「未分類」カテゴリーアーカイブ

岩村宗康さんとの対話-禅と神(その3)

 道元や臨済がそれぞれの思想の根底に仏(神)を置いていることの例証はすでにブログで述べました。

 岩村さんは次のようにも言っています。

・・・・現成公案底が〈既成の事実〉だからこそ「水空を行く魚鳥は、水を究めず空を究めざれども、処を得て行履(あんり)自ずから現成公案し、道を得て行履自ずから現成公案である(この言葉も〈正法眼蔵・現成公案編〉にあります:筆者)」と言い得ると思います。「体験して初めて現成する」と自覚するのは、仏道を学び解脱涅槃を指向する者(処と道に迷った人)だけでしょう。その挙げ句が「眼横鼻直」だと思います。殆どの人は、魚や鳥と同じように処と道に迷ったことがないから「既成の事実」に気付かず〈眼横鼻直〉も知らないと思います・・・・

 岩村さんは、現成公案とは諸法実相(自然界のありさまはそのまま仏の姿だ)とおっしゃりたいのでしょう。仏教の一般的な考えです。しかし道元はちがうのです。そこが凡百の仏教者とは異なるのです。くりかえしますが、道元は、

・・・・すべてのものはあるべきようにある(公案)、しかし、見て(聞いて、嗅いで、味わって、触れて、つまり体験して)初めてモノとして現れる(現成する)・・・・と言っています。つまり、〈諸法実相〉とは公案として〈あるべきようにある〉のでが、〈見て初めて現れ(現成する)〉、つまり、あるにはあるのだが見なければ無いと同じだ」と言っているのです。

 ちなみに〈眼横鼻直〉とは道元が好んで使う言葉で、「禅はあたりまえのことを言っている」と言う意味です。真理とは畢竟、あたりまえのことなのです。

 しかし、道元の「水空を行く魚鳥うんぬん」の一節もやはり「体験が重要である(モノは見て初めて現れる)」と言っているのです。「鳥が空という体験の外へ出れば、魚が水という体験の世界を出てしまえば死ぬ」とは、「すべてのモノは体験の枠の外には出ない」と言っているのです。これを〈空(くう)〉と言うのです。

 改めて道元のこの文章を読んでみますと筆者は新鮮な感動を憶えます。道元は、じつに巧みに答えそのものを書かず、ヒントを挙げているのです。わかる人にしかわからないように表現しているのです。〈正法眼蔵〉は修行を積んだ上級者向けに書かれているのです。多くの「引っ掛け」がちりばめられています。岩村さんは、まさにそれに引っかかっています。岩村さんが「『体験して初めて現成する』と自覚するのは、仏道を学び解脱涅槃を指向する者(処と道に迷った人)だけでしょう」と言うのには唖然とします。色即是空・空即是色のモノゴトの観かたが体得できることを悟道と言うのです。そしてすべての人間がそれを目指すべきだと言っているのです。

 公案集を読めば、唐や宋師代の師と修行僧たちの未知のための真摯でひたむきな姿勢がよくわかります。〈香厳撃竹〉の故事を読んでください。 岩村さん、「神になってしまった塾長に逆らった愚かな人間の間違いがハッキリしました」などと感情的になってどうするのですか。

岩村宗康さんとの対話-禅と神(その1,その2)

その1)数年前、筆者のブログについて岩村宗康さんと充実した対話をしました。その内容は筆者の基本的考えを〈くっきり〉とさせるものでした。すでにその記録を〈岩村宗康さんとの対話〉として、ブログにアップしましたが、他の読者からの反響もあり、いま読み返してみると少し表現にわかりにくいところがありました。そこで今回、表現を少し変えて再録させていただきます。

きっかけは、道元の〈正法眼蔵・現成公案〉について、岩村さんと筆者との解釈の違いでした。岩村さんは臨済宗のしかるべき位置にいた人であり(現在は真言宗の寺の住職)、高校生時代から禅に親しんでいるとか。禅の古典にも通暁している人のようです。)

