ヴィオレット・サボー(Violette Szabo、1921-1945)を知っていますか?フランス人で、第2次世界大戦中のイギリスの諜報機関(SOE,特殊作戦執行部)の部員でした。
フランスに潜入した37名の女性部員のうち、14人がドイツ軍ゲシュタボに捕まり、拷問の末、処刑されました。彼らのもっとも有名な活動は、1944年の連合軍ノルマンデイ上陸作戦に当たって、ドイツ軍が戦場に駆けつけるのを妨げるため、鉄道や橋梁の破壊工作をしたり、通信網を混乱させたりした功績です。夜間に飛行機からパラシュートでフランスに降下し、フランスレジスタンスと共同で活動しました。これら特殊工作員の活躍によってドイツ軍の来援は間に合わず、作戦は成功し、第2次大戦の趨勢は決したのです。
筆者は彼らの活躍を知った時、「真の勇気とはこういうものなのか」と強い衝撃を受けました。ここで紹介するのはその一人、 ヴィオレット・サボーについてです。イングランド人の父と、フランス人の母の間に生まれ、ハンガリー系フランス人士官エティエンヌ・サボーと結婚。1942年に長女タニアが生まれてまもなく、自由フランス軍に加わっていたエティエンヌが第二次エル・アラメイン(エジプト)の戦いで戦死しました。その後彼女はイギリスの特殊作戦執行部特(SOE)に参加しました。ドイツ軍は占領下のフランスでは「女性には甘い」ことに目を付け、女性エージェントを潜入させたのです。イギリス人は戦いのプロだと言われており、その好例がここにあります。サボーは2歳の娘を人に託し、スパイとしてフランスに潜入しました。2回目の潜入の直後にゲシュタボに捉えられ、ドイツのラーフェンスブリュック強制収容所で処刑されました。わずか24歳でした。サヴォーのミッションはドイツ軍の通信網の破壊でした。このようにスパイの活動はきわめて有効でした。スパイは、たとえ捕らわれても捕虜としての待遇は受けず、連合国、枢軸国ともに処刑しました。まことに過酷な任務でしたが、それだけ功績が大きかったのですね。それによって何十万、いや何百万の命が救われたでしょう。
ケンブリッジ大学の国際政治学の権威リチャード・ネッド・レボー教授は、「20世紀に入ると大国が小国に負けることが多くなった。それはなぜか?ナショナリズムであるからだ。国が占領され、蹂躙されるという屈辱に会うと、命がけで戦う」と言っています。サボーもその意気でスパイという過酷な任務に身を投じたのです。彼女の死後、娘のタニアが代わってジョージ十字勲章を受けました。
「日本人は勇気ある国民だ」と言われています。「しかし、それは危機的状況に会った時に出る逆上的勇気だ」と言った人がいます。残念ですがそうかもしれません。イギリス人やフランス人は、女性でもサボーのような真の勇者が出るのですね。ちなみにイギリスの戦時下の最高栄誉賞を受けたのは、重傷の男性兵士に覆いかぶさって爆発から守った女性看護師と、ゲシュタポに拘束されて暗黒の部屋に入れられ、耐えた女性特殊工作員でした。
私たちが〈勇気〉と言えば何を思うでしょうか。許しがたい他人を許すことか、重い病気にかかっても最後まであきらめずに治療にベストを尽くし、明るく振舞うとことか。受験に失敗したとか、失恋したとか・・・・。それも悩みに違いありませんが、サヴォーたちの勇気に比べて・・・・。サヴォーは常に死を意識していたはずです。そしてそれは現実のものになりました。
私事ですが、筆者は12年前、所属していた組織の不条理さに対し裁判を起こしました。誇りを傷つけられたので戦ったのです。相手には法律の専門家が多数いましたが、終始「負けるはずがない」と思っていました。「わが国には法も正義もあるんだ」 ・・・・その時の感想です。その結果、睡眠障害になり、受診した親しい掛かりつけ医に「もうそんなことやめなさいよ」と言われました。もう一度そんな目にあったら?やっぱりやるでしょう。ただ、もし筆者がサボーのような状況に置かれたら・・・・自信がありません。