瞑想の意義(2)

 筆者がここで話題にしているのは、いま流行のマインドフル瞑想(註1)のことではありません。禅寺で行われている「悟りを目指す瞑想」のことです。もちろん筆者は医学的治療法としてのマインドフル瞑想の効果を否定するものではありません。しかし、マインドフル瞑想が1日10分くらい実施するのに対し、禅寺では少なくとも1日2回、各40-50分行われます。以前ご紹介した兵庫県の安泰寺では、年間1800時間瞑想が行われているとか・・・とうてい同じ目的とは思えませんね。

 ところが、「悟りに至る瞑想」の意義はなにかと言いますと、とたんにぼんやりしてしまうのです。意義は当然「やり方」と関連します。

たとえば日本仏教会HPでは、「自分自身と向き合い、悟りを得る手法であること」と言っています。

一方、Wikipediaでは、「心を静めて無心になること、何も考えずリラックスすること、心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことなどとされている。この呼称は、単に心身の静寂を取り戻すために行うような比較的日常的なものから、絶対者(神)をありありと体感したり、究極の智慧を得るようなものまで、広い範囲に用いられる。現代では、健康の向上や心理的治療、自己成長、自己向上などの世俗的な目的をもって、様々な瞑想が行われている」とあります。

 ネット「舞の道」では、

・・・自身と向き合い、今の自身の心がどう感じているかをありのまま受け止めながら徐々に心が無になる状態を目指して行うトレーニング ・・・

 NHK「心の時代・瞑想でたどる仏教」で箕輪顕量さん(日蓮宗僧侶、東京大学教授)は「心と身体を観察する。それによってブッダが悟りを開いた」と言っています。

筆者のコメント:ここで挙げたどれを読んでも、何のために瞑想するのかがわかりません。意義と方法がごっちゃになっています。道元のいった只管打座(ただ座るだけ)という言葉は、「なるほど」と、一見説得力がありそうですが、意義がわからなければ、座り方すらわかりませんね。

註1マインドフル瞑想についてはネットにいくらでも出ていますのでお調べください。

鈴木大拙博士の般若心経

 鈴木大拙博士の「般若心経」についての解釈には、筆者の知る限り英文のものしかありません。おそらく鈴木博士は、長年米国に滞在し、英語に熟達していたからでしょう。ちなみに現在私が眼にする鈴木博士の著作はすべて英語で書かれたものを日本人が翻訳したものです。筆者は何度も鈴木博士の著作を読もうとしましたが、いつも最初の1ページで止めてしまいます。さっぱりわからないからです。たぶん日本人訳者が鈴木博士の真意を理解しないまま、日本語に置き換えたためと思います。なぜなら、テープで聞く博士の講演はとてもよく理解できるからです。

 鈴木博士の「般若心経」解釈は以下の通りです。紙幅の都合上、「さわり」の部分だけ紹介します。

漢語で言う、

 観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄  舍利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識亦復如是

(日本語読み:観自在菩薩、深般若波羅蜜多を行じし時、五蘊は皆空なりと照見して、一切の苦厄を度したまえり。舎利子よ、色は空に異ならず、空は色に異ならず、色は即ち是空、空は即ち是色なり。受・想・行・識も亦復是の如し)。

の太字の部分です。鈴木博士の英文は、

 ”O Sariptra. form is here emptiness. emptiness is form; form is no other than emptiness, emptiness is no other than form; what is form that is emptiness, what is emptiness that is form. The same can be said of sensation. thought, confection, and consciousness.

 このまま素直に訳せば、

 ・・・物質(形あるもの)とは「空(から)」であり、「から」とは「形あるもの」である。「形あるもの」は「空(から)」以外の何ものでもなく。「空(から」とは「形あるもの」以外の何ものでもない。「感覚」、「思考」、「(意味不明:筆者)」、「意識」についても同様である。

 emptiness について鈴木博士は、脚注で次のように説明しています(筆者抄訳)。

 ・・・Emptyは大乗仏教でもっとも重要で、同時に、仏教徒でない者には理解するのが難しい言葉です。Emptinessは、(よく言われているような)縁起(relativity)とも無(nothingness)とも違います。さらに、虚無(nihilistic view)とも違います。かといってたんなる論理的思考の産物ではなく、究極の現実(reality)です。言うなれば絶対(Absolute)でしょう・・・。

筆者のコメント:要するに鈴木大拙博士も「空(くう)」の意味をわかっていないのです

禅はむつかしくない(4)

 読者からの「ここのブログはむつかしい」とのご指摘に恐縮しています。どうしても僧侶や研究者などの専門家向けに発信したいものですから、こういう書き方になってしまいます。しかし、本当は禅はむつかしくないのです。筆者は本格的に禅を学んで11年になります。さすがに最初のうちは苦労しましたが、「鍵」がわかってからは霧が晴れるようにわかっていきました。

 哲学についても同じ思いをしています。以前は「哲学」と聞いただけで頭が痛くなりそうでした。しかし、ていねいに読んでいるとだんだんにわかっていくものです。カントやヘーゲル、そして西田幾多郎の哲学も、わかれば簡単なのです。当然ですね。人間が考えることですから。

