正法眼蔵・有時(1-3)

1)秋月龍珉さんの解釈(1)

 秋月龍珉(りょうみん)さん(1921-1991)は東京帝国大学文学部哲学科卒。禅の修行を行い、50歳を過ぎた1972年に臨済宗妙心寺派の僧籍に入る。臨済正宗「真人会」師、埼玉医科大学教授、花園大学教授。

 筆者が、「この人は禅の要諦である『空』を理解しているかどうか」を知る基準にしているのは、「正法眼蔵・現成公案」の解釈です。秋月さんはその一節、

・・・薪、灰となりぬるのち、さらに薪にならざるがごとく、人の死ぬるのち、さらに生とならず。薪は薪の法位に住して、前あり後あり、前・後ありといえども、前後際断せり・・・を、

 ・・・(前段略)薪が燃えてしまって灰になって、もう一度薪になることがないように、人間がこの世で死んでしまって次の世で生まれ変わるというようなことはない。薪は薪としてのあり方があるように、この世の人間にはこの世の人間としてのあり方がある。そのようにして、それぞれの法位に住しているなかで、薪として、また人間として前もあり後もある。その法位の中で前後はあるが、その前後は別々で断ち切れている。だから、「一期の生死」といわれるこの私たちの一生が、死んでまた次の世に続くと考える必要はないが、「刹那の生死」といわれるような、一刹那一刹那、一念一念に、六道を輪廻して生死を繰り返しているということを否定することはできない・・・

と解釈しています。

筆者のコメント:この人は「空」の意味を理解していません。この一節は、人間の輪廻転生(生まれ変わり)の問題などであるはずがありません。輪廻転生の問題を道元がここでわざわざ言う必然性がないからです。秋月さんは、50歳を過ぎて僧籍に入り、専門の禅師になるなど、信念を持っていた人だと思います。「NHKの委嘱でゼン・マイステル(禅の大家)としてドイツに旅した」と言っていますが、こんな解釈ではどうしようもありません。

有時(2)秋山龍 珉 さんの解釈

「正法眼蔵」は最も難解な古典と言われていますが、さらに中でも「有時」はきわだって難しい部分だと言う人もいます。そこで、秋月さんの「有(う)時」の解釈を見てみます。

 原文:いわゆる有時は、時(じ)すでにこれ有なり、有はみな時なり・・・

秋月さんの解釈(「正法眼蔵を読む」PHP文庫p175):

 ・・・「有時」の巻は、一言で言うと、この「時間即存在、存在即時間」の真理を明らかにしようとするものである。私たちはふつう、「存在」と「時間」とは違ったものと考えている。まず何か存在があって、その存在が時間の中で動いているかのように考えている。たしかに「存在」と「時間」とは別の概念である。しかし実物は一つである・・・禅者は常に「朕兆未萌以前」の「絶対無」から、ものを見る。「そこからそこへ」である。そうした無(空)を、禅者は「即今(いま)・ここ・自己」の上で押さえて、これらを「無相の自己」と言う。時間も存在も、すべてそから考える。だから「無相の自己」に生きるところで「有」も「時」も見ようとする。だから「有」と言うとき、そこに「時」がある、「時」というとき、そこに「有」がある。「一方を証する時は、一方は暗し」である。それは禅者はただ「如」だけを見ているからである。そこで、「時はすでに有であり、有はみな時である」というのである。

筆者のコメント:まず、これではなぜ「時間即存在、存在即時間」なのかわかりません。「有時」の中でそれが一番重要なところなのに。秋山さんは、「禅者は『即今(いま)・ここ・自己』の上で押さえて、常に『朕兆未萌以前(自分が萌え出づる以前の兆しに立つ。つまり、でき上がる前の自分に戻れ)』の『絶対無』から、ものを見る。この『無相の自己』に生きるところで『有』も『時』も見ようとする。だから『有』と言うとき、そこに『時』がある、「『時』というとき、そこに『有』がある」と言っています。これでは説明になっていません。「即今(いま)・ここ・自己」は「絶対無」ではありません。

