悉有仏性(1-3)

一切衆生悉有仏性(1)

 1)「仏性」は「空」とも深い関りのある仏教の重要な概念です。この言葉を、伝統的な仏教では訓読して「一切の衆生は、悉く仏性を有する」と解釈してきました。もともと大乗経典である「大般(だいほつ)涅槃経」に書かれている言葉です。すなわち、「釈迦牟尼仏言、一切衆生、悉有仏性、如来常住、無有変易(お釈迦様が言われるには(註1)「一切衆生悉有仏性、それは常住で、変わることが無い)」とあります。ほとんどの宗派では「人には誰もが仏となる性質、つまり仏性が具わっている」と解釈されています(註2)。「だから心の在り方を正し(僧侶は修行によって)仏になりなさい」と言っているのですね。しかし道元は「この解釈は誤りだ」と言っているのです。とても重要な指摘です。すなわち、「正法眼蔵・仏性巻」第2段に、

 ・・・世尊道の一切衆生、悉有仏性は、その宗旨いかん。是什麼物恁麼来(是れ什麼物か恁麼に来る)の道転法輪なり。あるいは衆生といひ、有情といひ、群生といひ、群類といふ。 悉有の言は衆生なり、群有也。すなはち悉有は仏性なり。悉有の一悉を衆生といふ。正当恁麼時は、衆生の内外すなはち仏性の悉有なり。単伝する皮肉骨髓のみにあらず、汝得吾皮肉骨髓なるがゆゑに・・・とあります。

 にもかかわらず、曹洞宗の人たちですら、道元のこの言葉を誤解しているのです。たとえば、

曹洞宗の解釈1)「曹洞宗東海管区教化センター」HPでは、

・・・そして道元さまは一切衆生、悉有仏性を「一切衆生はことごとく仏性がある」とは捉えず、涅槃経にありますように「一切は衆生なり、悉有は仏性なり」と読み、ことごとくあるその全存在が衆であり、その内も外も全て仏性であると言うのであります。お釈迦さまの全存在、全行動が仏性であります。諸仏、諸祖の皮肉骨髄、頂寧眼晴(ちんにんがんせい:頭と眼:筆者)全存在、全行動が仏性であるということになります。さらに申せば森羅万象全てが仏性ということになります。また「仏性は成仏以後の荘厳なり」と説いておられます。一切は衆生であり、全存在が仏性であるというのであります・・・

筆者のコメント:「お釈迦さまの全存在、全行動が仏性であります。諸仏、諸祖(過去の優れた禅師たち)の皮肉骨髄、頂寧眼晴全存在、全行動が仏性である」は空疎な言葉ですね。まあ、ここまではよかったのですが、問題はそれ以下の解釈なのです。

「曹洞宗東海管区教化センター」HP(続き)

 ・・・しかし、この仏性は「弁道(はんどう)話」のところでもお話いたしましたように「修せざるにはあらわれず、証せざるには得ることなし」であります。発心し、修行し、菩提し、涅槃してはじめて現成するのであります。つめて言えば、正しい発心、修行、菩提、涅槃がそのまま仏性ということになります。
 自己のあるべき姿とは「自己をわするるなり」であります。つまり無我になりきることであります。それは自己と他己との対立を捨て去ることであり、執着を離れることであります。そうすることにより「萬法がすすみて自己を修証する」境地が開けるのであります。道元さまの言葉に修証一如というのがありましたが、実践の中に悟りがある、あるがままの実践が本来の衆生であり、全存在であり、悟りであります・・・。

筆者のコメント:とどのつまり、「仏となるには、正しい発心、修行、菩提、涅槃が必要だ」と言うのです。そんなことは今さら改めて言うことではありませんね。この著者は「仏性」を解説するのに、知識の片隅にあった「弁道(はんどう)話」とか、「自己をわすれる(現成公案編)」を引っ張り出してきて辻褄を合わせているのです。一知半解の徒がよくやることです。