 岩村さんは〈現成公案〉を〈既成の事実〉すなわち、仏の真理はすでに目の前に現れている(諸法実相)と解釈しています。これに対し筆者は「現成公案編は色即是空・空即是色を説いている、すなわち、すべてのものはあるべきようにある(公案している)、しかし、見て(聞いて、嗅いで、味わって、触れて、つまり体験して)初めてモノとして現れる(現成する)」と解釈しています。これこそが「現成公案編は正法眼蔵のハイライトである」と言われるゆえんでしょう。それがわからなければ〈正法眼蔵〉はわからず、禅はわからないのです。

岩村さん:広島と長崎に落とされた原爆による死者は50万人を超えたと言われています。塾長が言う〈禅の空〉には原爆は含まれるのですか。原爆による死者も含まれるのですか。
過去の出来事で済まさず、即今に置き換えてお答え下さい。塾長が言う〈神〉が造ったモノでは無い〈原爆〉と、それによる〈神〉に責任が無さそうな〈死者〉の問題です。

筆者:筆者の禅と神を結び付ける考えに対する岩村さんの反論です。つまり、「原爆も神の御業ですか(そんなはずはないでしょう!)」と言っているのです。それに対する筆者の回答は、「もちろん、ウランもプルトニウム原子も神の御業で作られました。核爆発も神の法に従って起きます。しかし、核兵器の製造は神の御業ではありません。ただ、その神の法を人間が悪用しているのです。神は手を出されません・・・」でした。岩村さんは「神とは」という根源的な問題がわかっていないようです。

岩村さん:塾長は、モノゴトの見かたを観かたに変わるのが〈禅の空(くう)〉だと説いているので、広島長崎に投下された原爆自体やそれによって亡くなった人々自体が〈空〉だと言うはずが有りません。空観は分別や戯論(けろん)からの離脱を通過しないと如実知見という智慧(般若)にならないことも塾長は承知していると思います。
 しかし、私には「梵(ブラーフマン)(と)我(アートマン)(の)一如体験を悟りとみなす説」「神仏同体説」「宇宙第一原因としての神、物質や生命の創造者としての神、その御心の計画説」などは「戯(け)論」としか思えないし、「如実知見」とも思えないのです。つまり、塾長の上記のような所説は、〈般若空観〉とは無縁な〈戯論〉に見え、塾長の言う〈禅の空(くう)〉が歪んで見えるのです。確かに、自然現象は神秘的です。特に生命現象は本当に神秘的です。だからと言って、その神秘性を〈神〉で済まそうとするのは性急過ぎると思います。先生のお仲間の生命科学者達やその後継者達が必ず解明してくれると思っています。今は兎に角「神秘で不思議なコト」は「神秘で不思議なあるがまま」にして置きませんか (以上括弧内は筆者の追加です)。

筆者:まず、「梵(ブラーフマン)と我(アートマン)の一如体験を悟りとみなす説」について。この思想は、インドのウパニシャッド哲学(ヴェーダ信仰)です。ブログでも書きましたように、ブッダの思想は、それ以前のインドのウパニシャッド哲学のアンチテーゼ(対立命題)として生まれました。つまり、ブッダの考えも一つの思想に過ぎないなのです。筆者は禅に傾倒しながら、この部分はウパニシャッド哲学に与しているのです。ここが道元の流れを汲みながら、道元の考えとは別の考えを持っているのです。

 次に「神仏同体説」について。〈仏〉の定義にはさまざまなものがあります。「ブッダのこと(仏=ブツ)」とする考えもあります。一方、大日如来(真言密教)や毘盧遮那仏(華厳経)は明らかに全知全能の存在を指しています。筆者が仏と言う場合はもちろん後者のことです。「神仏同体説」を戯論とおっしゃるのは仏教家ですからでしょう。しかし、戯論も何も「神は仏の仮の姿」というのが日本仏教の共通認識です(本地垂迹ほんじすいじゃく説ですね)。さらに岩村さんは「宇宙第一原因としての神、物質や生命の創造者としての神、その御心の計画説」などは戯論としか思えない」と言っていらっしゃいますが、岩村さんのおっしゃる〈諸法実相(自然は仏の姿)〉で言う〈仏〉は明らかに宇宙の創造者です。それを神と言ってどうしていけないのでしょう。岩村さんこそ自己矛盾していらっしゃいませんか。

