殺して見たいから殺す(1)

       中野禅塾だより(2015/12/1)

殺して見たかったから殺した(1)(今回だけは筆者のカンと想像によるものですから、それを前提にしてお読みください。)

 最近「ただ殺して見たかったから殺した」との不可解な犯罪が目立つようになりました。恨みからでも金銭がらみでもない異常さには、多くの人が重苦しい気持ちになったと思います。とくに印象深かったのは、昨年の名古屋大学女子学生のケースではないでしょうか。キリスト教に誘ってくれた老婦人を殺してバスタブに隠し、何食わぬ顔をして故郷へ帰っていた事件です。理学部の学生でした(筆者の勤めていた大学ですからショックも大きかったのです)。
 警察はすぐに彼女を容疑者と特定して実家から呼び寄せました。心配して名古屋まで付いて来た母親を無理にホテルに泊め、自分は1週間前に殺した女性の遺骸のあるアパートで一晩寝たというのですから、聞いただけで鳥肌が立ちますね。
 もちろんマスコミも大々的に取り上げ、社会・教育心理学者のコメントも多く紹介されました。警察が立件する前に精神鑑定をしたのも当然でしょう。しかし今日お話するのはそこなのです。心理学者たちが「家庭の教育に問題がある」と言っているのはおよそ的外れだと筆者は思うのです。それは単なるきっかけに過ぎないと考えます。

 彼女にはいわゆる邪霊が付いているに違いありません。邪霊と言ってもその正体が何であるかは筆者にはわかりません。筆者が10年以上神道系の教団に属していた経験から言っているのです。ぜひ優れた霊能者見てもらうべきです。そうしなければ何一つ問題は解決しないと思います。まずその霊能者はその邪霊の正体を突き止めるでしょう。そして、除霊をするはずです。

 筆者はこれらの事件そのものを言っているのではありません。こういう異常な事件が続いて起こるという、その霊的側面を問題にしているのです。読者は「突飛なことを言う」と思うでしょう。しかし長年神霊世界を垣間見てきた筆者のカンなのです。なにか人間の住むこの世界と神霊的世界との関係がおかしくなって来ているのではないかという気がするのです。すぐれた霊能者たちもきっとそう感じていると思います。
 まず動物は「殺して見たいから殺す」ということは絶対にありません。人間には戦いや恨み、金銭がらみで人を殺して来た長い歴史はあります。しかし「ただ殺して見たかったから殺した」ということはありませんでした。それが今次々に起こっているのです。今後精神世界が重要視される時代になることは、多くの心ある人が指摘しています。それとの関連でこのお話をしました。

西田哲学と禅

         中野禅塾だより (2015/11/28)

西田哲学と禅(1)

 筆者がこのブログで繰り返していますように「空」の理論とは「モノがあって私が見る」という見かたと異なり、「私がモノを観る(聞く、味わう、嗅ぐ、触れる)という体験こそが実在だ」というモノゴトの観かたです。じつは前著「禅を正しく、わかりやすく」にも書きましたように、西田幾多郎の「純粋経験」学説も「空」理論とほとんど同じなのです。

 西田幾太郎(1870-1945)は、元京都大学教授。わが国初の本格的な哲学者と言われ、西田哲学という、今でも個人名で呼ばれる独自の思想体系を確立しました。西田には「善の研究」という、旧制高校生に広く読まれた著書があります。絶対矛盾的自己同一という、当時の高校生には「よくわからないが、なにかかっこいい」言葉が「高校生的」だと受け取られたのでしょう。西田の思想のエッセンスは、

・・・我々が実際に感覚しているもの、それが物(モノ:筆者)自身である。たとえば、色を見、音を聞く刹那・・・この色、この音は何であるという判断すら加わらない前の、少しも思慮分別を加えない、真に経験そのままを言い・・・この直接(直覚的)経験こそ物や心の認知の基礎である。「この世の中のあらゆる実在、草木も石も山も、動物も植物も人も、その精神もすべて我々の意識現象(註1)、すなわち純粋経験(直接経験)の事実あるのみであり、客観的物質世界というのは単に思惟の要求より出た仮定に過ぎない(一部を抜粋)・・・