原文:時もし去来(こらい)の相にあらずば、上山の時は有時に而今なり(p177) ・・・

秋山さんの解釈:「無相の自己」が河を過ぎ山を上っていく。そこに時間がある。われわれは、ふつう「時間というものを、滝の水が落ちるように、川の水が流れるように、過去・現在・未来と直線的に去来するもののように考えている。しかし、そうした常識的な時間だけが時間ではない・・・いやな仕事をしている時は、時間は長く感じられる。楽しんでいることに熱中している時は、時間はアッという間に過ぎてしまう・・・「無位の真人」が山に上る時の時間を、道元は「有時の而今」と言う。「永遠の今」である。「絶対の現在」である。その「絶対の現在」のある面を概念的に抽象すると、時計のセコンドで刻むようような等質に去来する時間が考えられてくる、だから、常識的な時間の方が抽象的な時間であって、道元がここに、「上山の時は有時の而今なり」というような時間こそが、「真人」の生きる具体的な時間といえる・・・

筆者のコメント:「有時」の「時」は、秋山さんの言うような・・・ いやな仕事をしている時は、時間は長く感じられる。楽しんでいることに熱中している時は、時間はアッという間に過ぎてしまう・・・というような人間の感覚による時間の変化を言っているのではありません。そんなことは当たり前で、わざわざ「有時」で触れるはずがありません。

原文:この時(じ)この有(う)は、法にあらずと学するが故に、丈六金身(ブッダのように悟りを開いた人:筆者)は、我にあらずと認ずるなり。我を丈六金身にあらずと、逃れんとする、またすなわち有時の片々なり(p178)・・・

秋山さんの解釈:(「真人(無相の自己:本来の我)」が見た「真如(自然の本当の姿)」としての山は時である。海も時である。真人が見ている「真如」としての山海は、そうした「有時の而今」と呼ばれる「永遠の今」の「有(う)」であり、「時(じ)」である)という存在を見ないで、逆にそれを宗教や詩人の空想であるかのように思うから、せっかくの「正当恁麼時の正当恁麼人(しょうといんもじのしょうとういんもじん、真人」を見失って「私は仏ではない」と考えてしまう・・・そうした「有時の而今」を見ることができないから、あたら自分が「無位の真人」であることを見失う。それだけでなくて「自分は仏ではない、凡夫だ」などと言って逃げようとする。しかし、いくら逃げてもその人自身の「真人」は「有時の而今」の片々である・・・

筆者のコメント:・・・真人が見ている「真如」としての山海は、そうした「有時の而今」と呼ばれる「永遠の今」の「有(う)」であり、「時(じ)」である・・・とはどういうことでしょう。「ほーそういうものか、でもさっぱりわからない」と言うでしょう。

 哲学を学び、50歳を過ぎてから僧籍に入り、師匠にまでなった「それなりの人」でしょうが、こんな解釈ではどうしようもありません(筆者の解釈は後ほど)。

正法眼蔵・有時(3)

 有時(3)村上恭一さんの解釈

 村上恭一さん(1936-)は哲学者で法政大学名誉教授。

 「有(う)時」巻は、「正法眼蔵」の中でも最も難解と言われています。有は「ある」ではなく、存在と言う意味で、有時とは、「存在(現象)と時間」ともいえるでしょう。ちなみに村上さんは、著書「哲学講義」(成文堂2005)の中で、ベルグソンやハイデカーの(存在と)時間論について述べています。以下は、「道元の『有時』の巻を読む」(「法政大学紀要」)の著者注から。

・・・時間は即存在であり、存在は即時間であること。つまり、時間を離れて存在自体があるわけではなく、また存在を離れて時間そのものが独立に存することもない・・・(さらに)道元は「全世界のすべてが自己のうちにあり、全世界の個々の事物がことごとく時であることをとくと考えてみよ」と言う・・・また道元は「世界の一切は各々異なっていながら、いわば多即一として、あるいは相即的一体になって自己のうちに存する」と述べている・・・道元の言う「自己の時なる道理」とは、自己も時であって同時に一切の時が自己の時であるとの意味である・・・時は、その時、その時の今として「而今」、つまりただ今の時でしかない。そして、この「いまの時」は連なりながら時時であると言われる。言い換えると、このような非連続の時(前後裁断の時)と相即にして不離である存在は、それゆえそのつど、それ限りとしての時間的なあり方にならざるを得ないのである。このように「有時」の道理が説かれているが、意識主体としてのわれ(自己)を離れてこの論理は成り立たないのである・・・

