山川宗玄師「無門関」(2)

 無門関・第五則  香厳上樹

原文:

 香厳(きょうげん)和尚云く「人の樹に上るが如し。口に樹枝をふくみ、手を枝に攀(よ)じず、脚は樹を踏まず。樹下に人有って西来(せいらい)の意を問わんに、対(こた)えずんば即ち他(かれ)の所問に違(そむ)く、若し対えなば又た喪身失命せん。正恁麼(しょういんも)の時、作麼生(そもさん)か対(こた)えん」 

 現代語訳: 香厳和尚が云った「人が高い樹に登るとしよう。しかも彼は口で樹の枝を咥え、両手を枝から放し、両脚も枝から外し宙ぶらりんになったとしよう。その時、樹下に人がいて『禅の根本義は何ですか』と質問したとしよう。これに答えなければ質問者に申し訳けが立たないし、かといって、答えたならば木から落下していっぺんに死んでしまうだろう。このような絶対絶命の時どのように答えれば良いだろうか」

 山川師の解釈:公案はもともと非現実的で不合理なものが多いのです。この公案もそうです・・・・私はここ(正眼僧堂)で修行を始めたころ、あまりの苦しさに、倒れればいいんだ。倒れれば家へ帰る口実ができると思いました・・・・夜の座禅の時、ああ今日も2時間しか寝られないなあ、と思った瞬間、いや今日は2時間もねられるなあと思った、その時感動で涙がとめどなく流れた。その時本当に生かされているんだと思った。草も木も石も月も、あらゆるものが自分を生かしてくれているんだ。なぜそれまでの間に倒れなかったのか。それが本当に分かった気がしました・・・・絶体絶命の時、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあり筏乗り」これをしなければ本当の解決にはならないんだ・・・・。

 筆者の感想:よいお話ですね。しかし、この公案の真意は違うと思います。第一、山川師の解釈では公案にはなりません。なぜなら無門慧開禅師は評唱で、「たとえ水が流れるように滔々としゃべっても、何の役にもたたない。大蔵経典を説くことができても、これもまた何の役にもたたないぞ。もしこのような場面に直面してもたじろがず、きちんと対応できるならば、それまで地獄道にさ迷っていた死人を活き返らせることができる・・・・」と言っているからです。つまり、「禅は理屈であれこれ言っても疑問の解決にはならない」という意味で、当時も今も修行僧たちは、あまりにも公案の解釈に熱を上げ過ぎていたことへの痛烈な批判なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です