とうものです。このように西田の考えは禅の「空思想」と基本的には同じです。西田はあの鈴木大拙と同じ金沢の出身で、古くからの友人であり、鈴木は禅、西田は哲学とジャンルは違っても「お互いに強く影響を受けた」と鈴木自身が語っています。筆者は「善の思想」は「禅の思想」だと考えています。
 西田の思想はカント以来のドイツ観念論哲学ともよく似ています。西田自身は「旧制高校生のころから独自に考えていた」と言っています。思想とは一人の人間が突然思い付くものではなく、それ以前に必ず類似の思想があり、それらの上に構築されるものなのでしょう。筆者の尊敬する元東京大学教授橋田邦彦博士も「私の考えには独創的なものはない。以前からあった考えを少し進めただけだ」と謙虚に言っています。橋田博士は若い時道元の「正法眼蔵」を解釈したいと思い立ちましたが、原本にはとても歯が立たず、道元の死後弟子詮慧(せんね)によって書かれた解説書(これさえ原本:筆者)を東京大学図書館で見付け、それを手掛かりに20年間にわたって研究してようやく理解したという真摯な努力を積み重ねた人です。注目しなければならないのは、当時すでに澤木興道師、岸沢惟安師などの著名な禅師が活躍していたにもかかわらず、それらに依らず、独自に解釈を目指したことです(岸沢惟安師の講演に基づく著作集を筆者も読んでみましたが、まったく理解できませんでした)。

註1 意識現象という考えは、仏教の唯識思想と基本的には同じです。いずれお話します。

西田哲学と禅(2)絶対矛盾的自己同一

 前回、西田幾太郎の哲学と「空理論」は基本的には同じだと述べました。今回は有名な西田博士の思想・絶対矛盾的自己同一についてお話します。結論から言いますと、絶対矛盾的自己同一とは「色即是空」のことなのです。西田博士が禅の鈴木大拙博士と高校時代からの親友同士だったことはよく知られています。学問的にも「お互いに影響を受けた」と言っています。西田博士はわが国の哲学界で「西田哲学」と個人名で呼ばれる思想を作り上げた稀有な人です。京都大学にはその後「西田学派」と呼ばれる体系ができました。
 絶対矛盾的自己同一の問題に入る前に、西田博士の最初の著書「善の研究」(岩波文庫)について触れます。同書は旧制高校生が意味も分からないまま、その言葉のカッコよさから「愛読した」と言われています。「善の研究」とは、人間の善行為の哲学的解説という意味です。以前お話したように「善の研究」には、

・・・我々が実際に感覚しているもの、それが物(モノ:筆者)自身である。たとえば、色を見、音を聞く刹那・・・この色、この音は何であるという判断すら加わらない前の、少しも思慮分別を加えない、真に経験そのままを言い・・・この直接(直覚的)経験こそ物や心の認知の基礎である。「この世の中のあらゆる実在、草木も石も山も、動物も植物も人も、その精神もすべて我々の意識現象、すなわち純粋経験(直接経験)の事実あるのみであり、客観的物質世界というのは単に思惟の要求より出た仮定に過ぎない(一部を抜粋:筆者)・・・

とあります。まさしく「空理論」と同じですね。

 禅では「色即是空・空即是色」というふうに、私が見たモノゴト、つまり色と、「空」、すなわち体験として観た「モノゴト」が同じ(正確にはちょっと違うのですが、くわしくは後ほどお話します)である、と言います。つまり、「色」と「空」は同じモノの両側面です。しかし、様相はまったく違いますね。それを禅では「不一不異」と言います。「同じではないし別でもない」という意味です。前に禅がカントらの理論と似ていると言いましたが、決定的に違うのはここなのです。すなわち「色」も否定していないところです。西田博士の言う「絶対矛盾的自己同一」とは、自己の両側面「色」と「空」は絶対矛盾的関係にあるが同一だということで、これが正しい意味なのです。いかがでしょうか。

 以前紹介したある人がブログで、
 ・・・ゆえに大拙氏の「即非の論理」はまったくのナンセンスで、そのナンセンスなものをヒントにして作成した西田幾多郎の「絶対矛盾的自己同一」なる論文は、茶番としか言えない・・・
と厳しく批判しています。この人はさらに、
 ・・・わたしも大拙氏と同じく、師の印可を受けていない自称悟得者である。しかし、大拙氏の文言と、その誤りを指摘した文言のどちらが正でどちらが非であるかは、すこしでも禅を齧ったことのある者が見れば一目瞭然で分るはずである・・・
 