 「わからない」原因の一つは、哲学者たちの自己撞着的な言い回しにあると思います。さらに、彼らは「新語」を発明することが生きがいのようで、私たちはその言葉に引っ張られて混乱することも少なくありません。哲学者同士でもわからないのでは、と思います。第一、禅も哲学も「人間が生きるための知恵」ですから、いくら高尚でも、多くの人にわからなければどうしようもないです。キリストの言葉も、ブッダの生(なま)の言葉も、誰にでもわかりやすく、胸に沁みます。たとえばキリストは、

 ・・・明日のことを思い煩ってはならない。明日のことは、明日思い煩えばよい。その日の労苦は、その日だけで十分である(マタイによる福音書 (6章33~34節)・・・

と言っています。よい言葉ですね。

 本題に入ります。

 禅の要諦は、

 1)今までのモノゴトの見方をガラリと変えることです。大部分の人は「モノがあって、私が見る」という、唯物的な見方に慣れています。じつは、正しいモノごとの観かたはそうではなく、「空(くう)」の観かただと気づくことです。もっとも難解な古典と言われる道元の「正法眼蔵」も、じつはいろいろな角度から「空」思想について解説しているのです(それについては、筆者がこのブログシリーズで繰り返しお話しています)。

 「空(くう)とは何か」を繰り返し学び、自分のものにしてください。これまでとはまったく別のモノゴトの観かたに切り替えるのですから、訓練が必要なのは当然でしょう。その新しいモノゴトの観かたに従って生きるのです。そうすればどんな状況になっても落ち着いて対処でき、不安や苦しみから逃れられるのです。ブッダも、

 ・・・智慧によって見るとき、人は苦しみを厭い離れる。これが、人が清らかになるための道である(ダンマパダ277)

と言っています。

 2)もっと簡単な禅の生き方は、「こだわらないこと」です。どんな禅の教えも、結局はそこへ行き着くのです。薬師寺元管長の高田好胤師が「とらわれない心、こだわらない心、広く広くもっと広く」とおっしゃっていました。その通りなのです。薬師寺の宗派は法相宗ですが。何かあったとき、この言葉を呪文のように唱えてください。苦しい時にも悲しい時にも。無念だと思う時にも。

 学歴がどうとか、職業がどうとか、結婚しているか独身か、職場でのいざこざ、家庭内の問題、さらには病気のことも、正しい治療はもちろん受けなければなりませんが、こだわったりすると、治るものも治りません。

正法眼蔵・有時(5)

 これまで4回にわたって「正法眼蔵・有時」について、さまざまな説を紹介してきました。いよいよ今回は筆者の考えをお話するよていでしたが、少し待ってください。

 読者の中には禅について、とくに「正法眼蔵」についてかなり勉強していらっしゃる方がいます。そこで、筆者の考えに入る前に、読者の中で「我と思わん方」のお考えをお聞かせいただきたいと思います。どうかふるってご意見をお寄せください。

正法眼蔵・有時(4)

 匿名さん(1941~)の解釈

プロフィールには「某大学名誉教授。理学博士。曹洞宗の石黒法竜老師や、臨済宗の中川宋淵老師の接心会に参禅し、現在も座禅を続けている」とあります。2008年から現在に至るまで「禅と悟り」と題するブログシリーズで、「正法眼蔵」「臨済録」「無門関」「碧巌録」「従容録」などについて詳細な解釈を試みていらっしゃいます(https://www.sets/ne.jp)。教学ともに相当な人ですね。そのうち、「正法眼蔵・有時」については、

 第2文段

 ・・・いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり。 丈六金身これ時なり、時なるがゆゑに時の荘厳光明あり。

匿名さんの解釈(以下解釈):いわゆる有時について考えると、時間は即ち存在であり、存在はみな時間である。 一丈六尺の金色に輝く仏(悟りを開いた人)は時間である。有とは存在しているものだから、現象を意味している。 私たちは時の長・遠・短・促を測ってから時の存在をはじめて知るわけではない。測らずとも、刻々と変化しながら現れる現象(有)により時は現れている。

筆者のコメント:この人も「時間は即ち存在であり、存在はみな時間である」と原文を直訳しているだけです。それでは肝心の「なぜそうなのか」がわかりませんね。

 第3文段

・・・われを排列しおきて尽界とせり、この尽界の頭頭物物を時時なりと所見すべし。

解釈:わたしたちが見ている世界、私達が世界と思っているもの、それはほかならぬ、それを見ている私の現れであると考えている。しかもそのわたしの現れである様々な現象、存在は時であると言う。すなわち世界は自己の現れであり、さらに世界は時の現れであり時と自己はひとつであると考えるのである。

筆者のコメント:ここでも、なぜ「時と自己はひとつである」のかの理由がわかりませんね。

 以上、この人もなぜ、「時間は存在であり、存在は時間である」か、なぜ「時と自己は一つである」かという「有時」の根本がわかっていません。

 筆者の解釈はあとで。