魂が震える聖書の言葉

1)「心清きものは幸いなり、その人は神を見る」(「新約聖書」- マタイ5章8節)

2)明日のことは思い悩むなかれ。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。(「新約聖書-マタイによる福音書(マタイ伝)」6章34節)

3)あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。(新約聖書のコリントの信徒への手紙一(コリント人への第一の手紙)の10章13節)

4)求めよ、そうすれば、与えられるであろう。探せ、そうすれば、見いだすであろう。門を叩け、そうすれば、開けてもらえるであろう。(マタイによる福音書 第7章7節)

5)「人を裁くな。自分が裁かれないためである。あなたがたが裁くその裁きで、自分も裁かれ、あなたがたの量るその秤(はかり)で、自分にも量り与えられるであろう」(マタイによる福音書七7章1~5節)。

6)「すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」(マタイによる福音書11章28~30節)

7)「神はあなたがたをかえりみていて下さるのであるから、自分の思いわずらいを、いっさい神にゆだねるがよい」(ペテロの第一の手紙5章7節)

8)「わたしは思う。今のこの時の苦しみは、やがてわたしたちに現わされようとする栄光に比べると、言うに足りない。」(ローマ人への手紙 8章18節)

9)「敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」(マタイによる福音書5章44節)

10)「受けるよりは与える方が、さいわいである。」(使徒行伝20章35節)

11) 讃美歌312番

 i) いつくしみ深き 友なるイエスは、罪とが憂いを とり去りたもう。こころの嘆きを  包まず述べて、などかは下ろさぬ、負える重荷を

 ii)いつくしみ深き 友なるイエスは、われらの弱きを 知れて憐れむ。悩みかなしみに 沈めるときも、祈りにこたえて 慰めたまわん。

 iii)いつくしみ深き 友なるイエスは、かわらぬ愛もて 導きたもう。世の友われらを 棄て去るときも祈りにこたえて、労わりたまわん。

 無作為に選びましたが、どれも魂が震える言葉ですね。キリスト教はイエスが与えた生活の知恵なのです。仏教もそもそもが釈迦が教示した生活の知恵であったと同じように。それを後代の哲学者たちが寄ってたかって晦渋な思想にしてしまったのだ、と筆者は考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です