「空」がわからなければ禅はわからない


無門関第6則「世尊拈華」

本則

世尊、昔、霊山会上(りょうぜんえじょう)に在って花を拈じて衆に示す。

是の時、衆皆な黙然たり。

唯だ迦葉(かしょう)尊者のみ 破顔微笑(はがんみしょう)す。

世尊云く、「吾に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙(みみょう)の法門有り。 不立文字、教外別伝、 摩訶迦葉に付嘱す」。

(和訳)ブッダが、昔、霊鷲山で説法された時、一本の花を手に持って(拈華)大衆に示した。 この時、大衆は皆な黙っているだけであった。 ただ、迦葉尊者一人だけがニッコリと笑った。 この時ブッダは云った、「私にはモノゴトを正しく見る眼、安らぎの悟りの心とはなにかの精妙な法を理解している。それは文字に表わすこともできないし、 経典にも書けないものである。これを、摩訶迦葉にゆだねよう」。

筆者のコメント:重要な公案の一つですね。山川宗玄師の提唱(解説)は、

・・・「不立文字、教外別伝、つまり、表現しようにも表現できない、伝えようにも伝えられない法をお前に伝えるぞ」とは矛盾した話です・・・私は和歌山県由良の興国寺の住職をしていました・・・その仏殿の本尊がお釈迦様です・・・その像は少し変わっておりまして、右手に花を掲げた如来像です・・・この世尊拈華の話を何度もお参りの方々にしました。しかしこの話をする度にある疑問がだんだん大きくなっていったのです。なぜ迦葉尊者はなぜ破顔したのか・・・ただ肯くだけでもよかったのです・・・ある時、仏殿の花を活け替えていました・・・そのとたんに「アッなるほどなあ」・・・なぜ迦葉尊者は破顔微笑されたのか。理由は簡単でした・・・花が咲くの「咲く」という字は他に「わらう」と読めるんです。仏陀が掲げた花は咲いていました。花は笑っていた。だから迦葉尊者はそれを見てにっこりと笑われた。仏陀もそのとたんににっこりされたのだ・・・これが不伝の法です(「無門関の教え―アメリカで禅を説く」淡交社)・・・です(山川師の原文は長いので、筆者の責任において一部省略しました)。

筆者のコメント:これでは何のことかわかりませんね。以前にもこの公案についてお話しましたが、この公案は「」の思想を表しているのです(詳しくは以前のブログをお読みください)。「空」がわからなければ、この「世尊拈華」エピソードの真の意味はわからないのです。「空」がわからなければ禅はわからないのです。

 山川師も、・・・この内容は実はお釈迦様がお説きになったと言われている「大蔵経」にはございません。中国で作られたと言われている「大梵天王問仏決疑経」の中に載っております・・・と言っていらっしゃいますが、それだけでは不十分なのです。なぜなら、この経典は偽経だからです。おそらく「世尊拈華」のエピソードは禅宗の誰かが創作したのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です