 筆者の上記の解釈で西田博士の考えがいかに革新的かお分かりいただけるでしょう。ちなみに、鈴木大拙博士は自称悟得者などとは一度も言っていません。

悟りのその時

         中野禅塾だより (2015/11/25)

悟りのその時

 悟りは古今を問わず修行者の究極の目標でしょう。「パッ」と悟るものか、徐々に悟るものかは、宗派によって考えが違います。「パッ」と悟ることは禅を学ぶ者の理想で、「公案集」には「香厳撃竹(香厳という僧が庭を掃いていて、箒の先から飛んだ石が、そばの竹に当たってカチンと音がした瞬間に悟った)」とか、谷川の水の響きを聞いて悟った(註1)など、いくつかの感動的な例が出てきます。禅では悟ってもいないのに「悟った」というのを「生(なま)悟り」と言って、厳しく戒めています。では、悟りは単なる個人の思い込みかというとそうでもありません。

 空海が修行時代、室戸岬の御厨人窟(みくろど)で悟ったエピソードはよく知られていますね。空海はそれまでに「虚空蔵求聞持法」という短いお経(というより呪文:ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オン アリキャ マリ ボリ ソワカ)を100万遍唱える修行をしていました。そして突然天空から明星が口に飛び込み悟りを得たと言います。日蓮もこの修法をしたと伝わっています。
 
 じつは今でも高野山のごく一部の修行僧がこの修法をしています。特別なお堂に入って、1日1万回なら100日間、2万回なら50日間唱えるのです。軽い木の数珠をまさぐりながら数えるのですが、2万回も数えると15時間以上もかかり、数珠は石のように重くなるとのことです。そして結願のころ奇跡が起こるとか。起こらなければ諦めるか、また一からやり直すという厳しいものです。神秘現象の内容がどういうものかは口外されませんが、それを見た人はお札を奉納することになっています。しかしその数は多くないようです。
 
 つまり、「悟り」は決して単なる思い込みだけでなく、その瞬間には、はっきりとした兆候があるといことですね。筆者もそう思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

註1 中国宋時代の詩人蘇東坡が師匠の常総禅師から与えられた公案「無常説法(山川草木など情のないものの説法の声を聞け)を必死に考えて旅をしているとき、渓流のごうごうと流れる音を聞いて突然悟ったという有名な故事。道元の「正法眼蔵」にも「渓声山色巻」があります。

  蘇東坡の詩「渓声山色」

    渓声便是広長舌 谷川の音は如来の無限のご説法である
    山色豈非清浄身 山の姿がそのまま清浄なる仏の姿であり、
    夜来八万四千偈 如来の無限のご説法を聞居ていることと同じだ 
    他日如何人挙似 この感激を人にどう伝えたらいいのか

「空」思想の原典・般若経典(1)

        中野禅塾だより (2015/11/22)

「空」思想の原典・般若経典(1)

 Yahoo知恵袋の「般若心経の作者は?」との質問にたいする答えの一つに「お釈迦様です」とあり、驚きました。
 「般若経」などのいわゆる大乗経典類は釈迦の直伝ではなく、後代に作られたものであることは現在では定説です。しかし今でも各宗派がそれぞれの依拠する経典をお釈迦様が悟りを開かれて最初に説かれたものとか、お亡くなりになる前に説かれた最高の経典と自称していることが大きな混乱の元だ、と以前お話しました。釈迦の教えは、インドには哲学的な国民性があることによって、その後大幅な拡大解釈(増広)がなされた点が、キリスト教との大きな違いなのです。その結果が大乗経典類としてまとめられました。つまり「般若心経」はお釈迦様の直伝ではないのです。

 初期の代表的な大乗経典に「般若経」があり、そこで「空」の理論が説かれたことはよく知られています。しかし、それはいわば第一バージョンであり、その後何回か増広がなされ、最終的に7世紀の人、あの玄奘三蔵によって600巻にまとめられました。
 「般若経」第一バージョンの成立は紀元前後と言われています。一方、有名な「般若心経」は4世紀頃まとめられたとされていますが、その前に「金剛般若経」が成立していました。紀元150-200年頃とされています。ですからあの龍樹(150?-250?)が「金剛般若経」を読んでいたかどうか、ちょっと微妙です(なお龍樹の「大智度論」は「般若経」の注釈書とも言われていますが、重大な疑問も提出されています)。

