神(心)霊現象と私(2)

  私は禅を中心にして仏教を学ぶことで、苦しい時に耐えられる心を培いたいと考えています。死生観を得るためでもあります。そして、いろいろな人たちが苦しい時を乗り切った知恵も探して、皆さんの参考になればとブログを通して報告しています。

 読者の柴田さんは「あの世のことを知ることで悟りに至る助けにしたい」とお考えになったのでしょう。しかし、私のブログを読んで、「あの世のことはやはりわからない」との前言になったと思います。そのお気持ちはよくわかります。私の友人で、熱心にブログを読んでいただいているIさんも「神や霊魂のことだけはわからない」と言っています。それが健全な考えでしょう。しかし、まあお聞きください。

 柴田さんがおっしゃる「あの世のことを考えるより、弓道を通して、命続く限り最後の一瞬までこの世を正しく認識できるよう、日々を重ねてゆきたい」について私見をお話します。私は「よいお考えです」とご返事をしました。ただ、図らずも柴田さんの先輩が言った「わたしは正射をめざして三十年重ねてきたが未だに正射には至っていない。いつになったら至れるのかはわからないが、これからも一射一射正射をめざして重ねてゆこうと思う」についてはどうでしょう。ここで言う正射とは「悟り」と言って差し支えないと思います。先輩は「弓道を三十年重ねても悟りには至っていない」と言っているのです。

 柴田さんにとって弓道はやはり趣味でしょう。しかし私は40年間、生命科学の研究を正業としてきました。その一方で禅を学び、神について考えてきました。いずれも必死でした。その両者が相まって、あるとき突然「命は神によって造られた」と閃いたのだと思います。

 柴田さんは「あの世のことはやはりわからない」とおっしゃっています。柴田さんと私の違いは、霊的体験をどう捉えたかでしょう。柴田さんはそれをネガテイブにとらえました。不愉快な体験だったからでしょう。これに対し、私は「未知の世界に触れることだ」と前向きに捉えたのです。そのため積極的に霊能開発修行に取り組みました。その結果、「禅と神」が結び付いたと思うのです(次回へ)。

神(心)霊現象と私(1)

 読者の柴田さんは、どの言葉からも誠実な人柄がしのばれる方です。最近「霊という存在についてお聞きしたい」とありました。そこで3回にわたって私の体験と、それらについての私見をブログに書きました。ちなみに柴田さんも霊的体験をしたことがあるとか。以下は私のブログを読んでいただいた上での柴田さんのコメントです。

 ・・・・要望にお応え頂きありがとうございます。もしもあの世があったら1〜3を読みました。こんなこと言ったら根も葉もないのですが、私はやはりあの世のことはわからない。と思いました。

 私ごとではありますが、最近以前やっておりました弓道をはじめました。
そこである高段者の方から禅につながる面白いお話をききました。
「わたしは正射をめざして三十年重ねてきたが未だに正射には至っていない。いつになったら至れるのかはわからないが、これからも一射一射正射をめざして重ねてゆこうと思う」。

 わたしはあの世のことを考えるより、弓を通して、命続く限り最後の一瞬までこの世を正しく認識できるよう日々を重ねてゆきたいと思いました。

筆者のコメント:まず、柴田さんがおっしゃっているように、弓道を究めることによっても悟りに至ることができるようです。オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」などをお読みください。柴田さんは座禅もしていらっしゃり、とくに最近では原生林に入って瞑想しているとか。

 別の読者yconさんがおっしゃるように、筆者は禅と神を結び付けました。私は「悟りとは神と一体化すること。私たちが直接神とコンタクトすることは、まずできません。そこでまず神(心)霊現象の体験を通して神に近づこうと思ったのです。私は、それが神が実在されていることのたしかな手掛かりにしているのです。

 何度もお話しているように、私は10年間にわたってある神道系教団に入り、いわゆる霊能開発修行をしました。別に霊能開発をしたかったわけではなく、その教団に入ったら霊能開発修行をしていたのです。修行の過程で、「これでもか」と言うように多くの神(心)霊体験をしました。それによって死後の世界があるかどうかはよくわかりませんが、霊魂が存在することは確信しています。

 私が禅を本格的に学び出して15年になります。べつに「悟りたい」というような抽象的な願いによるものではありません。当時、とても苦しい状況にあり、自分を支えるためにはどうしたらいいかを必死に模索していました。そして禅に戻ったのです。