筆者のコメント:要するに村上さんは「(道元の言う)有時とは、時間を離れて存在自体があるわけではなく、また存在を離れて時間そのものが独立に存することもない。自己も時であって同時に一切の時が自己の時である」と言っているのです。村上さんも秋山さんと同様に、なぜ時間を離れて存在はないのか、自己も時であって同時に一切の時が自己の時なのかの説明がまったくないのです。これでは大部分の人は「はあーそんなものか。でも何のことかさっぱりわからない」と思うでしょう。さらに、村上さんは「非連続の時(前後裁断の時)と相即にして不離である存在」と言っています。しかし、なぜ「存在」が前後裁断なのか、これではまったくわかりません。村上さんはそれがわからないのですわからないからこのような生硬な、つまり「わけのわからない」解釈をしているのでしょう。

何のために生きる?

 欧米人はなぜ禅に興味を持つのか(4)

 以前お話した、安泰寺住職だったドイツ人出身のネルケ無方さんは、30年の修行の結果。「生きる意味などない」と言いました。筆者は「ある」と確信しています。「生きるために生きる」のです。この言葉を学んだ経緯は以下の通りです。 

 NHK「ドキュメント72時間」で秋田県仙北郡の玉川温泉に、ガンで余命宣告を受けた人たちや、重い病気の人たちが集まって療養する話が放映されていましたね。口コミでかなり有名な場所らしく、これまでに18年間、毎年愛媛県から道の駅で宿泊を重ねて来ている老夫婦、神奈川県から夜通し車を走らせて(!)来た人・・・。多くの人が約一週間自炊しながら滞在しているようです。温泉というより、仮小屋で寝転んだり、噴出口の近くの道路に日傘をさしてお友達とだべったり・・・。岩盤浴、放射性ラドンを含む温泉の蒸気を吸う「療法」のようでした。72時間の間にさまざまな人たちとの対話です。

 ほとんどの方が末期ガンで、「医者から見放され、ワラをもすがる気持ちで」集まって来たとか。「家に閉じこもっていてもしょうがないし」。「いろいろな病院を訪ね歩きましたが、やっぱり(ガンであることが)ウソではなかったと知り、毎日泣きました」(40代女性)。前述の、18年も愛媛県から玉川温泉へ通っているという70代の男性は、温泉の蒸気を吸い込みながら「喘息です(じつは肺ガン)」と言い、「お迎えが来たら素直に受け止めます」と言いつつ、「長生きしたい」と。「なんとか楽観的に」と思っても、厳しい現実を直視せざるを得なくなってきたのですね。2週間の予定で来たのに、体調が悪化し、途中で切り上げることになりました。「今回で最後とし、あとは自宅付近で療養を」と引き上げるとき、多くの友人が見送りに来て、「来年も待っています」と口々に言われていました。

 印象的だったのが、仙台から来た50代の主婦(元銀行員)でした。卵巣がんの末期とか。「息子と娘はすでに成人はしているが、結婚して・・・ところまで見たい。ここで一週間療養すれば、一ヶ月余分に生きられる」と。「誰のために生きる・・・もちろん自分のためですが、家族のためでもあります・・・長生きすることが私の夢です」という誠実そうなその人の言葉は胸に迫りました。

 高校時代の同級生(!)男女数人で来ていた会社経営の女性(66歳)が、「なぜ(そこまでして)生きたいのか」と問われたところ、毛布の中にもぐったままで、「生きるために生きるのです」と。ギリギリの状態の人の言葉だけに、筆者には、いかなる仏教の名言より説得力がありました。