 「金剛般若経」は「空」の思想を説いていますが、「空」という言葉そのものはまったく使われていません。中村元博士は「おそらくそれは『空』という思想が確立される前、部派仏教の人たちと接触を持ちつつ編集されたのだろう」と言っています。「金剛般若経」の特徴は、随所に則非という言葉が出て来ることです。たとえば、

 ・・・是経名金剛般若波羅蜜・・・仏説般若波羅蜜 則非般若波羅蜜(この法門は<智慧の完成>と名づけられる・・・「如来によって説かれた<智慧の完成>は、智慧の完成ではない」と如来によって説かれているからだ。それだからこそ<智慧の完成>と言われるのだ。)・・・

というふうに、「〇〇〇である。しかし○○○ではないからそうなのだ」と、マッチポンプ的な表現なのです。ちょっと面喰いますが、じつは重要です。鈴木大拙博士は「禅の要諦は則非にあり」と言っています。さすが慧眼だと思います。なぜなら、禅では概念の固定化を厳しく戒めているからです。筆者もさまざまな禅語録(公案集)を読んでみましたが、たしかに概念の固定化は悟りの障害になると繰り返し説いています。それどころか悟りすら否定しているのです。

 仏教を正しく学ぶには、その歴史的展開を知ることがとても大切だと筆者が繰り返しているのはこのことです。それをしないから「般若心経の作者はお釈迦様です」などという回答が出てくるのでしょう。

 ちなみに「般若心経」の作者はわからないようです。また、漢訳は一般には鳩摩羅什訳と玄奘三蔵訳があるとされますが、実際には後者はだれかが玄奘三蔵を敬慕するのあまり、鳩摩羅什訳から引用したもののようです。

死んだらどうなるか

         中野禅塾だより (2015/11/16)

死んだらどうなるか(1)

 死後の世界はあるのか。前回ご紹介した「小説の神様」志賀直哉は、
 ・・・人生は、ナイル川の水の一滴と同じだ。雨のしずくがナイル川に落ち、流れ、最後は海に出る。霊になることも、再生することもない。一方通行だ・・・
と言っています(志賀直哉は88歳で亡くなり、都立青山霊園にある「志賀直哉墓」と書かれた墓の下で眠っている、かどうかわかりません)。
 前著「禅を生活に生かす」でもご紹介した、岸本英夫博士(元東京大学教授1903-1964)はアメリカ滞在中、突然悪性のガン(黒色腫、メラノーマ)の宣告を受けて動揺し、苦しんだ赤裸々な気持を、著書「死を見つめる心」の中で告白しています。
 ・・・よほど気持をしっかり押さえつけていないと、ジッとしていられないような緊迫感であった。われ知らず、叫び声でもあげてしまいそうである。いつも変わらない窓の外の暗闇が、今夜は、得体のしれないかたまりになって、私の上に襲いかかってきそうな気がした・・・
宗教学者である岸本博士は、歴史の中で宗教が天国や浄土といった死後の世界を作り出し、人間の生命が死後も続くと信じることによって、死の恐怖を和らげてきた過程を熟知していました(下線筆者)。しかし、
 ・・・私自身はそうしたことは信じることはできない・・・私の心の中の知性は、そう考える。私の心は生への執着で張り裂けそうだった。もし自分が死後の理想世界を信じることができればどれほど楽だろうかと思った・・・しかし、私の中にある知性は、私に鋭く呼びかけてきた。そんな妥協でお前は納得するのか・・・私は、自分の知性の強靭さに心密かな誇りを感じた・・・
と述べています(結局、岸本博士は「死とは別れである」と納得して亡くなりました)。

 そんなものは知性でも何でもない、と筆者は考えます。なによりもまず、宗教学者であるにもかかわらず、岸本博士がキリスト教、仏教、神道など、いずれの信仰も持たなかったことに、同じ研究者として少なからず疑問を感じるのです。信仰という実践なくして、どうして宗教学者と言えるのか、という素朴な疑問を持つからです。これらの宗教のすべてを10年以上真摯に学んできた筆者は、霊的体験を何度もしています。

  死んだらどうなるか(2)

