旧統一教会問題(その2‐2)

 私がこの番組を視聴していて、途中で「アッそれはちがう」と気が付いた理由は以下の通りです。

 まず、「わざわざ宗教色が濃くて問題がある宗教リテラシ-を確立していくより、(日本人の)良識や倫理観を涵養していく方が重要ではないかと」思ったのです。つまり、大人のモノゴトの観かたですね。カルトかどうかもその範囲内で判断できると思います。多くの日本人がその観かたで「あれはおかしい」と思ったはずです。

 さらに重要なことは、宗教は人間の心の問題であって、教育などによって他人によって規定されるものではないはずです。すなわち、リテラシーの確立など論外だとさえ思うのです。私はかねがね「宗教を学問として扱うのはおかしい」と思っていました(他の演者である島薗さん、櫻井さん、小原さん、井上さんがやってこられたことを否定(?)する立場ですが・・・・)。

 じつは、演者の中で若松英輔さんだけが異質な発言をされていました。かなり婉曲的な表現で、最初はわかりにくかったのですが、よく考えますと十分共感を覚えるのです。若松さんが「1年前にもと居た大学を辞めたのは(当局の)強い圧力を感じたから」とおっしゃっていたことは前にもお話しました(元東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)。大学当局から圧力を受けたのは、おそらく若松さんは、授業で宗教学について話すだけでは不十分で、ご自身の宗教的信念抜きにしては成り立たないと考えたためでしょう。自分の宗教的信念を話すのは、得てしてきわめて個人的な〈思い〉になってしまうと思います。それが大学当局が「授業としてふさわしくない」と判断した理由ではないでしょうか。若松さんがおっしゃる通りで、逆に、「宗教など一般論で話せることではない」としか思えません。大学当局の方が間違っているのです。

 旧著で日本の宗教学者・元東京大学教授岸本英夫さんの話をしました。自分がガンになり、死期が近づいたと感じた時、岸本さんは「神の元へ行く」などとは一切考えず、「それは私の知性に反することだ」と言い、葛藤の上、「死とは別れである」と納得して逝ったのです。つまり、宗教学者でありながら、神の存在を一顧にもしなかったのです。それを読んで私は大きな矛盾を感じました。神の存在を問題にしない宗教学者なんであってはならないのでは?

 いかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です