次回もう一つの例を挙げましょう。

註1)よく「お釈迦様の教えの一つ」と言われていますが、何度もお話していますように、涅槃経は大乗経典の一つですからブッダの思想とは別のものです。

註2)華厳宗、天台宗、浄土宗、法華宗では「すべての衆生(人間)には仏性がある」と説いています。これに対し 法相宗では「仏性を有しない衆生もある」と言っています。さらに、華厳宗では「草木や国土などは心的作用を持たないので仏性が無い」と言うのに対し、天台宗では「これらにもすべて仏性がある」と言っています(以上「浄土宗辞典」より)。 

一切衆生悉有仏性(2)

 曹洞宗の解釈2)

 佐藤隆定さん(岐阜県美濃市霊泉寺副住職)は不思議なことに、「仏性巻」について色々な解釈をしています(「禅の視点-Life-・正法眼蔵第三「仏性」巻の現代語訳と原文」)。言うまでもなく、道元の「仏性」についての考えは一つであり、「仏性巻」は首尾一貫しています。

 佐藤さんの解釈①総合的解釈(「正法眼蔵第三「仏性」巻の現代語訳と原文Part①」より)・・・道元禅師が「悉く仏性を有する」と読むことに強い懸念をあらわすのは、「有する」と言ってしまうと、あたかも仏性というものが物体・非物体を問わずとも実際に存在し、それを我々人間が実際に持っているような感覚を生じさせてしまうからだと思われる・・・(中略)・・・仏性と言ったとき、やはり私たちは仏性というものを心と同じようなイメージで捉え、自分のなかに仏性というものがあるのだと錯覚してしまいかねない。または、「仏になる性質」が自分には具わっているのだという認識を持つかもしれない。しかし道元禅師はそれを断じて許さないのである。仏というものが、今の自分とは別にある深淵な境地であるとか、高度に位置する精神状態であるといった理解を、道元禅師は一刀両断に切り捨てる。自己と仏とを別物に捉え、仏や真理といったものを得るというような理解は、この語の真意ではないと。つまり自己と仏が同一のものであり、あらゆるものを仏のあらわれとして捉えることが理解のベースになるわけだ・・・

筆者のコメント:佐藤さんは「あらゆるものが仏の命の表われである。仏性とはその仏の命のことだ」と解釈しているのです。しかし、道元はそんなことを言っているのではないのです。

佐藤さんの解釈②(「正法眼蔵第三仏性巻の現代語訳と原文Part②」)

 (「正法眼蔵・仏性」第2節について)お釈迦様が残した言葉「一切衆生、悉有仏性」の真意とは何だろうか。それは、中国における第6祖、大鑑慧能が弟子の南嶽懐譲に問いかけた言葉「是什麼物恁麼来」と趣旨を同じくする。慧能は「何者が何をしに来たのか」と南嶽に問いただすことで、自分という存在を問う大命題を南嶽に突きつけた。自分という、この存在が何者であるのか。自分とは何なのか。畢竟、存在とは何なのか。

筆者のコメント:大鑑慧能と南嶽懐譲のやり取りについては、数回前のブログでお話しました。

佐藤さんの解釈③(「正法眼蔵第三仏性巻の現代語訳と原文Part③」)

 ここ(「正法眼蔵・仏性」第10節)では、四祖大医道心禅師と五祖大満弘忍禅師の問答をとりあげ、仏性とは何であるかを示そうとしている。特に、道元禅師が強く伝えようとしているのは「無仏性」という言葉。仏性について学ぼうとするものに、仏性とは「無」であると道元禅師は言う。「無」が指し示すものとは一体何なのか。

この問答とは、(以下佐藤さんの現代語訳)、

大医道心「姓は何という?」

大満弘忍(当時は子供)は答えた。「姓は有です。けれど、これは世間でいうところの普通の姓ではありません」

大医道心「普通の姓ではないというと、それは一体何という姓なのだろうか?」
大満弘忍「仏性という姓です」
大医道心「仏性などというものは無いぞ」
大満弘忍「あらゆる存在は『空』ですから、仏性を『無』と言うこともできるでしょう」

