斎藤利幸さんへ

 斎藤利幸さんは熱心な読者で、よく適切な質問をしてきた人です。しかし、去年の9月、筆者が澤木興道さんの批判をしたとたん、「すっぱいブドウの論理です」と言って去って行きました。「(筆者は)澤木興道師には到底及ばないので『あれはダメだ』と批判した」と言う意味でしょう。「筆者の考えのどこが納得できないのか」を明示していただかなければ、〈捨てぜりふ〉になってしまいます。おそらく斎藤さんは澤木師に心酔していたため、筆者の澤木批判に、「自分がトータルに否定された」と思ったのでしょう。「去る者は追わず」も禅の心ですが、最近、他の読者の皆さんの参考になるのではないかと思い、もう一度取り上げます。

 筆者は8年前、このブログシリーズを始めるとき、幾つかの決心をしました。

1)「名前や来歴はすべて公開する」。調べてみますと、ほとんどのブロガ―はハンドルネームか匿名で自分の考えを発表していました。まちがいなく、多くの不愉快で無責任なコメントが寄せられていたからでしょう。それに対し筆者は自説を述べる責任上、それはいけないと思いました。

2)「批判は謙虚に受け止め、反論すべきものは反論し、学ぶべきものは学ぼう」。筆者は〈学者〉と呼ばれるカテゴリーの人間です。〈学者〉とは〈教える者〉ではなく、〈学ぶ者〉だからです。

 本題に入ります。

澤木興道師(1880-1965)は「大正・昭和を代表する禅師」と言われてきました。曹洞宗僧侶で元駒沢大学教授。京都市・安泰寺を開設し後進の指導に当たった人です(以下、経歴についてはWikipediaを参照してください)。内山興正師、西嶋和夫師、村上光照師、松原泰道師など、多くの人に影響を与えました。著書には、「禅とは何か」(誠信書房、1962)、「道元禅の神髄」(同1963)など。なお身近に接しその言葉を記録した酒井得元師の「禅に生きる 沢木興道」(同、1956)もあります。澤木師について筆者が書いたブログは、詳しくはその1)(2016/4/6)に書きました。最近ではその2)(2022/9/18)です。筆者は澤木師の著作をいくつも読みましたが、よくわかりませんでした。その2)の(2016/4/6)。一部を再録しますと、

 ・・・澤木師は著書「正法眼蔵講話‐谿声山色」(大法輪閣)で、道元の「正法眼蔵・谿声山色巻」の一節、「恁麼時の而今(いんもじのにこん)は、我も不知なり、誰も不職なり汝も不期(ふご)なり、仏眼(ぶつげん)も覰不見(しょふけん)なり。人慮(にんりょ)あに測度(しきたく)せんや」を、

・・・眼が開けさえすれば、別に何もことさらに知ることは要らない。それは別に勉強して、書物で調べるということでもなければ、聞いて知ったんでもない。つまり現なまの全体をいずれにも曲げられないで見ることである・・・

と解釈しています。また、「山色の清浄身にあらざらん、いかでか恁麼ならん」を、

・・・山色が清浄身であり、渓声が広長舌であるから、桃の花を見てかくのごとく道を明らめ得られるのである。「恁麼」というのはかような道理と言うことであって・・・

と解説しています。しかし、これらはおよそ的外れの解釈です。明らかに澤木師は「空」や、「恁麼」や、「而今」の意味をわかっていないのです。これらは禅を理解する上でのキーワードです。「恁麼時の而今」の正しい意味は、 

 ・・・「空」すなわち、「一瞬の体験」にあっては、「○○である」と判断することなどできず、「恁麼すなわち、なにかあるもの(を体験した)」としか言いようがない ・・・です。

 筆者の上記のブログではさらに詳しく理由を書いてありますが、要するに澤木師は「正法眼蔵」、そして道元禅が分かっていないと思います。わかっていない人がどうして「特別な悟りなどない」と言えるのでしょうか。澤木師はさらに「坐禅が悟りであり、悟りの体験などない」と言っています。ずいぶん乱暴な言葉だと筆者は思います。

 筆者は、澤木師の弟子、内山興正師、西嶋和夫師、松原泰道師の著作も読みましたが、澤木師の著作と同様、内容はピンと来ませんでした。

 いかがでしょうか。澤木師は、自分の寺を持たず、清貧の一生を送った人だと伝わっています。しかし、禅は「わかったか、わからないかの世界」です。どんなに厳しい修行を積もうと、高潔な人生を送ろうと、「わかったか、わからないか」だけなのです。「わかったかどうか」・・・・「それは不思議なことが起こったかどうか」でわかります。ちなみに、筆者は個人を非難することなど決してありません。

斎藤さんの〈批判〉を受けて、もう一度筆者のブログを読み返しましたが、訂正するところはありませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です