岩村さん:確かに、自然現象は神秘的です。特に生命現象は本当に神秘的です。だからと言って、その神秘性を「神」で済まそうとするのは性急過ぎると思います。先生のお仲間の生命科学者達やその後継者達が必ず解明してくれると思っています。今は兎に角「神秘で不思議なコト」は「神秘で不思議なあるがままにして置きませんか」と言っています。

筆者:よろしいですか。筆者は40年以上、生命科学の研究者として生きて、長年「生命」に触れてきました。さらに、43歳から10年間神道系の教団に属し、数々の神秘体験をしました。これら二つの体験とそこから得られた感性に基づいて考えを述べているのです。岩村さんとは比較できないでしょう。筆者がある日突然「生命は神によって造られた」と直感したことについて、読者の滝川哲さんが、「デフォルト・モード・ネットワーク現象でしょう。デフォルト・モード、すなわち、何もしていない状態の時、人間には知性・能力・思考等を超えた〈気づき〉が起こる」と言っています。つまり、筆者の「生命は神よって作られた」との直感が「それだ」とおっしゃっているのです。「神秘で不思議なコトは神秘で不思議なあるがままにして置きませんか」とは!滝川さんは「あなたが神の実在を直感できたことは、得難い体験です」と言っているのです。岩村さんの意見とは違う人もいらっしゃるのです。

その2)

 筆者と岩村さんとの対話を興味を持って読んでいただいている方がいらっしゃいますので、その後の展開をご紹介します。たしかに筆者のモノローグより岩村さんとの対話の方が他の読者の皆さんにもわかりやすいかもしれません。岩村さんは臨済宗妙心寺派のしかるべき位置にいた方で、現在は岐阜県の徳林寺住職です。

 ちなみに直近の岩村さんのコメントは「塾長は神や仏に取り憑かれています。眼を覚まして真人間に戻って下さるよう切に願っています」でした。

岩村さん:「華厳經」の毘廬遮那仏を全宇宙の主宰者のように説いている仏教書があります。しかし、毘廬遮那仏は如來の等正覚(最高の悟り:筆者註)の智慧を象徴しているので、全宇宙の主宰者ではありません・・・「華厳経」の「毘廬遮那仏」が無限で悠久な宇宙の主宰者だと誤解されそうな経文を探してみました。

・・・如來の等正覺は寂然として恒に動ぜず、而して能く普く身を現じ十方界に遍滿す。譬えば虚空界の如く不生にして亦不滅なり。諸佛の法は是の如く畢竟生滅無し。
 實叉難陀譯「大方廣佛華嚴經」巻23(T10-122b)・・・。

筆者:岩村さんは「毘廬遮那仏は最高神などではなく、如來の等正覚の智慧を象徴だ」とおっしゃっていますね。よろしいですか。毘廬遮那仏(大日如来)を全宇宙の主宰者とするのは真言密教の基本的理念です。岩村さんが住職をしていらっしゃる徳林寺は真言宗です。いいんでしょうか。後ろから撃たれますよ。


岩村さん:「仏陀」は「真実に目覚めた人、悟った人」を意味していて、飽くまで智慧がある「人」です。だから、塾長が言うような「神」と同一視すべきでは無いと思います。

筆者は釈迦=仏と考えたことは一度もありません。筆者が言う仏とは、(全知全能の)神と同義です。ブログを読んでいただければわかります。たしかに釈迦のブッダから仏という言葉が来ていますが・・・。定義の問題です。ついでですが、筆者の定義する神は、八百万の神々(例えば瀬織津姫の神)とはちがいます。

岩村さん:「華嚴經」の編纂者達が意図したかどうかは判りませんが、その後「涅槃經」で「仏身」が「梵(ブラーフマン)」、「仏性」が「我(アートマン)」に見えるように編纂される契機を提供したことは確かでしょう。「華嚴經」の毘廬遮那佛は「如來の等正覺(註1)」のシンボルであることを承知して欲しいと思います。

