共感してくださる人が増えてきました。

 読者の柴田様から、次のようなメールをいただきました。

ご著書を送って頂きありがとうございました
早速三冊とも拝読しまして、さらには橋田教授の正法眼蔵釈意も拝読しました(主に第一巻)

今では各本とも愛読書になりました。

おかげさまで色即是空 空即是色、只管打座、而今をはじめさまざまな意味がわかり、又、道元の教えを日常において実践された良寛さんの素晴らしさを知ることができました。

私はこれまで儒教の特に陽明学を独学で学んできたのですが、どこか心の底で”なにか違う”という不信感が拭いきれず迷っておりました。
この度、それが払拭されましてなんだか目の前の霧が晴れた気分です。
大事なのは心ではなく行というのが大きかったと思います。

素晴らしい本を上梓して頂きありがとうございます。

 このブログシリーズを始めて8年を越えました。現在の日本仏教の衰退をなんとかして喰い止め、禅を中心に、東洋思想のすばらしさをお伝えしたいと続けてきましたが、奔流に竿差すような行為です。言うまでもなく読者から頂く批判は真摯に受け止め、学びの糧にさせていただいています。ただ、中には批判を越えた厳しい言葉を投げかける人もあります。ただ忍耐しかありませんが、時にこの柴田様からのような「共感した」とのメールを頂くこともあります。それが私にとって何よりの励みになります。

 現在、加賀乙彦さんの信仰についてブログを書いている途中ですが、ご紹介させていただきます。

加賀乙彦さんの信仰1,2)

  • 1) 加賀乙彦さん(本名小木貞孝1929‐2023)についてのNHK「こころの時代」(2005)が、2023年6月に再放送されました。それによりますと、

 ・・・・加賀さんの「宣告」(註1)という小説を読んだ遠藤周作さんは、「君のは無免許運転だ」と。また「キリスト教と仏教」という講演会を一緒にした北森嘉蔵さんという、「神の痛みの神学」の著者でプロテスタントの牧師さんが、講演後の茶飲み話の時、僕からそっぽを向いていた。「日本の知識人というのは、山を遠くから眺めているだけで、絶対に登ろうとしない。そういう人が一杯いますなー。山というのは登ってみなければわからない。宗教も同じ。宗教の知識をごまんと積んでも頂上には行けないんですよ。遠くに見えるけれど。しかしその頂上に登るという行為それ自身が宗教なんですよ」と言われた・・・・。

 読者の評価の高い作品でしたが、遠藤さんや北森さんのような〈生え抜きのクリスチャン〉から見れば不満が大きかったのでしょう。「真の信仰とはなにか」について模索を続けています筆者にとって看過できない問題ですので、今回取り上げました。

註1内容:(新潮社の書誌情報から)T大を卒業した楠本他家雄は、自堕落な生活を続けた挙げ句、バーで証券会社の外交員を絞殺する。その楠本は拘置所に入ってからカトリックに回心し、彼の手記に感動した心理学を専攻する女子学生と親密な文通を始めていた。淡々と過ぎて行く日常のなか、連続女性暴行殺人犯の砂田の死刑が執行される。死を宣告されて独房で過ごす青年の、苦悩する魂の劇を描く(バー・メッカの殺人事件の犯人正田昭がモデル。正田は慶応大学卒)。

 筆者は前回の「こころの時代」も視聴しました。その時、信仰についてとても違和感を感じ、ブログで次のように書いています。

         中野禅塾だより (2015/11/10)

 加賀乙彦さんにとって神仏とは

 加賀乙彦さん(1929-2013)は作家。精神科医時代に出会った死刑囚たちを描いた小説「宣告」では、当然、信仰の話にも及んだ。その時、遠藤周作さんに「神はいないと疑っているようでは、無免許運転のキリスト者だね」と言われ、「グチャット頭を殴られた感じで何も書けなくなった」。現在、17世紀に日本人として初めてエルサレムの地を踏んだペトロ岐部の生涯について執筆中。

前回お話した津村節子さん(註2)の質問に対する加賀さんの答え:(以下、「愛する伴侶を失って」集英社文庫より)

津村さん:(亡くなられた)奥様にあちらで会えると思っていらっしゃいますか?