を指しています。

筆者のコメント:佐藤さんのこの解釈も間違いです。

 佐藤さんの「仏性」の解釈がさまざまなのはどういうことでしょう。要するに基本がわかっていないのです。

一切衆生悉有仏性(3)

  曹洞宗の解釈3)

 伊藤秀憲さんの解釈:「道元禅師と仏性」(愛知学院大学禅研究所「禅のこぼれ話」2015)

・・・誰もが仏心(仏性)を持っていますから、皆、仏様です」と説く方がありますが、本当に誰もが仏様なのでしょうか・・・道元禅師は「仏性を持っている」とは説かれないし、また、我々は本来仏でもないのです・・・道元禅師は「仏性は本来具わっていたり、外からやって来るものではない」と言うのです・・・ すでに顕れているのであれば、「修行は不要」となります・・・しかし、(道元禅師が)「仏性の道理は、仏性は成仏よりさきに具足せるにあらず、成仏よりのちに具足するなり。仏性かならず成仏と同参するなり」と書いているように、仏性は成仏以前に具わっているのではなく、成仏と同時であるというのです。本証(仏性)を実証するには、「正法眼蔵・弁道話」で「修証これ一等、修のほかに証を待つ想いなかれ」と述べられているように、修す必要があります。修のほかに証はなく、修が即ち証であります。本証の上において実修すること、それが本証を実証することになるのです。修を離れて、換言すれば、自己を措いて別に仏性が顕在しているわけではありません。道元禅師が仏性の顕在を説いても、それは行じるところにおいて言っているのですから、修行が不要とはならないのです。では、その行とは何かですが、ここでは紙幅の関係から論じることは出来ませんが、それは、只管打坐(しかんたざ)の坐禅です。

筆者のコメント:筆者の責任によってかなり要約しましたが、要するに伊藤さんは道元の言葉を「仏性は本来具わっていたり、外からやって来るものではない。修行が必要である。修行とはひたすら座禅することだ」と解釈しています。この考えは全く見当はずれですし、「ひたすら座禅せよ」では、わざわざ道元禅師が「仏性巻」を書く必要もないでしょう。

次回は筆者の考えをお話します。ただし、解釈ではなく「ヒント」です。

為末大さんと禅

 スポーツ選手が心の鍛錬として禅に興味を持つことはよく知られています。王貞治選手は参禅しましたし、川上哲治さんは、とくに監督になってから選手の育成に禅を取り入れ、「球禅一致」という言葉を残しました。

 為末大さんは、ハードルの選手として過去オリンピックに3回出場し、世界陸上競技選手権では2度メダルを獲得した人です。400mハードルの日本記録保持者であり、今もその記録は破られていない。輝かしい実績の裏で、禅をひとつの手掛かりとして、記録の伸ばすのはどうしたらいいかを考えてきたと言う。

 為末さんは、NHK「心の時代・瞑想でたどる仏教・・・心と身体の観察」で東京大学教授箕輪顕量さんと、「アスリートと禅」に関して話していました。番組を視聴して、為末さんは謙虚な人だと感じました。運動競技に禅が役に立つのではないかと考えているいる人で、「禅とハードル」(KKサンガ)という著書もありますが。しかし、けっしてそれを大上段に振りかざすのではなく、「仲間と、記録を伸ばす方法の一つとして禅を学ぶのは有効ではないかと話し合っているが、よくわかりません」と言っていたからです。

 同番組でアナウンサーの「運動競技には極度の集中が必要ではないですか」との質問に対し、「集中がうまく行くとゾーンと呼んでいる心の状態に入る。スタンドの声が小さくなり、体が動いているのを心が追いかけているような気がする。ゾーンの状態になると成績が上がる。しかし、その状態を科学的に表現するのはむつかしい」と。つまり「この状態は瞑想と関係があるのではないか」と言っているのですね。興味ある指摘だと思います。