 前回、宗教学者の岸本英夫博士の言葉「歴史の中で宗教が天国や浄土といった死後の世界を作り出し、人間の生命が死後も続くと信じることによって、死の恐怖を和らげてきた」を紹介しました。筆者自身にはその辺のところはどうもピンと来ませんが、神道系の教団に属していたとき、霊とはしょっちゅうコンタクトしていました。
 すなわち、前著「正・続 禅を正しくわかりやすく」でもお話したように、40代から50代にかけて、ほぼ10年間、前後二つの神道系教団の会員として、いわゆる霊感修行を受けていました。そこではさまざまな霊的体験をしましたが、今回は「死んだらどうなるか」シリーズの一環として、霊と出会った経験について触れます。それは死後も魂が残ることの啓示だったのかもしれません。ただ筆者の霊的体験は、けっしてそれが目的ではなく、必然的結果だったのです。世の中には霊が見えたり、体感できるようになって喜ぶ人がいるようですが(職業にしている人もいます)、筆者は別に嬉しくとも何ともなく、ただ辛かっただけです。そのことをまずおわかりいただいた上で、以下をお読みください。
 たしかに岸本博士の言うように、人間は死後も霊(魂)として残り、再生すると言う信仰(信念?)は、死の不安から逃れるための大きな拠り所となるように思います。そこで筆者の体験を少しお話させていただきます。
 霊とのコンタクトについては、美輪明宏さん、江原啓之さん、佐藤愛子さんなど、さまざまな人たちの体験が、著書やテレビ報道を通してよく知られていますね。筆者の体験を含めて、それらは結局、「経験した人にしかわからない」としか言いようがないでしょう。いくら具体的に話したつもりでも、議論は平行線になり、せいぜい「そういうこともあるかもしれない」になってしまうはずです。
 それでもこのシリーズのために、少しでも説得力があるようなお話をします。筆者は人間の霊から龍神まで何度も憑依されたことがあります。ただし、それが人間の霊だったか、龍神だったかは筆者自身がわかったのではなく、教祖や霊感修行を積んだ人にその場で教えていただいたのです。筆者にとって憑依されたとわかるのは、その時の独特の不快感です。「何とかこの感じを表現できないか」とその最中に必死に考えた結果が、「タンクの中に入れられて強く減圧された感じ」です。ひどい時は、勤務中辛くなって教祖のところへ駆けつけ、除霊をしていただいて帰ってくるとまた・・・という有さまでした。
 その種不快感を感じたことは、その前にも後にもまったくありませんでしたから、やはり特異なものだったと思います。ちなみにその教団では、霊があるかないかなど話題にもならない、ごく当たり前のことだったことを付け加えておきます。

  死んだらどうなるか(3)

 前回筆者の直接体験した霊とのコンタクトについてお話しました。今回は、傍で目の当たりにした、死後も霊が残るケースを2つご紹介します。
 その1)Aさんは20代前半の女性です。筆者が属していた神道系教団の会員だった友人に紹介されて来ました。幻想に悩まされていたと言うのです。「〇〇ちゃんがいない。〇〇ちゃんがいない」と本人さえ知らない名前を口走るのです。教祖がくわしく聞いて見ますと、〇〇ちゃんとは、心中した相手だったのです。「心中しても一緒になれる」というのは甘い考えで、向こうの世界では離ればなれになってしまい、相手を探していたのです。
 その女性は真面目な看護師をしていましたが、ずっと治る見込みのない重症患者ばかり担当し、その無力感からすっかり自分を見失っていたのです。このことは非常に重要ですから、ぜひ記憶しておいてください。自分を見失うほど落ち込むと、他人の霊体が入り込むことがあるのです
 その2)Bさんは20代後半の男性。同族会社で中小企業ではありますが発展しており、次期社長になりうる人でした。ところがある夜、車で帰宅中大事故に遭ってしまったのです。何日も意識が戻らないため、教祖が呼ばれ、母親の涙ながらの訴えにより「御魂戻し」が行われました。筆者は何度も教祖のそのしぐさを見たことがありますが、体から離れて少し上に浮かんでいる「霊魂」(周りの人には見えません)をつかんで体の中へ戻す修法です。Bさんは無事全治し、教団へも顔を出すようになりました。まずは一件落着なのですが、じつはそうではなかったのです。たしかにBさんの体と顔は元のままでした。しかしどうも人柄というか雰囲気が変わってしまったのです。「おかしいな」と腑に落ちない筆者に教祖がそっと「Bさんとは別の魂が入ってしまった」とおっしゃったのです。
 これらのケースを読者の皆さんはどう思いますか。