加賀さん:会える。

津村さん:あちらの世界があると思っていらっしゃる?私はどうしてもそうは思えないんですけれども。

加賀さん:あるかどうかわからない。わからないけれども、あるということに賭けなさい。人は”無限”が何であるか知らないけれど、無限が存在することは知っているでしょう。それと同じで、「人は神が何であるかを知らないでも、神があるということは知ることができる。信仰によってわれわれは神の存在を知り、天国の至福においてその性質を知るであろう(パスカルの「パンセI」より)」と。けれども、キリスト者は自分たちの信仰を理由づけることはできません。理由づけることができない宗教を公然と信じている。

筆者のコメント:なんとも歯切れの悪い対話だと思います。加賀さんは、なんとかして神の存在を信じよう、「信じている」としているようです。「(あちらの世界が)あるということに賭けなさい」とは!ちなみに、「無限がなんであるか知らないけれど、無限がの存在することは知っている」ことと、「人は神がなんであるかを知らないでも、神があるということを信じることはできる」ことには、論理学的には何の関係もありません。

註2 津村さんは亡くされたご主人吉村昭さんの喪失感に苦しみ、友人の加賀さんに尋ねた時の対話です。加賀さんも奥さんを亡くしています。

 いかがでしょうか。「信仰とはなにか」を模索している筆者にとっても、加賀さんのこの態度はとても奇妙なものです。ちなみに、筆者の体験から言えば、いくら仲の良かった夫婦でも、〈あちら〉で再会できるという保証はないのです。

 最近、この番組が再放送されました。NHKは重要視しているためでしょう。そこでここでは、改めて加賀さんの信仰について考えてみたいと思います。

2)  幼児洗礼を受け、もの心着いた時から教会に通ってきたクリスチャンたちは、神の存在に疑問を持ったことはないのでしょう。遠藤周作さんもその一人です。たしかに遠藤さんは病気のあまりの苦しさに「神などない」と言ったとか。しかし、それは熱い信仰があったればこそのわがままでしょう。これに対し、加賀乙彦さんのように途中から信仰に入った人が、無理にも「神を信じる」と思うのでしょう。

 加賀さんはずいぶん後になって、

・・・・どうしてもキリスト教には疑問の点が多く、それらについて聞くために、親切な神父を軽井沢に招いてキリスト教に関する疑問を次々にぶつけた。加賀さんの質問は、「天使っていうのは本当にいるのか。天使が腕の他に翼をつけてるっていうのはおかしいじゃないか。解剖学的にあり得ない」 とか、「悪魔はいるのか。悪魔の耳はなぜあんなに尖っているのか」というような、ずいぶん幼稚な(本人の言葉)ものもあったそうです。それに対する神父の答えは「そうだけど、人間の解剖学を知らない画家が最初に描いて、そのためにああいう形ができちゃったんだろう」。

・・・・すると3日目の昼頃になると、もう質問することが無くなった。すると急に気持ちがさーっと明るくなった。身体が軽くなってフワフワ-っとなんか良い気持ちになった。「神父様どうも気持ちがおかしい。急に明るくなって、軽くなって何もかも疑問が無くなったような気がします。家内も同じだった。その時初めて神父さんが「受洗してもいいでしょう」と言った。ちなみにキリスト教新聞のインタビュ―でも加賀さんは、この神父との対話について言っていますが、〈神秘体験〉があったことには触れていません。

 加賀さんは、

・・・・人はよく「神が実在する証拠を見せてくれ」と言いますが、実は逆なのです・・・・親鸞の聞き書き「信ずべし。信心一途にあるべし(歎異抄)」の意味が初めてわかった。そして聖書の中にも「汝の信仰 汝を救えり(ルカ伝7章50節)」とあります・・・・と言っています。