 私は若い時から本を読んだり、講演を聞いたりして「これは将来、苦しい時に自分を支えてくれるいい言葉だ」と思ったものをノートに書き溜め、折に触れて開き、それらの言葉のいくつかを味わってきました(今でもそのノートは手元にあります)。しかし15年前のその頃、それらをいくら読んでも救いにはなりませんでした。「これではダメだ。もう一度禅を学ぶしかない」と決心しました。書店へ行けば解説書はいくらもありましたので読んで見ましたが、どれ一つしっくりこなかったのです。やはり原点に近いものから学び直さねばならないと考えました。(その後の経緯はブログでお話しましたのでお読みください)。

もしもあの世があったら(3)

 エヴェン・アレクサンダーの経験

 親しい友人を次々に亡くし、死が現実のものとして感じられる筆者にとっても、死後の世界があるかどうかは重大な関心事です。・・・・平安時代には、描かれた阿弥陀如来像の指のところに小さな穴を開け、そこから延ばした糸を死に瀕した人たちが握るという儀式がよく行われました。今でもその絵が、糸の切れ端まで付けたままで残っているものがあります。

 エベン・アレグザンダー(Eben Alexander III、1953~)は、元米ハーバード大学の脳神経外科医で、自身が遭遇した臨死体験を通して天国は実在することを、さまざまな場で発表しています。

 アレクサンダーの体験:

・・・・闇でありながら視界が利く不思議な世界、子宮の中にいるような遠くから響く音と振動、グロテスクな生物が吠え立ててくる。そこに上から美しい光が闇を崩壊してゆき、美しい旋律が聞こえてくる。光の隙間が開いた瞬間、エベンは空を飛んでいた。「なんて美しい所なのだ」気づくと横に見知らぬ女性が「あなたはいろいろな人々に深く愛されています。決して一人ではありません。お帰り頂いた方がいいでしょう・・・・

 その後、不思議な世界を回りながら、なんとも安心できる暗闇に降りて行き、生還したと言う。 (「プルーフ・オブ・ヘヴン–脳神経外科医が見た死後の世界」(Proof of Heaven: A Neurosurgeon’s Journey into the Afterlife)。

 アレクサンダーのこの主張は、死後の世界が実在することをはっきりと示したものとして大きな反響を呼びました。これまでさまざまな米内外の教会、病院、医学大学院、学術シンポジウム等で講演を行っています。

筆者のコメント:アレクサンダー博士のこの体験は、いわゆる臨死体験として、今でも、さまざまな人たちにの経験が語られています。ただ、批判も少なくありません。たとえば「それらの体験は、超常現象などではなく、人間の脳の奥深くに生命維持のために生まれながらに持っている能力だ」という、反論もあります。「人類が遠い昔から、死の恐れを逃れるための本能だ」と言うのですね。ちゃんとした科学者によるものです。筆者にはよくわかりません。

 いずれにしましても、「死んだら自分というものは無になる」と言うのは恐ろしい言葉です。それを晴らしてくれるのですから誰にとっても「他人事ではない」でしょう。

もしもあの世があったら(2)

 

 霊魂が実在することの証拠として、よく〈生まれ変わり現象〉が挙げられます。わが国の科学者にはこの問題をまじめに取り上げる人はほとんどいません。しかし、欧米では純粋な科学的問題として研究している人も多いのです。米バージニア大学医学部の知覚研究室イアン・スティーブンソン教授らは、前世の記憶を持つ子供たちへの聞き取りを進め、現在までに世界40か国で2600例以上を収集しています。スチーブンソン博士が集めた代表的な例の一つが、日本の〈勝五郎〉の例です。

 ・・・・文政5年(1822)、中野村に住んでいた8歳の勝五郎は「自分の前世は程久保 村(東京都日野市程久保)の藤蔵だ」と語り、生まれ変わりの少年として村中の 話題になった。藤蔵は文化2年(1805)に生まれ、同7年(1810)2月4日に 疱瘡のため6歳で亡くなった少年である。祖母と共に歩いたことのないはずの道を迷うことなく進み、程久保村の藤蔵の 家にたどり着いた勝五郎は、藤蔵の家のことや、近所のことを詳しく話して周り の人々を驚かせた。 このことは江戸まで伝わり、文人大名として知られていた因幡若桜藩主の池田 冠山や、国学者の平田篤胤が聞き取った話は書物として残されています・・・・。

 前世の記憶を持つ子供

 スチーブンソン博士の研究室で客員教授を務めた経験を持つ、中部大学教授の大門正幸さんが調査すると、前世の記憶を持つという子供は日本にもいたという。

 ・・・・関西地方に住む男の子「トモ君」は、3歳11か月の時に突然「ニンニクを剥きたい」と言い出した。驚いた母親が理由を尋ねると、トモ君は「トモ君って呼ばれる前にしたことがある。その時は、イギリスのお料理屋さんの子供やった。1988年8月9日に生まれてゲイリースって呼ばれてた」とつぶやき、普段は右利きなのに、左手を使って器用にニンニクの皮を剥いたという。単なる子供の空想ではないか──トモ君の父親は最初はそう思ったが、それでは説明できない具体的な話もあったという。トモ君が4歳の時、テレビで列車事故のニュースを見てこう言った。「イギリスでもサウスオールで列車事故があったよ。テレビで『事故です。事故です』と言っていて、人が死んでしまった」

