瞬の体験の連続ですから、つまり、『私」の入る余地はなく無我の体験の連続ということになりませんか。ところが私〔凡夫〕の人生はと言えば、妄想の連続です。思いや考え事や価値判断の連続といってもいいほどです。この二つの事柄は、矛盾ではありませんか。私の人生は、一瞬の体験の連続ではないのですか。
お答え:まず、「体験」とは、「見た体験」、「聞いた体験」・・・です。「凡夫」(あなたにとって適切な表現かどうかは別でしょうが、便宜上ここでも使わせていただきます)は、「体験」するとすかさず判断(あなたのおっしゃる妄想)を入れてしまいます。つまり、凡夫の「一瞬」の体験は一瞬ではなく二段階です。すぐれた禅僧は、妄想へ行く前に「体験」のままで止めてしまうのです。「純粋な体験」「体験そのもの」なのです。そこが凡夫の「体験」とすぐれた禅僧の「体験」との違いです。それゆえ、「純粋体験」における「私」は、凡夫の「私」とは違うのです。「純粋体験」における「私」は、筆者の言う「本当の我(私)」なのです。禅僧が人生を掛けて修行するのは、「本当の我(私)」を引き出し、その眼でモノゴトを観るためです。
読者からのご質問(2-2)
ご質問4 私が「意」にこだわるのは、たとえば、井上貫道さんは、「坐禅は眠ったら坐禅にならぬ」とおっしゃるように、自分を見極めようとするには、眠っていない「意」が必要ですが、無我の状態に入ったとき、その「意」とは何を〔意識だけでは答えになりません〕さすのか、よく分からないからです。また、スマナサーラさんは、『刺激論』で「眼耳鼻舌身意に色声香味触法が触れた瞬間、たとえば眼に色形が入った瞬間、妄想を展開させずに、「見えた」と、そこでストップしたらどうなるでしょうか? 何の妄想も、何の主観も、何の煩悩も生まれてこないのです。それで心がすごく穏やかになるのです。悟った人は、ここでストップします。妄想には行きません。悟った人に煩悩が無いというのは、眼が見えないとか耳が聞こえないとか、何も感じないということとはまったく違います。悟った人は常に目覚めて、ものごとを鋭く観察していますから、誰よりも鋭く聞こえていますし、鋭く見えています。ただ妄想には行かないのです。」と言っていますが、六根に入っている「意」、「つねに目覚めている」意識、妄想に行かない「意」とは何か、何がどういう働きをしているのか、どういう状態なのか、いまいちよく分からないからです。スマナサーラさんの「意門」論も読みましたが、私の疑問は払拭されませんでした。つまり、無我の「意」って何だろう、という疑問です〔無我といえども、「意」が無くなることはないのではないでしょうか)。
中野さんの「意」論をお聞かせ下さいませんか。無我の意は「法」をどのように”味わう”のでしょうか。
お答え:まず、A・スマラサーナさんはテーラワーダ仏教の長老ですね。日本語がお上手です。スマラサーナさんの考えは、たぶん私の考えと基本的には同じでしょう。ご質問(3)でもお答えしましたように、「つねに目覚めている意識、妄想に行かない意識」とは、「本当の我」の意識です。それは自己意識(顕在意識)とは異なり、その奥にある意識とお考え下さい。「体験」を妄想に行かせずに止めると、自己意識(顕在意識)と「本当の我」の意識が重なるのです。そうするとモノゴトが正しく観えるのです。「本当の我」の意識は神の意識、仏教で言う阿弥陀如来の意識です。「本当の我」の意識(あなたのおっしゃっている「無我の意)は法そのものを味わうことが出来ます。と言うより「法」そのものです。「本当の我」の意識に従って生きる・・・、それが悟りの世界です。そして悟りの世界は苦しみや悲しみを乗り越えた平安の世界です。
ご質問5『見たもの」とは、自己意識による認識でしょう。では、無我になれば、何がどのようにものごとを認識しているのでしょうか。それとも、認識していない? 認識していなければ、一如〔同じではないが、別ものでもない、一つの如し)もないのではありませんか。また、「観たもの」とは、何が何をどのように「観る」のでしょうか。またまた、「観る」とはどういう状態を指すのでしょうか。ご教示を是非賜りたく存じます。
以上、私には自己意識のからをかぶった自分と無我の自分の二重構造で、禅は修行により、この自己意識の殻を脱ぎ捨てる蝉の脱皮のようにも感じられます。私の疑問はこの4つに集約されそうです。他にお尋ねできそうな人がおりません。中野さんには誠にご迷惑でしょうが、ご教示賜りますれば、幸甚に存じます。よろしくお願い申し上げます。
お答え:少しも迷惑ではありません。あなたは無我を正しく理解されてないのでは?無我とは、「我がない」ではなく、「自我(自己)意識」はないが「本当の我(あなたのおっしゃる無我の自分?)」はあるのです。無我になれば「本当の我」がモノゴトを認識しています。ご質問(4)でもお答えしましたが、「本当の我」の意識は自我(自己)意識とは異なり、その奥にある意識です。「体験」を妄想に行かせずに止めると、自我(自己)意識と「本当の我」の意識が重なるのです。あなたのおっしゃる「自己意識の殻をかぶった自分と無我の自分の二重構造で、禅は修行により、この自己意識の殻を脱ぎ捨てる蝉の脱皮」は正しいと思います。
一方、さらい重要なことは、禅では自我(自己)意識で認識したモノゴトと「本当の我」の意識が認識したモノゴトを「一如として観る」と言います。とても大切なことですから、このブログで追々お話して行きます。がんばってフォローして行ってください。
初めて読者の方とキャッチボールが出来たような気がして筆者も嬉しく思います。
以上、筆者もあなたも禅のモノゴトの観かたを言葉で表現しています。それがわかっても頭で理解することであり、「体得」することとは別です。あなたのおっしゃるように、それを「体得」するには修行が必要です。筆者は毎日修行を欠かしません。