「法華経は諸経の大王」は道元の言葉です。「正法眼蔵」に「法華轉法華巻」を書いています。死の間際に、法華経の一節を口ずさみながら経行(きんひん、歩き回る)したと言われています(詳しくは筆者の2017年6月のブログをお読みください)。あの良寛さんも法華経を信奉し、「法華転・法華賛」と名付けた偈頌(漢詩)を残しています。そして宮沢賢治も「私が死んだら法華経を400部印刷して四方の山に埋めてほしい」と遺言したとか。
筆者もこれまでに法華経をきちんと読んだことはありましたが、なぜこれらの人たちがあれほど信奉するのか、よくわかりませんでした。
「法華経は、効能書きばかりで、中身のない薬だ」と言ったのは、江戸時代の平田篤胤(1776-1843 註1)で、まったくその通りだと思いました。なにしろ、法華経の中に「法華経はすばらしい、法華経はすばらしい」と書いてあるのですから。あの源氏物語の中に「源氏物語を読みました」と書いてあったら?!現代のある僧侶は、「仏教学者の中には、『法華経そのものは、仏が広大な功徳を持つ有り難いお経を説いた』と述べるだけで、説かれた筈の肝心の経の内容については何も説かず、恰も薬の効能書きだけで中身のない空虚な経だと言う者もいる。然しそれは正に彼等が仏法を知らないことを自ら暴露するものである」と言っています。ただ、筆者にはその人の「正法眼蔵・法華転法華」の解釈はよくわかりません。
そこで筆者もあらためて法華経を読み直してみました。そうすると、ようやくその理由がわかりました。今回はその理由についてお話します。
註1平田篤胤は神道家・思想家として、死後の世界の重要さについても言及しています。すなわち、死後人間の魂は異界へ行く。その異界は現世のあらゆる場所にあり、神々が神社に鎮座しているように、死者の魂は墓に留まるものだとしました。また、平田は人間の生まれ変わり現象にも興味を持ち、「生まれ変わり体験者」小谷田勝五郎にも会い「勝五郎再生記聞」を残しています。
(2)ではこれらの人たちは、法華経のどの思想に感銘を受けたのか。それぞれご本人に聞いてみなければわかりませんが、おそらくその理由は次の二つではないかと思っています。すなわち、
1)諸法実相
「諸法実相」とは、人間も山も川も木も草も、すべてそのまま法華(法の華、宇宙の真理)、すなわち仏の姿の現われであるということです。たとえば良寛さんは、「法華転63」の偈頌(詩)で、
風定花尚落 風が止んだというのに花が散っている
鳥啼山更幽 鳥が啼き山色渓水の眺めが一層幽邃(ゆうすい)となる
観音妙智力 この風光こそ観音の妙智力であり
千古空悠々 千古空々悠々たる清浄身である
と歌っています。
2)人間の本性が仏であること
良寛さんは、「法華讃8」で、
・・・人人(にんにん) 箇の護身府有り。一生再活して用うるも何ぞ尽きん・・・
(人間には一つのお守りがある。一生の間に何度使っても、その働きはなくなることはない)と吟じています。ここで言うお守りとは、仏性、つまり仏としての素質のことでしょう。これも法華経の主題の一つです・・・。
ただ、筆者には長い間、なぜこの人たちが法華経にそんなに思い入れが深いのか、ピンと来ませんでした。筆者にとっては、自然のすべてが神(仏)の創造物であること、人間の本性が神(仏)であることなど、当然のことと思っているからです。「でも道元禅師や良寛さん、宮沢賢治が、あれほど信奉していた法華経だから、私の勉強が足りないのではないか」と考え、もう一度一から考え直してみました。そうしているうちに「アッ」と気が付きました。
本来、「人間の本性が神(仏)であること」との思想は釈迦仏教にはなく、釈迦以前のインドの古来のヴェーダ信仰の思想なのです。ヴェーダ信仰では、「人間の本性は不滅の個我(魂、アートマン)であり、絶対神(ブラフマン)に近づくことが、信仰の目的だ」と言うのです。釈迦仏教は、このヴェーダ信仰のアンチテーゼ(対立命題、乗り越えるもの)として生まれたのです。それゆえ、不滅の個我とか、絶対神の存在を認めるはずがないのです。おそらく道元や良寛さんは、長い修行と思索の結果、ヴェーダ信仰と同じような思想へ戻ったのでしょう。当然だと思います。その理由をこのシリーズでお話しています。