筆者:岩村さんのおっしゃる・・・「涅槃經」で「仏身」が「梵(ブラーフマン)」、「仏性」が「我(アートマン)」に見えるように編纂される契機を提供した・・・

には驚きます。「梵(ブラーフマン)」と「我(アートマン)」は釈迦以前の(以後も)ヴェーダ信仰(ウパニシャッド哲学)の概念であり、仏教思想とはまったく別です。「涅槃經」の編者が採用するはずがありません。もうムチャクチャです。岩村さんはよく仏教を勉強していらっしゃる方だと思いますが・・・。筆者の言う「インド哲学の歴史的展開を知るべきだ」とは、このことです。



神仏にお任せする

 ごく親しい友人2人を亡くし、もう一人は重い病気で苦しんでいます。

 その一人A君は1人は中学校以来です。4年ほど前の飲み会で、「間質性肺炎になった。医者には、『その場ですぐに入院してください。二ヵ月はかかります』と言われたが2週間で退院できた」と。筆者の専門でしたから、「これは危ない」と思いました。間質性肺炎は自己免疫病で、肺で呼吸する細胞が自己の免疫細胞によってやられるのです。その飲み会の帰り、わずか5分歩いただけで息切れしているのを見て胸が痛みました。この4月末、訃報が届きました。家内が「〇〇さんから電話があった」と。〇〇さんは共通の友人です。ハッとして「A君が死んだか」と口にしました。家内は「失礼しちゃうわ」と言いましたが、そのとおりでした。お葬式でA君の弟から「最後はステロイド1gを与えたがダメだった」と。ふつうは㎎単位で服用します。弟は薬学出身でしたので、筆者と共にその異常さがよくわかったと思います。最後の一ヶ月入院したとか。どれほどか息苦しかったかと胸が痛みました。

 もう一人のB君は20年前にガンで亡くなりました。大学の同僚でした。入院は急なことでした。2回ほどお見舞いに行きましたが、2ヶ月後大学の会議に出たのを見て胸を衝かれました。見違えるほどやせていたからです。翌年、定年退官の最終講義を筆者と共にするのを楽しみにしていましたが、それは果たせなかったのです。「ガンの疑いがある」から、検査を重ねるうち、〈疑い〉が〈確実〉に変わって行ったはずです。彼の心情を思うと、だんだんつのっていく不安、そして暮夜、「いよいよダメか」と思ったことでしょう。それを思うとたまりません。

 C君は大学時代の後輩で優秀な人でした。ある公立大学の教授として良い研究をした人です。大学院時代から人間洞察力に優れ、彼の言葉は、筆者が「〇〇(彼の名)語録」と呼んで尊重し、今でもときどき反芻して生きる参考にしています。近年、その彼からの音信が途絶え、どうにも不安になり、手紙を出しました。しかし返信はありません。返事をくれないということなど絶対にない男でしたので心配が募りました。半年たってようやく返信があり、「3年前に脳梗塞になりました。頭がぼんやりして何もする気になりません。毎日が悲しいです」とありました。思いもよらなかったことです。モノゴトをよく考える彼にとってはどんなにつらいでしょう。再発を防ぐ治療はしていますが、起きてしまったことは治療の見込みはありません。この病気は発作後すぐに亡くなることが多いのですが、彼はこのままで生きて行かねばなりません。察するに余りあります。

 以上、筆者の周りで起こった3つのケースについてお話しました。前の2人は、苦しみながら死んだことでしょう。それを思うと不憫でなりません。筆者の近所にも「2ヵ月前には元気だったのに」とか、「ほんの先日、表で木刀を振っていたのに」というような人が何人もいます。人はどういう最期を迎えるのかはわかりません。

 筆者も例外ではありません。しかし、人がどうなるかは「神のみが知る」ことでしょう。あの道元も、〈正法眼蔵・生死巻〉で、

・・・・ただわが身をも心をも放ち忘れて、仏の家に投げ入れて、仏の方より行われて、これに随いもてゆく時、力をもいれず、心をも費やさずして、生死を離れ仏となる」 ・・・・

と言っています。「人間に生死の問題は、仏(神)にお任せしよう」と言うのですね。死生観を得て平静な心で死ぬのが禅の一つの目的ではないでしょうか。にもかからわず道元が「神仏に任せよう」と言うのは矛盾ではないかとも思いますが、正直な気持ちでしょう