 前にもお話したように、筆者のこのブログシリーズは、少しでもこういう人たちの生きる力になっていただきたいと書き続けています。筆者のご紹介する禅やキリスト教の言葉が、あの人達の心の襞のどこかに残り、いつかある時想い出していただけると嬉しいのですが・・・。

欧米人はなぜ禅に興味を持つのか(1-3)

 1) 欧米人が近年、日本の禅に強い興味を持っていることをよく聞きます。特に若者が、それまでのいわばエリートコースを歩んでいたのを投げ捨て、日本の禅寺へ修行をしに来ています。兵庫県北部の山奥にある安泰寺は、わが国で最も厳しい禅の修行をしている寺として、海外の若者によく知られています。なにしろ、毎日朝夕2時間、12月1-8日の蝋八接心(ろうはちせっしん)では、一日15時間、合計年間1800時間の座禅が行われているのです。過去50年で3000人のイギリス、フランス、ドイツ、ロシア、米国などの若者が安泰寺を訪れています。今回その内3人についてお話します。

 ネルケ無方禅師は、1968年西ベルリン生まれ。牧師であった祖父に「神様はいるの?いるのになぜ見えないの」という素朴な問いかけをしていた。「なぜ自分は生まれてきたんだろう」「人間の生きる目的は何か」という青年らしい疑問を持ち続けました。「なぜ勉強をしなければならないか」と父親(設計士。母は医師、7歳の時、乳がんで死亡)に聞くと「良い学校に入って良い仕事に就き、家族を養わなければならないから」との返事。「しかし父の働く姿を見ても生き生きとは見えなかった」。そうした高校生時代に先生に座禅会に誘われた。最初は拒否していたが、「やったことがあるのか」と聞かれて「やったことはない」と答えたところ、「やったことがないのにどうしてダメだと言えるのか」と言われて反論できず、入会した。「座禅してみて驚いたことは、それまでは頭で考えるばかりだったが、吐く息、吸う息、そして首から下の身体もあることに気付かされた。つまり、本当の意味では生きていなかったことを感じた」。その後、ベルリン自由大学で哲学と日本語を学んでいた時、1990年に休学して半年間京都大学に留学。京都府園部町の昌林寺や兵庫県の安泰寺で修行を行った。1991年に帰国しベルリン自由大学大学院に修士論文「道元」を提出。終了後後期課程に入学。1992年10月、奨学金を得て京都大学大学院に留学したが、1993年に中退し、安泰寺で出家した。そして、昨年8月まで30年修行し、うち18年にわたって堂頭(住職)を勤めました。以下は、NHK 「心の時代」で昨年10月に紹介されました(「天地いっぱいを生きる」から)。

 ネルケさんのように安泰寺の評判を聞いて海外から修行に訪れる若者も多く、ネルケさんの元でも日本人10人を含め18年間に20人が得度したとか。著作も多く、映画にも出演しました(Buddhist -今を生きようとする人たち- 2015)。

 安泰寺には広大な田や畑があり、修行僧たちは耕作して、ほぼ完全な自給自足の生活をしています。ネルケさんは「自給自足の生活は、自然によって野菜が生かされ、それによって私たちも生かされていることが実感できる」と言っています。

 ネルケさんは、最初の5日接心(当時)の苦痛に耐えかね、「このままでは死ぬ。どうしたらいいでしょうか」と堂頭に訪ねた。堂頭は「死ね。裏には墓地もある」と。「もう死ぬ!と思ったところ、今は生きている。これは奇跡だ。この瞬間が今ここにあるんだ。そこで初めて何者かに支えられているという安心感を得た」と。

 ネルケさんは、「現代に生きるということは、競争社会に生きるということです。座禅の意義はそこから一歩離れ、自分を取り戻す余裕ができることにあります。ときには他人にも勝たせてもいいじゃないか・・・今までは他者との比較における『我』だった。妻にとっての夫、子供にとっての親(註1)、会社の組織における自分。しかし、本当の自分はそうではない。今ここに居る唯一の自分、それが天地一杯の『我』である。禅はそれに気づかせてくれる。そんなに頑張らなくてもいいじゃないかと、わからせてくれます」。