筆者のコメント:いかがでしょうか。これだけの体験が、はたして本当に加賀さんの信仰を180度変えたのか、筆者にはよくわかりません。それにパスカルや親鸞の言ったことを根拠としてどうするんでしょう。信仰はあくまでも本人の問題なのです。何度もお話していますが、長年、生命科学の研究に携わってきた筆者はある時、「生命は神によって造られたに違いない」とありありと実感しました。筆者の信仰は、他人の言ったことを根拠とはしていないのです。しかも、〈宣告〉は加賀さん50歳の時の著書で、受洗の前です。それゆえ、遠藤周作さんや、北森嘉蔵さんの疑問ももっともでしょう。

即心是仏-道元の考えと筆者の考え

  即心是仏は禅のキーワードの一つです。

 本来は華厳経・巻十の〈心・仏及び衆生、是三無差別(註1)〉の思想から出たものとされています。道元は〈正法眼蔵・行持巻〉で、唐代の禅僧大梅法常禅師(752-839)とその師馬祖道一禅師(709-788)のやり取りを通じてこの概念について述べ(以下筆者訳)、

・・・・(法常禅師は)かって馬祖(道一禅師)の道場を訪れて尋ねました。「仏とは、どのようなものでしょうか」。馬祖は、「即心是仏(この心がそのまま仏である)」と答えた。法常はこの言葉を聞いて、言下に大悟しました・・・・と述べています。

〈無門関・第三十則・即心即仏〉にも(以下筆者訳)、

・・・・馬祖和尚はある時、大梅(法常)から「仏とはどのようなものですか」と質問された。馬祖は、「心こそが仏そのものだ」と答えた・・・・。とあります。

 道元はさらに〈正法眼蔵・即心是仏〉巻で(以下筆者訳)、

 大唐国の南陽慧忠和尚が僧に尋ねました。

 師「どちらから来ましたか」
 僧「南方から来ました」
 師「南方にはどのような師がいますか」
 僧「師は大変多いです」
 師「どのように人に説いていますか」
 僧「あちらの師は、すぐ修行者に即心是仏と説きます」

 それに続いて、

・・・・この身体は生滅するものであるが、心の本性は永劫の昔から未だ嘗て生滅したことはない・・・・(中略)・・・・つまり、我々の身体は無常なものであるが、その本性は常住であると。南方で説かれていることは、だいたいこのようなものです・・・・。

 これに対して道元は、「もしそのようであれば、あの先尼と言う外道(先尼という名の仏教徒以外のインドの思想家)の説と変わらない・・・先尼が言うには、「我々のこの身体の中には一つの神性がある。この神性は、よく痛い痒いを知り、身体が死ぬ時には、その神性は出ていく。あたかも家が焼けて、家の主人が出て行くようなものである。この家は無常なものであるが、家の主人は変わることがない」と。道元は、「このような説を調べてみれば、それが正しいかどうかは論ずるまでもない。どうしてこれが真実と言えようか」と言う・・・・。

 では、道元が言う〈即心是仏〉の意味は何か。道元は「即心是仏(この心がそのまま仏である)の人とは、仏道を発心し、修行し、悟り、成就する諸仏のことだ」と言っています(正法眼蔵・即心是仏巻〉)。つまり「心とは何かを追求する求道の人だ」と言うのです。

筆者のコメント:筆者は、むしろ先尼の考えを支持します。筆者は霊の存在を何度も実体験していることもその根拠の一つです。先尼の考えは、インド古来のヴェーダ信仰の思想です。筆者の関連ブログをお読みください。

註1 「三界唯一心、心外無別法」に続く言葉。つまり、「この世のすべてはその人の心の表れである」と言う意味です。つまり、「人間の喜びも苦しみもその人が作り出したものだ」と言うのです。さらに〈心佛及衆生、是三無差別〉とは、「三界は唯(ただ)一心にあり、心の外に別の法なく、心と仏と衆生、この三つに差別なし」です。

天地ぱいに生きる?

