「未分類」カテゴリーアーカイブ

ハワイには自然という言葉がない

 NHK「ハワイの暮らし・優しい時間」シリーズはとても良い番組でした。ブラッドリー・クーパーさんとミライニ・美子・クーパーさんご夫妻の生活です(お二人とも60歳くらいか)。今、オアフ島コオラオ山脈の麓で30匹の猫と暮らしています。

 美子さんは横浜出身。ハワイに憧れ、28歳の時ハイ大学・ハワイ学科に入り、ハワイの言語や文化を学ぶ。とくにフラという、自然への敬意が詰まった伝統文化をもっと知りたいと修行を重ね、ハワイ文化の伝道師であるクムと認められた。そしてさらに「美しい子」という意味のミライニという名を与えられた。

 一方のブラッドリーさんはシカゴ出身。やはりハワイを愛しハワイに移住してきた。「ハワイに来て2日後、コオラオ山の頂上で閃いた。「新しい住みかを見つけた」。そしてハワイの文化を研究し、ずっと中学校の社会科教師をしてきた人です。そして同じくクムの称号を取得しました。フラを敬愛する二人が出会い心惹かれ合うのにそんなに時間はかからなかったでしょう。「フラを通して出会い、フラを通して生きてきた良いチームです」。フラの伝統を継承し、ハワイに生きる夫婦の物語です。

 クーパーさん夫妻はハワイ土着の人々とははもちろん、ベトナムや韓国、カンボジアなど多くの国から移住してきた人たちとフラや、ハワイ伝統の食べ物を楽しんでいます。ゆったりとしたハワイの生活が心地よいからだと言います。美子さんの一日は瞑想から始まります。「フラを踊るとき頭や首にかけるレイには大きな意味がある。シダはフラの神ラカという女神の化身。フラを踊るとき、神の力を借り、讃える」。クーパーさんは言います「よく『人間と自然との一体化』と言うが、ハワイには自然という概念はない。ハワイに暮らす人たちは初めから自然と一体化して生きているからだ」・・・・。良い言葉ですね。

 筆者は以前、ハワイの有名なフラチームの公演を見たことがあります。チームの一人、ミスフラの踊りを見ていて「アッ」と思いました。彼女の踊りつにつれて、周りの空間も揺れていたからです。フラは自然そのものの表現だったからでしょう。

日常の大切さ

 震災や津波、事故などで突然大切な人を亡くした人が、後でそろって口にしているのは、「両親がいて、兄弟姉妹がいて、子供たちがいる。その平凡な日々がとても大切だった。それを失った今、初めて気が付いた」。そのとおりでしょう。私たちは誰もが「夢に向かって突き進む人生が重要だ」と、思っています。良い高校や大学、将来を約束された会社 ・・・・・を目指して生きています。しかし、遺族たちは、本当の幸せはそんなものにはなく、「当たり前の平凡な日々だ」と言うのです。味合うべき言葉でしょう。私たちも今の日常をありがたいと思い、感謝の日々を送るべきですね。禅の要諦も、実はそこにあるのだと思います。

 チャップリンの〈ライムライト〉でかつて売れっ子だった道化師・カルヴェロ(チャップリン)が、若くして人生に絶望し、自殺を図るバレリーナ・テリーを助け出す。自分とは違い、無限の未来が広がるテリー。彼女を力づけようと、カルヴェロが熱弁を振るいます。

カルヴェロ「病気くらいでどうして命を絶とうなどと思ったの?」。

テリー「すべてが虚しかったの。花を見ても、音楽を聴いても、人生が無意味に思えて・・・・」

カルヴェロ「あなたのような若い子が命を捨てるなんて、君はよくない。年をとると命が惜しくなる。希望がなければ、瞬間を生きればよい。素晴らしい瞬間だってあるのだから。私は6ヶ月前に死ぬことを諦めて、生きるために闘った」(下線筆者)。

テリー「私は闘うのに疲れたの」

カルヴェロ「自分と闘うからだ。諦めてはいけない。幸せのために闘うのは美しい」

そしてカルヴェロの最後の名言が、

 Yes, life is wonderful, if you’re not afraid of it.
All it needs is courage, imagination, and a little dough(some money).