 しかし、筆者は為末さんのその考えには疑問があります。というのも、筆者は中学生の運動会でまったく同じような体験をしているからです。クラブ対抗リレーで、筆者もバレー部員として参加しました。走り始めてすぐ、ただ観衆の「ワーン」とい声だけが聞こえ、視野はボーっとして、周囲だけに夕焼けの明るさが見えたのです。自分がどの辺を走っているのか、前の走者との距離はどうかなど、まったくわかりません。もちろん完走したのですからコースも把握してちゃんと走ったのは間違いないのですが・・・。終わってから後輩が「もう少しで追い抜くところだった」と言っていたのを聞いて不思議な気がしたほどです。

 あの桜門外の変でも、警護に当たった彦根藩士が同じような体験を書き残しています。「戦い始めると周りがただボーっとしてわからなくなった」と。他の藩士も同様だったようで、事実、同士討ちもあったようです。

 お話したように、筆者がその体験をしたのは中学3年生の時で、もちろん禅など聞いたこともなく、瞑想を体験していたわけでもありません。恐らくこれらの精神状態は、人間が強い緊張状態になった時の共通のものなのでしょう。つまり、為末さんの「ゾーン」を瞑想と結び付けるのは無理があるようです。一流選手と言うものは、走っている時は文字通り無我夢中の「ゾーン状態」で、自分が走っていることを意識しているようでは、とてもオリンピック選手にはなれないでしょう。

 もちろん筆者はスポーツと禅について否定するものではありません。おそらく、スポーツで禅が生きるのは、山岡鉄舟が言っているように、日常的な心の状態が問題になる剣道や弓道などでしょう。為末さんの言うような「その時ゾーンに入れるかどうか」は禅とは関係ないと思います。

論理は神理

 筆者がこのブログシリーズでさまざまな批判をするものですから、熱心に読んでいただいている読者のお一人から「人(の解釈)はさまざまです」とのコメントをいただきました。今回はそれについての感想です。

 筆者は大学院学生に対して、いつも「科学は論理です。論理は感性です」と教えてきました。そして論理は神理と思います。禅の解釈についても、いえ禅だけでなく、仏教全般についても同様です。これまでに、筆者のブログの読者である岩村宗康師(真言宗住職)から禅の解釈についてさまざまななコメントが寄せられましたが、初めから終わりまで疑問を感じました。論理の筋道が通らないからです。

 前世についての体験談で大ベストセラーになった飯田史彦さんの著書についても、最初から「これはおかしい」と感じました。飯田さんは元福島大学経営学部教授でしたから、論理的記述がとても上手です(それが飯田さんの著書がベストセラーになった一つの根拠だと思っています)。しかし、著書のどれにも序文からすでに、批判に対する予防線が随所に張られていることがわかったからです。そんな論理の筋立てはあってはなりません。

 一方、筆者は、村上春樹さんのオーム真理教裁判についての新聞論評についても疑義を呈しました。村上さんは高名な作家ですから、文章力が卓越しているのは当然でしょう。村上さんは死刑廃止論者です。しかし裁判を傍聴した結果、「オーム被告の死刑には賛成だ」と言うのです。「総論賛成・各論反対」では思想にはなりません。

 瀬戸内寂聴さんや、吉村昭、津村節子さん夫妻の宗教観についても「それはおかしい」と述べてきました。宗教観と実生活が矛盾しているからです。瀬戸内さんは、あまりに長引く腰の痛さに、「神も仏もあるもか」と言いました。天台宗の住職であるにもかかわらず・・・。NHKアナウンサーの黒田あゆみさんが、瀬戸内さんを問い正したところ、「私は小説家ですから」と逃げました。「宗教観は小説のようなものだ。小説なら実生活と矛盾していてもかまわない」と言うのでしょう。吉村昭・津村節子夫妻は「墓など要らない」と言って置きながら、越後湯沢に墓を作り、吉村さんが亡くなると、津村さんは「位牌など作らない」と言いながら、毎朝吉村さんの遺影にマグカップコーヒーを供えているのです。