なぜボグダンさんは安泰寺を下りたのか

 安泰寺は兵庫県北部日本海の近くにある曹洞宗の禅寺です。毎日朝夕2時間、毎月1~5の5日接心には一日15時間、合計年間1800時間も座禅・瞑想を行うことで世界的に有名です。京都から移転してきて50年、これまでイギリス、フランス、ドイツ、ロシア、米国などの3000人もの若者が訪れたと言います。20年8月まで18年間ドイツ出身のネルケ無方(1968~)さんが堂頭をしていました。その間日本人10人を含め20人の修行者が得度しました。

  2023年6月、NHK心の時代「天地いっぱいに生きる」が再放映されました。前回は2021年9月で、ネルケさんの来歴や、宗論について紹介されました(NHK)。筆者もそれについての感想をブログでお話しました(2021年9月「なぜ欧米人は禅に興味を持つのか」)。

 ネルケさんのお話の趣旨:

 ・・・・安泰寺には広大な田や畑があり、修行僧たちは耕作して、ほぼ完全な自給自足の生活をしています。自給自足の生活は、自然によって野菜が生かされ、それによって私たちも生かされていることが実感できる・・・・現代に生きるということは、競争社会に生きるということです。座禅の意義はそこから一歩離れ、自分を取り戻す余裕ができることにあります。ときには他人にも勝たせてもいいじゃないか・・・今までは他者との比較における「我」だった。妻にとっての夫、子供にとっての親、会社の組織における自分。しかし、本当の自分はそうではない。今ここに居る唯一の自分、それが天地いっぱいの我である。禅はそれに気づかせてくれる。そんなに頑張らなくてもいいじゃないかと、わからせてくれます・・・・堂頭を(中村恵光さんに)譲ったのは、堂頭の地位にこだわることなく、こんどは大阪へ出て人々と一緒に座禅・瞑想を行います・・・・。

 次にネルケさんの弟子で、キルギス出身のボクダン・ドルゴポロフさん(当時24歳。モスクワ大学で素粒子物理学を学んだ人)は、「誰からも答えを得られない問いを抱え、答えを与えてくれる人や場所を求めていた。仏教や座禅に興味があり、そこに答えがありそうな気がした。1年に1800時間も座禅する安泰寺を知ってここへ来た。さらに畑作りや食事作りにも気づきがあります・・・・安泰寺でどんな時でも安心できる教えを学びました・・・・

筆者のコメント:感動的な番組でした。しかし、筆者はその後放映された関連番組「なにも求めずただ座るだけ~自給自足の生活~安泰寺の1年(BS1スペシャル)」を見て驚きました。じつはネルケさんは、堂頭になる前に結婚しており、3人のお子さんも。そして大阪へ出たのも、お子さんの進学問題があったことが大きな理由だったのです。

 さらに青年僧ボクダンさんは、その後「ここでは答えが見つからなかった。あと3年やってもどうなるか。10年やればもう抜けられなくなる」と1年で下山したのです。後編では、ボクダンさんは、自主的に禅の本を読んでいました。教えがなかったからでしょう。

 つまり、前回放映された「天地いっぱいに生きる」には裏があり、「良いとこ取り」だったのです。それはないでしょう!今度再放送されたものも、NHKが安泰寺をすばらしい修行道場だと判断したからでしょう。いや、筆者はネルケさんの人生をとやかく言っているのではありません。番組を作ったNHKの姿勢がおかしいのです。

 じつはよく見ると、安泰寺では座禅・瞑想しかやっていないのです。他の禅寺で行う講話や問答などはやっていません。禅では修証一等とか教行一如と言って、教えも不可欠なのです。さらにネットで調べて「あっ」と驚きました。安泰寺の4代前の住職は、あの澤木興道師だったのです。澤木師の口癖は「天地いっぱい」でした。つまり、「天地いっぱい」はネルケさんのオリジナルな境地などではなく、安泰寺で「耳にタコが出来る」ほど聞かされていたはずです。

 さらにボクダンさんが自主的に学んでいた本をよく見て二度ビックリしました。澤木興道師の著作だったからです。筆者は澤木師の本を幾つも読みました。しかし、「これらは間違いだ」と今でも思っています。ボクダンさんはモスクワ大学で理論物理学を学んだ俊英です。しかし、いくらボクダンさんでも、難解で知られる禅の本を、しかも澤木師の著作を読んで胸に響くものがあったとは思えません。それが本当の「安泰寺を下りた理由」でしょう。