 人生は恐れなければ、とても素晴らしいものなんだよ。人生に必要なもの。それは勇気と想像力、そして少しのお金だ。  

 すばらしい言葉ですね。

 ある解説者は、最後の「(人生に必要なものは)そして少しのお金だ」を「ご愛敬」と言っています。バカなことを言わないでください。「少しのお金があること」は絶対必要条件なのです。それがなければチャプリンの言葉は単なる空ごとになってしまうのです。

・・・・・・

生かしていただいていることのありがたさ

 筆者のブログの熱心な読者の中にも神の存在を信じない人は多いです。「証拠を見せてくれたら信じる」と言う人も。しかし、そう思えば思うほど神はあなたから離れていくのです。筆者あるとき、「生命は神が造られた」と直感しました。食べ物の元も「いのち」です。

山川宗玄師「無門関」(8)

9)第四十三則 首山竹箆

 原文:

 首山和尚、竹箆(しっぺい)を拈じて衆に示して云く「汝等諸人、若し喚(よ)んで竹箆と作(な)さば則ち触(ふ)る。喚んで竹箆と作さざれば則ち背(そむ)く。汝諸人、且く道え、喚んで甚麼(なん)とか作さん

 現代語訳:首山和尚は竹箆を取り出して修行僧達に示して云った「お前達、もしこれを竹箆と喚(よ)べば名前に捉われることになる。竹箆と喚ばなければ名前を否定することになる。さあ、お前達、これを何と喚ぶか言ってみよ」。

山川師の解釈:もしこれを竹箆と呼べば物の名前によって心が乱される。どっちがいいとか、長いとか、太いとか、悩まなくてもいいことに悩まされてしまう・・・・ではそれは

単なる名前で、その物自身を示すものでないから黙っていればどうなるか、これは否定です。そうすると一体どう呼んだら良いか。無だ、空である。そうしたら現実問題なにもおきてこない・・・・

筆者の感想:そうではないのです。これは禅の要諦、(くう)を説いているのです。もちろん山川師の言う〈空〉とは別の意味ですが。

・・・・・・

 もういいでしょう。山川師の〈無門関二十則の提唱〉について検討しました。すべて誤りだと思います。

 山川宗玄師は、NHK〈こころの時代〉でも紹介され、上記のように現在、岐阜県美濃加茂市の正眼僧堂で修行僧を指導し、ニューヨークの臨済宗寺院でも法話をするなど、現代のもっとも著名な禅師の一人でしょう。にもかかわらず〈無門関〉についての解釈には大きな疑問があるのです。

 よくわかってない師匠が修行僧に教え、その修行僧がまた次世代の修行僧を教え・・・・これが近・現代の禅宗の系譜だと思うのです。「Scrap and Buildしなければ滅びる」と言う筆者の意図がお分かりいただけるでしょうか。

山川宗玄師「無門関」(7)

  第三十則 即心是仏

 原文:

 馬祖、因みに大梅問う「如何なるか是れ仏」。

(馬)祖云く「即心是(即)仏」。

 現代語訳:

 馬祖和尚はある時、大梅から「仏とはどのようなものですか」と質問された。

馬祖は「心こそが仏そのものだ」と答えた。 

山川師の解釈:・・・・我々の心が仏そのものである・・・・しかし、泣いたり笑ったり、人を憎んだり愛したり、こういう心が仏の心そのものなのか。そうではない。「即心」というものが仏なんだということです。「即心」というのは、「すなわち心」というふうに吾々日本人は読まざるをえないけれど、「すなわち心がすなわち仏である」と読んでしまうと、どうも意味がおかしくなる。「即心」というものが仏なんだということ。「即心」、何とも訳しようがない。「即心」なんです・・・・

筆者の感想:「即心というものが仏なんだ」とはどういう意味でしょう。

山下宗玄師「無門関」(6)

第二十二則 迦葉刹竿(かしょうせっかん)

 原文:

 迦葉、因(ちな)みに阿難 問うて云わく「世尊、金襴の袈裟の外、別に何物をか添う」。迦葉、喚んで云わく「阿難!」。阿難応諾す。迦葉云わく「門前の刹竿、倒却せよ」。

 現代語訳:阿難(アーナンダ)が迦葉(カショウ)に質問した。「世尊は金襴の袈裟の外に、何か貴方にお伝えなさりましたか。迦葉はその場で、「阿難!」と呼んだ。阿難は「はい」と答えた。迦葉は「では門前の旗(今日説法があるという知らせ)を下ろしてくれ」と言った(つまり「説法は終わった」)。

 山川師の解釈:・・・・名前を呼ばれて「ハイ」とすぐ答えられる人は何人いますか。名前を呼ばれれば皆さん「ハイ」と答える。でも本当に純粋な「ハイ」が言える人、そういう相手が何人いますか。香林和尚は師の雲門禅師から「隠寺(秘書)さん」と呼ばれて「ハイ」。「これ何ぞ」と聞かれるのを18年間続けた。18年目に初めて本当の「ハイ」が言えた・・・・

 筆者の感想:違うのです。ここでも山川師は、話が次から次へと飛びます。わかりやすくするためでしょうが、じつはすべて本題から離れたエピソードで、かえって話が混乱するばかりでしょう。この公案の正しい意味はやはり第七則、第十五則、第十七則と同じ「自分に気付け」と言っているのです。