筆者:それが欧米の人たちが日本の禅に憧れる理由でしょう。

 最後にアナウンサーが「ではあなたの青年のころの疑問『生きることの意味は何か』について、 今はどのように考えていらっしゃいますか」と聞きました。聞きようによってはかなり辛辣な問いですね。「あなたの30年にわたるの安泰寺での修行生活の成果は?」と聞いているのですから。

 ・・・「生きることの意味はありません。たとえ言葉で表現できたとしても、それは概念じゃないですか。自分がいま生きていることは概念ではない。私がいま息をしていることに意味などあるわけはない。意味があるとかないという概念の手前にある。それに気づき、今ここに生きている瞬間を忘れないようにしよう。それをずっと忘れていたから(人生が)面白くなかった。意味があるとか無いとは、頭の中で考えていたにすぎない。(人生が)苦しいとか退屈だとか考えていながら、ちゃんと息を吐いて吸っている。音も聞こえ、空も見えている。ご飯におかずもついて、今食べられる。それはすばらしいことだ。しかし今までそれに気づいていなかった。ほんとは去年死んでたかもしれないのに、今ここで鳥の声を聞いている。その楽しさ。当たり前だと思っていたことがじつは当たり前じゃないんだ。天地いっぱいに生きる・・・「空」(くう)とはこういうことです。しかし、そう考えると「何か外にそういうものがあるようだが」がそうではない・・・

 筆者の感想:「生きることに意味はありません」とは、ずいぶん思い切ったことを言うものです。考えようによっては宗教者としてあるまじき言葉でしょう。哲学も概念にすぎません。ネルケさんの到達した境地とは、要するに、「今ここに生きていること、天地一杯に生きる私のすばらしさに気付くこと」でしょう。しかし、「天地一杯を生きる」と聞いて、筆者はすぐ、澤木興道師を思い出しました。澤木師は昭和の有名な禅師だった人で、この言葉を口癖のように言っていたからです(註2)。そこで澤木師のことを改めて調べてみて「アッ」と思いました。なんと澤木師はこの安泰寺の4代前の住職だったのです。つまり、ネルケさんは安泰寺に来てからこの言葉を「耳にたこができる」ほど聞かされていたはずです。さらに、ネルケさんの言う「いま、ここ」は、重要なキーワードで、禅を学ぶ人なら知らない人はいないでしょう。

 つまり、率直に言って、ネルケさんの安泰寺での30年の修行で得たものは、澤木師興道師の思想をいくらも越えていないようなのです。ベルリン自由大学で哲学を学び、京都大学で仏教も学んだ人なのですが・・・。そして、ネルケさんの言う「空(くう)」の意味は、間違いです。

註1ネルケさんは33歳(つまり堂頭になる前)で結婚。現在妻と子供2人。安泰寺住職を引退後、子どもの進学などのため大阪へ移住したと。当面は大阪城公園周辺で座禅会を開くなど、引き続き禅の道を追い求めるという。しかし、テレビ番組では、結婚し子供があることや、住職引退の理由が、子供の教育のためであることは一切触れていませんでした。での修行生活やネルケさんという人を知る上で重大な片手落ちだと思います。

註2 臨済宗や黄檗宗でも言う重要なフレーズです。

 2)ネルケさんの弟子のキルギス出身、モスクワ大学で素粒子物理学を学んだ青年僧ボルダン・ドルゴポロフさん(24歳)は、「誰からも答えを得られない問いを抱え、答えを与えてくれる人や場所を求めていた。仏教や座禅に興味があり、そこに答えがありそうな気がした。1年に1800時間も座禅する安泰寺を知ってここへ来た。さらに畑作りや食事作りにも気づきがあります」・・・・・・。

 けっきょくこの人は「ここでは答えが見つからなかった。あと3年やってもどうなるか。10年やればもう抜けられなくなる」と1年で下山しました(その後放映されたBS1スペシャル「なにも求めずただ座るだけ~自給自足の生活~安泰寺の1年」より)。

