それでも生きて行く-新聞投書から

 以下は毎日新聞の記事「女の気持ち」(2023/4/20)です。とても良いと思いましたのでご紹介します。三重県四日市市の松尾紀子さん(53)の「たった一年の闘病で夫が逝ってしまった」から始まります。

・・・・闘病中は、どんな結末が待っていても絶対後悔しないよう、日々を精いっぱい過ごしてきた。でも夫が逝ってから心に浮かぶのは、してあげられなかったこと、投げつけてしまった言葉・・・・・結局、後悔ばかりだ(中略)残された者はやらなければならないことが山積みだ。私と子供たちは悲しみのスイッチを切って、目の前のことを淡々と、ときには笑いさえしながら片づけてきた。弔問に来た友人たちが言う「元気そうでよかった」。(中略)私は正社員として働くようになり。長期の出張もちゅうちょなく引き受けるようになった。でも悲しみはいつも心の浅いところにあって、簡単に顔を出す。電車に乗っているとき、ニンジンを刻んでいるとき、パソコンに向かっているとき。私はふいに泣きそうになる。夫に会いたい。きっと、悲しみが消えることはない。少しずつ心の深いところに沈んでいってくれるのを待ちながら、ずっと抱えて生きて行くのだろう。風になって私たちのそばにいてくれる、なんて思えない。天国から今年の桜を見ている、わけがない。夫は死んでしまった。それでも、私たちは夫のいないこの世界を、今日も生きていく・・・・。

 いかがでしょうか。松尾さんの素直な気持ちがすがすがしいですね。筆者がとくに注目したのが太字の部分です。まず、どなたも秋川雅史さんの「千の風になって」を意識するでしょう。かなりヒットしましたから、多くの人たちがメロデイーを口ずさむことができると思います。しかし最初から筆者は「どこかおかしい」と感じていました。筆者が学んできた霊魂の居場所とはちがうからです。さらに、「天国から桜を見ている」は、多くの人が思い付き、親を亡くした子供などに言う言葉だと思います。しかし、それもたんなる空想であって、人の心に響く言葉ではないと思います。筆者は僧侶の説教をなんども聞いたことがありますが、ほとんど類型的なものばかりでした。その場では「なるほど」と思っても、会場の外に出たら忘れてしまうものだったのです。とくに浄土系の宗派など、南無阿弥陀仏と唱える以外の思想などありません。筆者がこのブログシリーズを書いておりますのは、余計なことで膨れ上がってしまった仏教を本来の姿に戻すことを願ってのことです。

 ことほどさように、これらの言葉は、現実にご主人を、そしてお父さんを亡くした子供さんたちにとって、安易な思い込みに過ぎないことが分かります。〈少しずつ心の深いところに沈んでいってくれる〉ことを願ってやみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です