 数学者は、新しい学説の正否が、その証明のための数式の「論理の美しさ」から「直感的にわかる」とか。そう、美しさなのです。「零の発見」の吉田洋一さんの言葉です。あのアインシュタインは「ブックホールの存在の科学的証明など興味はない」と言っていました。「この理論を提唱したチャンドラ・セカールの数式を見てブラックホールの存在を確信したからだ」と言っています。数学者は「宇宙の成り立ちのメカニズムは、すべて数式で表せる」と言っています。以前にもお話しましたが、筆者はあるとき突然、「生命は神によって造られた」と直感しました。

 「直感的にわかる」ことは「カン」とは違います。やはり長い間の真摯な探求とそこから得られた蓄積があってのことでしょう。ことほどさように、ちゃんとした「目」を持っている人間なら、どんな思想であろうと、どんなに巧妙に論理が展開されようと「なにかおかしい」と感じるのです。「おかしいものはおかしい」のです。「人はさまざま」ではないのです。

説似一物即不中(1,2)

1)(せつじいちもつそくふちゅう)無窓国師の「夢中問答」にも出てきた言葉です。

 臨済宗・黄檗宗公式ページ「臨黄ネット」では、(「枯木再び花を生ず -禅語に学ぶ生き方-」(細川景一著・2000.11禅文化研究所刊)を紹介して)

 ・・・六祖慧能禅師(638-713)の法を嗣いだ人は大勢いますが、中でも青原行思禅師と南嶽懐譲禅師の法は永く伝えられ、青原下は曹洞宗に、南嶽下は臨済宗へと展開していきました。その南嶽懐譲禅師が六祖の下に入門した時の問答です。
 六祖が尋ねた。
「甚麼(いずれ)の処より来たる(どこから来た)」
「嵩山(すうざん)より来たる(嵩山から来ました)」
「甚麼物(なにものが)恁麼(いんも)に来たる(一体何がそのように来たのか)」

 懐譲禅師はグッとつまりました。「懐譲」と云っても、それは所詮、名前です。名前のない素裸の肉体の自分なのか、これもまた突きつきつめれば糞袋にすぎない。ではその肉体をあやつるものと云えば「心」なのか、「心」とは一体何なのか、疑問が疑問を呼び、「自分とは一体何なのか!」といよいよ突き当たります。この大きな疑問の解決を求めて、六祖の下で修行に修行を重ねました。「甚麼物なにものか恁麼に来たる」の一事です。
 かくして八年、ある日忽然(こつねん)として悟る処があり、早速に六祖に参じました。
 「説似一物即不中説いて一物に似たるも即ち中《あた》らず)」、何と説いてもそれは偽物であって、本当の処には的中しません。それは決してごまかしではありません。懐譲禅師は「物」をしっかりと把握したのですが、それはどんな言葉をもっても表現出来るものではなかったのです。ゆえに「説似一物即不中」と云うよりほかなかったのです。六祖はこの答えを聞いて、「汝なんじ徹(てつ)せり」と許します。
 何と云っても説明出来ない処、そこに至った人のみが知る消息なのです。何事でも「道」という以上、他人に説明しつくす事の出来ない消息はあるものです。そこには自分の努力で納得する以外、会得する方法はないのです・・・

つらつら日暮しWikiより

 「一物も説似すれば即ち中らず」と訓じ、六祖慧能と南嶽懐譲との機縁の話。言語で説明しようとしても、真意を述べることが出来ず、本分のことについては、説明した途端に的外れになること。

新版 禅学大辞典:「南岳懐譲と六祖との機縁の語。言語で説明しようとしても真意を述べることができない。本分のことについては説明したとたんに的はずれだ」

禅語辞典(入矢義高監修/古賀英彦編著):「何かを言挙げすればもうピントはずれ。南嶽懐譲が六祖慧能の「什麼物恁麼来」という質問に対して答えた言葉」

禅語辞典(入矢義高監修/古賀英彦編著):「何かを言挙げすればもうピントはずれ。南嶽懐譲が六祖慧能の「什麼物恁麼来」という質問に対して答えた言葉」

筆者のコメント:実はこれらの解釈はすべて誤りです。言葉そのものを解釈しているからダメなのです。上記臨黄ネットにもある、六祖慧能と南嶽懐譲のやり取りあっての言葉なのです。ヒント:これは「空くう」を説いているのです。