筆者のコメント:改めて考えてみれば、専門僧になることは大変なことです。多くは結婚して家庭を持つこともなく、本も読まず、テレビも見ず、スポーツを楽しむこともなく、美味しいものを食べるのでもなく、修行に明け暮れる一生を送るのですから。筆者そういう人生を送る人を素朴に尊敬しますが、道に至るために必要な情報量が少なくないかと危惧もするのです。

 筆者は、このテレビ番組を見ていて、「安泰寺での修行はあまりも只管打座(ひたすら座禅する)に特化しすぎているのではないか」と感じました。これでは、このボルダン・ドルゴポロフさんが答えを見付けられなかったのは無理もないと思います。なるほど只管打座は曹洞宗の修行の基本ですが、道元自ら上堂(説示、つまり講話)をしてますし、今では本山の永平寺でも臨済宗なみの「問答」を実践しているのです(註3)。現在の安泰寺ではそういうものがほとんどないようでした。テレビではこの青年僧が「澤木興道著作集」を読んでいるシーンがありました。個人的にも勉強が必要なのでしょう。

 筆者はこのブログシリーズで、曹洞禅だけでなく、臨済宗の看話(問答)禅、浄土系の仏教から唯識、華厳、そしてスッタニパータなどの初期仏教からキリスト教に至るまで幅広く学んでいるのは、広く学ぶことは道に達するために不可欠だと考えているからです。筆者が実践している座禅など、安泰寺とは比べようがありませんが、それでも奇跡は起こったのです。

註3 筆者は、永平寺での「問答」を聞いたことがありますが、かなり形式的でした。よほど優れた人でなければ導師は勤まらないでしょう。

 3)ドイツ人でナノテクノロジーを学んでいた(半年で退学)キリンガニさん(僧名明玄24歳)は、「私はあまり健康ではなく、食事療法や宗教的修法を試しました。ですが望むものに出会えませんでした。周りの環境に左右されない安定した心を求めていたのですが、やればやるほど周りの世界への不満が貯まる一方でした。「安泰寺のホームページに『Stop chasing(追いかけるのを止めなさい)』とあるのを読んでここへ来ました」。嬉しいのは、ここでの修行の結果、「どんな状況になってもそこで幸せになる方法がある」ことを見付けたことです」。

 彼は安泰寺での修行も3年目に入りましたが、悩みもありました。「座禅の意味は?」と考えると「座禅は意味を持たない。最初は座禅が好きだったけれど、今は『また座禅か、他のこともしたいとしたいと思うこともよくある」。

 住職の恵光さん「安泰寺での修行生活にいろいろ疑問を持つこともあるでしょう。あなたも人間だからいつも完ぺきではいられない。常に座禅に集中することは不可能です。弱い自分を隠すのではなく、自分を受け入れるのです」。

明玄さん「少しずつ自分を受け入れて行く。これもまた修行だ。一歩先へ、また一歩先へ歩み続ける・・・・」。

そしてようやく修行の成果が表れたようです。

 明玄さん「かって自分が追い求めていたいたことがあまり重要ではなくなりました。今この瞬間こそ大切なものがあります。いまこの瞬間に足りないものはない。そう気付けば満たされる。『自分はいま生きている』とようやく気付くことができました」。そしてこの安泰寺の修行を終わり、住職になるための専門僧堂へと進むことを決めた。そこではさらに5年以上の修行をして指導者になれるとか。明玄さんははネルケさんのように結婚して家庭を持つかどうかはわかりません。また座禅三昧の日々でしょう。

筆者のコメント:ホッとしました。さらに続く修行と農作業、掃除と炊飯の日々です。筆者にはとても厳しい人生のように思います。筆者は生命科学の研究者として生きてきました。ただの一度も疑問を感じたり、倦んだことはありません。研究活動も、良い絵を見ること、すばらしい音楽を聴くこと、どれも感性を揺り動かします。禅の行き着くところと何ら変わりはないと思っています。登る道が違うだけです。それに加えて禅を本格的に学んで11年。そこからも何かを得たように思うのです。