 父親が調べると、確かに1997年9月にロンドン西方のサウスオールで、7人が死亡139人が重軽傷を負った列車の衝突事故があった。トモ君が生まれる2年以上前の事故だった。

 数年後、お父さんがトモ君を連れて〈現地〉を訪ねました。しかし、どうしてもトモ君の〈前世のお料理屋さん〉は見つけられなかったのです。

 トモ君のように、前世を記憶する子供は他にもおり、「お父さんが、阪神淡路大震災の前に淡路島でお魚屋さんをしていた」と話す女の子もいます。ただし、現地を訪ねてみても該当する〈お魚屋さん〉は見つけられなかった・・・・トモ君やこの女の子のケースは、お母さんが詳細に記録しています。

 これらのケースに共通するのは、これらの子供たちが2歳ごろから〈前世の記憶〉を語り始めますが、7歳ころにはパタッと話すのを止めることです。14‐5歳になると、自分がそんなことを言ったことさえ忘れてしまうのです。

 NHKテレビでも特集番組が放映されましたし、筆者も興味を持ってそれらの事例について考えてみました。しかし、どうもそれは〈前世〉の記憶ではなく、どかに漂っている別の霊の意識が、まだ〈自己〉が定まっていない幼児の意識の中に入り込んだために起こった、幼児の意識と霊の意識の混線現象ではないかと思われます。こう考えると、なぜ、その子が元居た場所を訪ねても見つからなかったか、なぜ成長するにしたがって〈記憶〉を忘れてしまうか、もうまく説明できるのです。つまり、これらの現象を〈前世の記憶〉とか〈生まれ変わり現象〉と決めつけるべきではないと思うのです。

いかがでしょうか。

もしもあの世があったら(1)

 読者の柴田さんから、筆者の霊的体験について知りたいとのご要望がありました。小林秀雄さんの霊的体験についてお話したよい機会ですからお話します。

 「死んだら僕は無になる?とても怖い」沖縄県の医師志慶真(しげま)文雄さんは、子供の時からこの思いに苦しんでいたとか。気持ちはわかりますね。志慶真さんは後に熱心な浄土真宗の信者になりました。平安時代、死の間際の人が、阿弥陀如来画像の手の部分に開けた小穴に通した糸の端をつかんで極楽往生を願ったことはよく知られています。その絵がいくつか残されており、中には糸の切れ端まで付いているものもあります。筆者も親しい友が次々に亡くなり、死を意識するようになってきますと、「本当にあの世があったらずいぶん気持ちが楽になるだろう」と思ってます。

 「霊魂なんかない」と声高に言う人の多くが家に仏壇を持ち、お盆や彼岸にお墓参りする・・・・。先祖の霊がいないなら、供養する必要などないはずですが。

 東日本大震災では、たくさんの霊との出会いがありました(奥野修司「魂でもいいから、そばにいて 3・11後の霊体験を聞く」新潮社)。その一つ、

  宮城県石巻市の遠藤由理さん(42)は、津波で3歳9か月の長男・康生こうせいちゃんを失った。震災から約1か月後、遺体は見つかった。震災後、遠藤さん一家は「みなし仮設住宅」に住んでいたが、不思議な体験をしたのは、震災から2年たった頃。「康ちゃん、どうしてるんだろ。会いたいなあ」という思いが頂点に達したときだったという。

・・・・2013年のいつでしたか、暖かくなり始めた頃でしたね。あの日、私と中学生の娘と主人と、震災の翌年に生まれた次男の四人で食事をしていたんです。次男に「ごはんよー」と言い、
「康ちゃんも、こっちへおいで」と言ったとたん、康ちゃんが大好きだったアンパンマンのハンドルがついたおもちゃの車が、いきなり点滅したかと思うと、ブーンって警笛が鳴ったんです・・・・。
「康ちゃん、もう一回でいいからママにおもちゃ動かして見せて」と、心の中でお願いしたんです。そしたらまた動いたんですよ。こんな近い距離で私たちを見てるんだ。そう思ったとき、昔から私に「笑って、笑って」とひょうきんな顔をしたのを思い出しましてね。そうだ、私も笑わなきゃだめだ、頑張らなきゃだめだと思ったのです・・・・

 せつなくなりますね。でも由理さんがウソを言ってるはずはありません。霊はたしかにあるのです。