 くり返しますが、NHKはを隠して、だけ集めて番組を作るべきではありません。そんなことをすれば、また誤解した外国人がやって来るからです。

真の空観‐増田英男さん1)

 これまで筆者が調べてきた、日本の仏教研究家の「空」思想はほとんどすべて、「すべてのものは相互に関係しあっており(因縁起)、常に変化している(無常)から、実体がない」と解釈しています。筆者は繰り返し「その解釈は誤りです。その証拠にそう主張する人の頭をボカンと叩いてみればいい。『痛いじゃないか』と言ったら、あなたも空でしょう?なら痛みにも実体はないはずだと言えばいい」と説明しています。

 増田英男さん(1914‐?元明治薬科大学教授)も、そういう〈通説〉を〈縁起空観〉とし、「理論的にも経験的にも誤りだ」と言っています(以下、「日本仏教の求道的研究」創文社1966から)。すなわち、

・・・諸法(自他一切を含むすべてのもの)は因縁の和合によって生じたものであるから、そのもの自体としての実体(自性)はない。実体がないからそれは実有ではなく空であるというので・・・(中略)・・・現代の仏教学界においてきわめて大まかに、「すべてのものは相依相関的にのみ存在する。一物が独立絶対的に存在することはない。独立した実態としては空(くう)である」という風に定式化され、これが学会における縁起空の解釈の最も基本的な定説と化し、多くの学者が相依性ないし全体的関連性ということに空の意味を見出している・・・

筆者のコメント:増田さんは、こういうこれまでの通説を誤りだと言っているのですね。筆者と同じ考えです。しかし、ここまではいいのですが、さらに増田さんは「では真の空観とは何か」として〈真空観〉を提唱しています。すなわち(p82~)、

・・・・〈真空観〉は諸法(すべての存在)を対象として観察したり分析推論したりするのではなく、かく観じ、かく考究する当の主体的立場(自分のこと:筆者)そのものを徹底的に省察し浄化して行って、何の前提もなく、一切の偏執限定を絶した無立場の立場ともいうべき主体的〈空〉に証入する。それは(〈縁起空観〉のような)対象的分析的な推論ではなく、主体的全一的な参究行取である。そして〈縁起空観〉が対象的存在としての諸法の空無不実を観ずることによって、そのようなむなしい存在への執着を断たしめんとするのに対し、〈真空観〉は直接に執着の根元たる主体そのものを空ぜんとする・・・(中略)・・・つまり、主体自身がある特定の立場とか境涯とかに滞り執着することをどこまでも否定し、払い尽くして行くのである・・・(中略)・・・このように徹底的な不執着を意味する主体的自己否定派、その否定という立場そのものにも執われてはならないから、そらに否定そのものをも否定する。すなわち〈空〉そのものにも滞らず、〈空〉をも空じきる・・・と言っています。

筆者のコメント:つまり、増田さんは「対象物ではなく、見ている自分の方をどこまでも省察し浄化していくことが真の空だ」と言っているのですね。しかし、口で言うは易く、行い難しでしょう。増田さんも、

・・・もともと色即是空とか、一切皆空とかいうことは、分別的合理的な相対知の立場からいうのではなく、最も根元的な絶対智すなわち般若の立場から言うのである・・・(中略)・・・ではこのような般若真空の立場には如何にして到達できるか…(中略)・・・しかもこれはすでに相対知を超えた立場であるから、相対知の立場からこれを推論したり論証したりすることはできない・・・(中略)・・・それは三昧、すなわち定(じょう)である・・・(中略)・・・三昧(禅定)によってこそ般若(実智慧)を証得すること―すなわち菩提に入り仏を見ること―ができる。

筆者のコメント:増田さんは「真の空観(空という概念)を知るには、悟りを開かなければならない」と言っているのです。もし増田さんがすでに悟りを開いているのなら、真の空観について論ずることができるはずです。しかるに悟りを開いていない人がなぜ真の空観について論じているのでしょうか。明らかな自己矛盾ではないでしょうか。