禅の「空(くう)」とカントの哲学

 禅の「空(くう)」思想と、E.カントの哲学には類似点があると言いました。しかし、禅の修行者が哲学的思考をするとは思えません。では、禅ではどのような経緯で「空」の概念に至ったのか?それが今回のテーマです。

 まず、「空(くう〉の概念は、釈迦以来大きな変化があったことを認識する必要があります。釈迦は〈空思想〉についてはまったく言及していません。釈迦の思想にもっとも近いと言われるスッタニパータで一ヶ所、〈空〉に触れていますが、それは哲学的意味ではありません。すなわち、

・・・・つねによく気をつけ、自我に固執する見解をうち破って、世界を空なりと観ぜよ。そうすれば死を乗り超えることができるであろう。このように世界を観ずる人を、〈死の王〉は見ることがない・・・・(中村 元「ブッダのことば」岩波書店、p236)。

 つまり、具体的な哲学用語ではなく、生活の知恵ですね。

 また、龍樹(AD150?~250?)の〈空思想(空観)〉は、禅の〈空思想〉とは別です。それについては、すでにお話しました。両者を混同していることが、現代の仏教研究者が禅の〈空〉思想を誤解している理由です。

 今回話題にしていますのは、禅の空思想です。

 禅の修行においては、〈概念の固定化〉を徹底的に排除します。たとえばモノを見た(聞いた、味わった、嗅いだ、さわった)時、「あれは〇〇だ」という判断を固定化しないようにします。概念を固定化すれば先入観になります。あるいは、「私の出身校は○○だ」とか、「あの人は都会出を鼻にかける」とか・・・・ですね。このように、人にレッテルを張ることが良くないのは自明でしょう。それゆえ、禅ではこういうすべての概念の固定化を避けます。そのために、禅問答や公案の研究、禅師の講話などを行います。すると残ったものは「見た(聞いた、嗅いだ、味わった、さわった)という経験だけです。そこには〈(見た)私も〉も〈(見た)モノ〉もありません。禅者はこのような修行を通じて、「空(くう)」の概念に達して行ったのでしょう。ちなみに、現代のほどんどの仏教研究家が「空(くう)とは実体がないこと」と言いますが、その本当の意味はこのようなものだと思います。

 ドイツのカント(1724-1804)やヘーゲル、フィヒテなども、深い思索の結果、「真の実在とは経験だけである」との結論に達したのです。「でもモノというのは現実にあるじゃないか」という反論に対し、カントは「それは、たんなる経験的な実在に過ぎない」と言いました。ドイツ観念論哲学の系譜です。

 カントの流れをくむ西田幾多郎は高校生時代、つまりカントとは独立に、「モノを見るという体験(純粋経験)だけが真実だ」と考えました(「善の研究」岩波文庫)。私たちはふだん、「私がモノを見る」と言いますが、じつはほとんど正確には見ていません。目の錯覚、耳の錯覚・・・・はいくらでもあります。太陽や月は地平線近くでは大きく見えることは誰でも知っています。かって筆者も興味を持ってこの現象を追求してみました。確かに天空にある時に比べて何倍も大きく見えますが、太陽の黒点や、月の噴火口は決して見えません。望遠鏡であの大きさの太陽や月を見えれば必ず黒点や噴火口が見えるのですが・・・。つまり私たちの〈見た内容〉はきわめてあいまいなのです。しかし、ただ一点、〈見たという体験〉だけはまぎれもない事実です。「真の実在とは何か」を追求した結果、カントや西田は緻密な哲学的思考の結果、そういう結論に達したのです。ことほどさように、洋の東西や、時代を問わず同じ「モノゴトの観かた」に達したのでしょう。

 禅が発達したのはカントの時代より1000年も前の唐時代です。東洋思想がいかに先駆的だったか、おわかりでしょう。しかし、カントの時代の後、ヨーロッパで産業革命が起こり、「モノ」を重視する思想が席巻するようになりました。カントらの思想が忘れられて行ったのです。それにより激しい競争社会になり、多くの人々を苦しめるようになりました。そこで今、「従来の思想を見直そう」という考えがで沸き起こってきました。日本の安泰寺に3000人ものイギリスやドイツ、アメリカなどの若者が訪れたのは、やむに已まれぬ思いからでしょう。

