旧統一教会問題(その2‐1)

宗教リテラシー(1)

 NHKテレビ「心の時代」で「問われる宗教と”カルト”」と題する討論会を視聴しました。例の旧統一協会問題が発端で、これまでシリーズとして放映してきたものです。筆者はそのすべてを見ました。これまでの番組で、読者からのコメントの中でいちばん多かったのが「(この番組を通じて)宗教リテラシーをはっきりしてほしい」というものだったとか。今回はそのためのものです。宗教リテラシーとは「宗教とはいかにあるべきか」という意味でしょう。

 いずれも宗教学者の島薗進さん、櫻井義秀さん、小原克博さんなどが中心メンバーで、今回は批評家・随筆家の若松英輔さん、清心女子大の井上まどかさん、神話学が専門で国学院大学教授の平藤喜久子さん等を加えた人たちによるものでした。どなたもとても紳士的で、知的な討論でした。

 島薗進さんは、東京大学理科三類へ入学するも医学部への道を進まず、文学部宗教学科へ移った人。東京大学名誉教授。宗教学者。元グリーフケア研究所所長。旧統一教会やエホバの証人などに対し批判的です。

 櫻井義秀さんは、北海道大学教授で宗教社会学が専門。35年にわたって日本脱カルト運動を進め、現在協会理事。
 小原 克博さんは、日本の牧師で宗教学者、同志社大学神学部教授。2024年より同志社大学学長。専門は、比較宗教倫理学、キリスト教思想。

 若松さんは、最近、いろいろな宗教番組に出演されています。この番組で「私は1年前にもと居た大学を辞めました。大学当局からの強い圧力を感じたからです」とおっしゃっていたのには驚きました(元東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授でした)。

 まず、宗教リテラシーとは、前述のように「宗教とは何か。宗教はいかにあるべきか」という意味です。「人はなぜ簡単にカルト教団へ入ってしまうのか」と、最初に櫻井義秀さんがおっしゃっていたのが印象的でした。宗教リテラシーがはっきりしていればそういう悲劇は起こらなかったはずだという意味でしょう。あとで述べますがこれが筆者の今回のコメントの中心テーマです。

 番組では、「宗教とはなにか」を子供の時から自然に身に着けさせるとかが大切だと話が進められました。井上まどかさん(清心女子大学準教授・近現代のロシア宗教史が専門)が言うには、ロシアは多民族国家のゆえにさまざまな宗派があり、小学4年生の選択必須科目として、ロシア正教・イスラム教・仏教、ユダヤ教などの伝統仏教・世界宗教文化の基礎(略)・世俗倫理のいずれかを取ることになっているとか。ちなみに世俗倫理とは、(親が)上記の宗派に属さない子供たちのためのもので、〈道徳〉といったものでしょう。小原さんのドイツでの「宗教や道徳の問題について子供たちに討論させる」という発言が新鮮でした。つまり、「上から一方的に押し付けるのではない」という国家や親の意図ですね。島薗さんは、日本の多くの幼稚園はキリスト教系や仏教系のものが多く、幼時から自然に信仰の形が身に付いていることが紹介されました。小原さんは小中高校での宗教教育の難しさの理由として「日本では、憲法で『宗教教育を行ってはいけない』という規定がある(註1)が、その範囲内で考えていくと言っていました。その代わり〈道徳〉がありますが、カルト宗教の問題まではカバーできないでしょう(筆者)。註1にも書きましたように、戦前の国家神道教育の弊害が大きかったために少しナーバスになっていたのではないかと思います。

註1 わが国の憲法第20条第3項には、「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」とあります。戦前からの国家神道教育の弊害があったためです。

 私はこの番組を「なるほど、なるほど」と視聴していましたが、途中で「アッちがう」と気が付きました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です