(以下、次回に続きます)。
(3)ことほどさように、道元や良寛さんは釈迦仏教から、ヴェーダ信仰へ回帰したのだと筆者は思います。彼らが勉強したからではなく、長い修行の末、自らそれに気づいたはずです。それが法華経と(部分的に)一致したのでしょう。法華経は言うまでもなく大乗経典の一つです。大乗経典は釈迦仏教とは異なることはすでに確定しています。道元や良寛さんはその中に「諸法が実相であることや、人間の本性が神であること」を見出したのだ、と筆者は思います。
道元や良寛さんはヴェーダ信仰など知らなかったと思います。この思想(ウパニシャッド哲学)が、チベットや中国を飛び越えて日本に紹介されたのは、ずっと後年、じつに昭和の時代、碩学中村元博士などの功績です(「ウパニシャッドの思想」春秋社)。一方、後述のスピリチュアリズム研究が盛んになったのは19世紀末からです。
じつは、禅の世界でも同じような体験をした人は何人もいます。たとえば臨済宗の開祖臨済義玄(?~647)が言っている「赤肉団上一無位の真人あり」もそうです。道元も「正法眼蔵・生死巻」で、「(生死のことは)仏の家に投げ入れて、仏の方より行われ、それに従いもて行く」と言っています。「生死のことは仏にお任せしよう」と言っているのです。 明らかに絶対神を指していますね。「正法眼蔵・渓声山色」にも蘇東披(蘇試、1036-1101)の有名な詩偈
渓声は便ち是れ広長舌、
山色は清浄身に非ざること無し
夜来八万四千の偈、
他日如何が人に挙似せん
が引用されています。「谷川の音、山々のたたずまいもすべて仏の姿だ」と言っているのです。
(以下、次回に続きます)
(4)じつは、「諸法が実相であることや、人間の本性が神であること」が、日本の神道思想にもあることは当然です。自然崇拝が基本ですから。筆者は、神道系の教団で10年にわたって霊能開発修行を実践してきました。そのため霊魂の存在など、いやというほど体験してきたのです(註2)。さらに筆者はスピリチュアリズムについても興味を持って学んできました。スピリチュアリズムとは、文字通り神(心)霊思想です。「自然はすべて神仏の姿であること、人間の本性が神仏であること」など、筆者にとっては、法華経など読まなくても、知識の上でも、体験を通じても当然のことです。
これが、かねがね筆者が、「釈迦仏教ばかりでなく、他の宗派、さらにはヴェーダ信仰を含む他の宗教も学ばなくてはならない」と言う理由です。
註2拙著「禅を正しくわかりやすく」(パレード出版)の「あとがき」をご参照ください
ところが、多くの人にとって法華経の大問題は、「人間も山も川も木も草も、すべてそのまま法華、すなわち仏の姿(宇宙の真理)の現われである」とか、「人間の本性は仏である」と言われても、「そんなものか」と思うだけで、実感すると言うわけにはいかないことでしょう。良寛さんや道元のような達人だけが感じられることだと思っていらしゃるでしょう。そうではありません。
以前にもお話しましたが、筆者は、筆者の研究グループで明らかにした、あるタンパク質の遺伝子(DNA)構造を眺めていたとき、突然、「生命は神が作られた」とわかりました。別にそのとき、神のことを考えていたわけではなく、直感的に理解したのです。いまでもその体験はアリアリと思い出せます。その体験をとても尊いものと、うれしく思っています。
以前、読者の真言宗寺院の僧侶(元臨済宗妙心寺派)が、筆者とのやり取りの最後に、「(筆者が『禅の根底にも神(仏)がある』と言ったのに対し)塾長(筆者のこと)は神や仏に取り憑かれています。眼を覚まして真人間に戻って下さるよう切に願っています」とおっしゃいました(別に筆者は傷付いてはいませんが・・・)。筆者の考えの元になっているのは、道元や良寛さんについての上記のような思想の変遷です)。