2) 是什麼物恁麼来

・・・ 「是れ什麼物か恁麼に来る(これなにものかいんもにきたる)」と読みます。これは南嶽懐譲が六祖慧能に参じた時の六祖の問です。「正法眼蔵遍参」では、「広灯録」等によって次のように記しています。

・・・南嶽大慧禅師、はじめて曹谿古仏(優れた先師)に参ずるに、古仏いはく、「是甚麼物恁来」。この泥弾子(でいだんず)を遍参すること、始終八年なり・・・(中略)・・・ちなみに曹谿古仏道(いわく)、「你作麼生会(なんじそもさんかえす)」。ときに大慧まうさく、「説似一物即不中(いちもつをせつじすればすなわちあたらず)」・・・。

 「什麼」(甚麼)は、「何」と同じ疑問詞です。「恁麼」は、「このように」(如是)という意味ですから、この問は「何ものがこのように来たのか」という意味になります。答えるのに8年の遍参を要したということは、単に名前を尋ねたのではないと言えます。「何ものがこのように来たのか」、すなわち「このように来たのは何ものか」ということは、「おまえとは何ものか」ということで、問われた懐譲の側からすれば、「自分とは何ものか」ということになります。仏道の中心課題である自己の究明がなされているかどうかを、六祖は問うたのです。
 それに対する懐譲の答は、「説似一物即不中」(ことばで説いたとたんに的外れになります)です。自分とはこのような者ですと、幾らことばを費やしても、自己そのものは言い表すことは出来ません。そう懐譲は答えたのです。

 ところで、道元禅師はこの問を、「正法眼蔵・恁麼」で次のように解釈されます。

この道(どう:是什麼物恁麼来)は、恁麼はこれ不疑なり、不会なるがゆゑに、是什麼物(ぜじゅうもぶつ)なるがゆゑに、万物まことにかならず什麼物なると参究すべし。一物まことにかならず什麼物なると参究すべし。什麼物は疑者にはあらざるなり、什麼物なり・・・。

 「恁麼」は「不疑」であり、「不会」であるというのは、疑う余地のない、私たちの理解を越えたもの、私たちの認識では捉えられないものであることを表しています。「物」は人にも物にも使うのですから、あらゆるもの(万物)を指すと見てよいでしょう。「是什麼物なるがゆゑに、万物まことにかならず什麼物なると参究すべし」と説かれています。「什麼物」は、「自己とはなにか」と問いかけていると同時に言葉で表現できない自己を示したことばであると言えます。なぜならば、言語によって表現しえない自己(万物)を語るとするならば、「なにもの」(什麼物)としか言いようがないからです。このように理解すれば、「什麼物」は既に疑問を表すのではなく、自己(万物)そのものを表しているのですから、「什麼物は疑著にあらざるなり」ということになります。「什麼物」(このように来た)とは、このように来たもの、すなわち自己のありのままの姿(如是相)を表しており、六祖は「什麼物」こそが自己のありのままの姿(恁麼来)であることを、「是什麼物恁麼来」という問の形で示したのです。これに対して懐譲も、「説似一物即不中」、言語によって表現したとしても、それはありのままの姿を捉えたことにはならないと答えたのです。これはもう問と答ではなく、六祖の問の中にすでに答があり(問所の道得)、懐譲の答も六祖と同じ内容を自分のことばで表した(同道唱和)ということになります。このように、道元禅師は二人の問答をより深く解釈されているのです。

筆者のコメント:愛知学院大学禅文化研究所は、駒澤大学禅研究所(曹洞宗)、花園大学禅文化研究所(臨済宗)とともに、わが国を代表すれ禅研究所でしょう。しかし、愛知学院大学禅文化研究所による、上記の道元の言葉の解釈は誤りなのです。「(仏道の中心課題である)自己の究明がなされているかどうかを、六祖は問うた」のではありません。道元はここで「空思想」を説いているのです。それゆえ仏教の中心課題なのです。