安楽死について(1,2)

その1)

 先日(2019/6/2)のNHK特集「彼女は安楽死を選んだ」は衝撃的でしたね。多系統萎縮症に罹り、Kさんという51歳の女性が自ら安楽死を選んだケースです。この病気は24時間強烈な痛みに襲われるという、原因も治療法もまだわかっていない神経難病です。ただ鎮痛薬だけで耐えているのです。とにかく、目の前で自ら安楽死薬の入った点滴のスイッチを入れ、死に至った瞬間まで放映されたのですから驚きです。病状は進み、最後には人工呼吸器を付け、胃ろう(胃に穴を開け、栄養を補給する)により延命する事態になります。番組では、安楽死を選んだKさんと、懊悩した二人のお姉さんとのやり取りを縦糸とし、同じ病気にに罹り、人工呼吸器と胃ろうを選んだSさんの選択を横糸としながらながらの、生々しい経過を追っていきました。sさんはすでに言葉も話せなくなり、唯一の「会話」は瞬きによる返事しかない状態でした。

 もちろん反響は大きく、即日、長尾和弘医師(長尾クリニック院長)がブログを発表し、このNHK報道自体を強く批判していました。なにしろ「視聴率さえ取れたらいいのか。テレビとはそんなものだ」という感情的な言葉で終わっているのですから。

 言うまでもなく、こういう問題はあくまでも患者自身と家族が判断されることで、医師や弁護士、宗教家を含めて、他人がその是非を口にすることではないでしょう。当番組を視聴されなかった人も多いでしょうし、「ザッ」と見ただけの人も少なくないと思います。そこで筆者が番組を記録したものに、霊的に診た感想だけを付け加えさせていただきたいと、予定を変更して今回のブログを書きました。

 Kさんはスイスで安楽死を実行しました。もちろん日本ではそれが認められていないからです。安楽死には2種類あります。一つは、致死薬の処方をする「積極的安楽死」と、延命治療を中止または差し控える「消極的安楽死」があります。日本では後者が行われ始めているだけです。Kさんの積極的安楽死を受け入れたスイスでは、何回かの国民投票を通じてこの制度を導入したとのことです。現在、スイスの他、アメリカ合衆国(9州)、オーストラリア、オランダ、カナダ、ルクセンブルグ、ベルギー、コロンビアなどがこの制度を導入しています。前述の長尾医師の「スイスだけを美化している」との発言が正しくないことがおわかりでしょう。

 番組を通して、Kさんはとても誇りが高く、知的な印象の人でした。ネットでのスイスの受け入れ団体とのやり取りも、現地での医師とのやり取りも、よどみのない英語でした。ソウル大学を出て、帰国後通訳をしていた、キャリアーウーマンでした。スイスの受け入れ団体からの「いま希望者が多いので」との返事に、「Urgent(早く)」と書き送った人です。「3か月後になったらスイスへ行く体力が残っているかどうか・・・」

 スイスの受け入れ団体の安楽死認定基準は、

1)耐え難い苦痛がある

2)明確な意思表示がある

3)回復の見込みがない

4)治療の代替手段がない

です。厳しいですね。Kさんは48歳で発症し、3年後にはここまで進行していたのです。

その2)

 Kさんは大変知的で、誇り高い印象の女性でした。もうおぼつかなくなった口で言った、「どういう死を迎えるかは、どう生きるかと同じです」の言葉が胸に響きました。Kさんが安楽死を選んだきっかけは、紹介されて同病の患者たちがケアを受けている施設を訪問したときだったようです。人工呼吸器をつけて・・・・。その実態を見て、二人のお姉さんに「天井を見ているだけの人生にどんな意味があるのか。おむつを替えてもらって、胃ろうをしてもらって・・・。お姉ちゃんたちも共倒れになることが目に見えている ・・・。」自分の尊厳を守るための選択だったのですね。

 スイスに着くと、受け入れ団体はKさんの意思と状態を2重にチェックしました。「あと2日考えてください。今なら帰国できます」と言うのです。Kさんの意思が変わることはありませんでした。お姉さんたちは心がぐらつきながらも「ここで帰国させられたらまた以前のように自殺未遂を繰り返すだけだ」と、最終的にKさんの考えに同意しました。

2日後、いよいよ安楽死が実行されました。あくまでも自分の意思でそれが行えるシステムになっているのです。そして自分で安楽死薬の入った点滴のスイッチをの入れました(映された薬の英語名(Pento・・・)を読んで胸を突かれました。「ああそう行くか!」と思ったのです)。最後に、二人のお姉さんに「ありがとう。ありがとう。幸せだった」と言って亡くなりました。安楽死が認められていない日本には遺骨さえ持ち帰ることが許されていませんので、遺灰としてスイスの川に流しました。

 一方、「生きる!」ことを選んだSさんは、人工呼吸器と胃ろうへの道を選びました。一人娘の「形が有ると無いとでは私にとって大きな違いだ」の言葉もあったからでしょう。

 最初にお話したように、この選択はすべてご本人と家族が決めることであって、他人が是非を口にすることはできませんね。ただ、筆者は結婚してすぐ、「将来ボケたら殺してくれ」と家内に頼みました(後で、「いくらボケ老人でも殺せば罪になる」と撤回しましたが)。

 さて、結論です。最初にお話した、霊的に見たこの問題です。Kさんは満点ですね。最後まで自分で決め、実行し、「幸せだった」と姉たちに言いましたから。数か月後、お姉さんたちは、故人が好きだった「母のおにぎり」を持って遺影と共にお花見をしました。「最後に幸せだったと言ってくれたことが、私たちがこれから生きていくことの支えです」とお姉さんの言葉が印象的でした。ただ、最後まで安楽死に反対した一番下の妹さんは、花見には来ていませんでした。

追記:この番組を見て強い感動を覚えたのは筆者ばかりではないと思います。決して長尾医師が言うような「視聴率さえ取れたらいいのだろう。テレビとはそんなものだ」ではなかったと思います。長尾医師はこの問題の専門家のようで、「国会や日本弁護士会や宗教団体から招かれて講演し、ボカボカに叩かれた」とか。その恨みから否定的な発言をしたのでしょう。長尾医師が、「人工呼吸器を付けても食事をして、酒を飲み、旅行して笑っている人もいる」とのケースもあることは事実でしょう。しかし、そうではない場合が大部分だと思います。筆者の母は、「治る見込みはないので病院から出て行ってほしい」と言われました。帰宅すれば直ちに家族の誰かが胃に管を通して栄養を補給しなければなりません。それがどんなに神経をすり減らす作業か。人の世話になることをとても嫌った母でしたから、退院(!)する前に亡くなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です