真の勇気

 ヴィオレット・サボー(Violette Szabo、1921-1945)を知っていますか?フランス人で、第2次世界大戦中のイギリスの諜報機関(SOE,特殊作戦執行部)の部員でした。

 フランスに潜入した37名の女性部員のうち、14人がドイツ軍ゲシュタボに捕まり、拷問の末、処刑されました。彼らのもっとも有名な活動は、1944年の連合軍ノルマンデイ上陸作戦に当たって、ドイツ軍が戦場に駆けつけるのを妨げるため、鉄道や橋梁の破壊工作をしたり、通信網を混乱させたりした功績です。夜間に飛行機からパラシュートでフランスに降下し、フランスレジスタンスと共同で活動しました。これら特殊工作員の活躍によってドイツ軍の来援は間に合わず、作戦は成功し、第2次大戦の趨勢は決したのです。

 筆者は彼らの活躍を知った時、「真の勇気とはこういうものなのか」と強い衝撃を受けました。ここで紹介するのはその一人、 ヴィオレット・サボーについてです。イングランド人の父と、フランス人の母の間に生まれ、ハンガリー系フランス人士官エティエンヌ・サボーと結婚。1942年に長女タニアが生まれてまもなく、自由フランス軍に加わっていたエティエンヌが第二次エル・アラメイン(エジプト)の戦いで戦死しました。その後彼女はイギリスの特殊作戦執行部(SOE)に参加しました。ドイツ軍は占領下のフランスでは「女性には甘い」ことに目を付け、女性エージェントを潜入させたのです。イギリス人は戦いのプロだと言われており、その好例がここにあります。サボーは2歳の娘を人に託し、スパイとしてフランスに潜入しました。2回目の潜入の直後にゲシュタボに捉えられ、ドイツのラーフェンスブリュック強制収容所で処刑されました。わずか24歳でした。サヴォーのミッションはドイツ軍の通信網の破壊でした。このようにスパイの活動はきわめて有効でした。スパイは、たとえ捕らわれても捕虜としての待遇は受けず、連合国、枢軸国ともに処刑しました。まことに過酷な任務でしたが、それだけ功績が大きかったのですね。それによって何十万、いや何百万の命が救われたでしょう。

 ケンブリッジ大学の国際政治学の権威リチャード・ネッド・レボー教授は、「20世紀に入ると大国が小国に負けることが多くなった。それはなぜか?ナショナリズムであるからだ。国が占領され、蹂躙されるという屈辱に会うと、命がけで戦う」と言っています。サボーもその意気でスパイという過酷な任務に身を投じたのです。彼女の死後、娘のタニアが代わってジョージ十字勲章を受けました。

 「日本人は勇気ある国民だ」と言われています。「しかし、それは危機的状況に会った時に出る逆上的勇気だ」と言った人がいます。残念ですがそうかもしれません。イギリス人やフランス人は、女性でもサボーのような真の勇者が出るのですね。ちなみにイギリスの戦時下の最高栄誉賞を受けたのは、重傷の男性兵士に覆いかぶさって爆発から守った女性看護師と、ゲシュタポに拘束されて暗黒の部屋に入れられ、耐えた女性特殊工作員でした。

 私たちが〈勇気〉と言えば何を思うでしょうか。許しがたい他人を許すことか、重い病気にかかっても最後まであきらめずに治療にベストを尽くし、明るく振舞うとことか。受験に失敗したとか、失恋したとか・・・・。それも悩みに違いありませんが、サヴォーたちの勇気に比べて・・・・。サヴォーは常に死を意識していたはずです。そしてそれは現実のものになりました。

 私事ですが、筆者は12年前、所属していた組織の不条理さに対し裁判を起こしました。誇りを傷つけられたので戦ったのです。相手には法律の専門家が多数いましたが、終始「負けるはずがない」と思っていました。「わが国には法も正義もあるんだ」 ・・・・その時の感想です。その結果、睡眠障害になり、受診した親しい掛かりつけ医に「もうそんなことやめなさいよ」と言われました。もう一度そんな目にあったら?やっぱりやるでしょう。ただ、もし筆者がサボーのような状況に置かれたら・・・・自信がありません。