霊との付き合い方(3‐2)

 読者の柴田さんとの対話(続)

柴田:先日も日蓮宗のお上人とお会いして霊の話をしました。
お上人曰く、
・・・・・霊感があるだけでは霊を恐れるだけだ。かつての自分も霊を恐れていた。観応(筆者註)をひらくことだ。そうすれば霊を説得でき、成仏へ導くことができる。観応をひらくには、捨て身になって行じつづけること。霊も人も動物も同じだ。全てを仏様にお任せてして、捨て身になって説得すれば通じる。人だろうと霊だろうと。霊を恐れるのは、捨て身になれていないからだ。我が身を大事に考えているから、見透かされているのだ。と、霊を特別視せず、他の生物と又は他の物事と一如としてみること。それが大事なのだと。
また一つ、気付かされました。中野さんありがとうございます。

中野:私は霊をむしろ気の毒な存在と考えています。ご縁があったら、その時は特別な修法を以て成仏させてあげようと思っています。去年も霊感の強い人が訪ねてきて、「憑依されているので助けて欲しい」と。私は霊に向かって「この人に取りついていてもこの人が苦しいだけです。あなたを光明輝く世界へ送って差し上げます」と、ある修法をしました。憑依による苦痛がなくなりましたから、成仏されたと思います。

註 上人のおっしゃる「感応をひらくこと」の意味が筆者にはよくわかりません。

柴田:私も基本未知の世界に対して好意的にとらえる性格ではありますが、中野さんに言及されて霊的体験を当たり前のようにネガティブなものとらえていることに気付かされました。そして、中野さんが霊的体験を前向きにとらえられたのが凄いと思いました。
 霊能力開発においてネガティブな体験もされたと思いますが、どうして前向きにとらえつづけられたのか?に興味が湧きました。私は生から死そして生へと繋がる循環から外れたイレギュラーな存在が霊だと思ってます。

中野:霊とはイレギュラーな存在とのお考えは良いと思います。私は霊的体験を前向きにとらえたというより、未知の世界に興味を持ったということでしょう。前述のように、そういう霊を気の毒に思い、何とか助けたいと思います。助けるための修法も習いました。

柴田:おっしゃるとおりだと思いました。私も霊については軽率に扱ってはならない話題だと思います。中野さんは本当に思慮深くお優しい方ですね。
 私がお世話になっているお上人曰く「霊はみずから成仏することはできない」そうです。その慈悲の心をもって迷える霊を命の循環の流れに戻せることを陰ながら応援しております。私も基本的に未知の世界に対して好意的にとらえる性格ではありますが、中野さんに言及されて霊的体験を当たり前のようにネガティブなものとらえていることに気付かされました。そして、中野さんが霊的体験を前向きにとらえられたのが凄いと思いまし

中野(まとめ):霊にみだりに近づくのは良いことではありません。よく「心霊スポット」へ遊び半分に行く若者の話を聞きますが、もっての外です。よく「霊とは敵対するもの。近づいてきたときは払うべきもの」と考えられていますが、私の考えは別です。助けを求めてくる場合もあると思います。その時は可能ならば助けてあげたいと思うのです。

 ブログでもお話したように、私は10年にわたってある神道教会で霊能開発修行ををしました。べつに霊能を開発したかったわけではなく、その教会へ入ったらそこではそういう修行をしていたのです。その結果、のべつ霊を体感するようになりました。とにかく独特のしんどさがあるのです。教祖様に相談すると、「あと一歩で霊能者になる」と。そこへの道を閉じていただきました。私の本務は研究と教育です。霊能は趣味で発揮できることではありません。それなりに義務が伴うのは当然でしょう。

霊との付き合い方(3‐1)

 読者の柴田さんとの対話(その1)

 以下は、霊に関する読者の柴田さんとのやり取りです。他の皆さんの参考になると思いますのでご紹介します。

柴田:私の霊的体験です。
 ・・・・わたしの知人で古民家カフェをやっておられる方がいらっしゃいまして、その方から頼まれて古民家(明治時代)の蔵から雛人形(江戸から明治)を飾るために取り出し、帰宅した後のことでした。まず違和感があったのが、部屋の軋む音が明確に増えたことでした。それが日を追うごとに増えてゆきました。
 そして、3日後の夜 不思議な夢をみました。なにかの眼が私をみつめているのです。その眼はだんだん増えてゆき20弱に増えたのち一つの巨大な眼になり私をただただみつめていました。そのとき、わたしは確信しました。これはあの雛人形に憑いている霊で、急にわたしが蔵に入り彼らの大事な雛人形を断りもなく持ち出したために、この人はどこの誰で何者?と思っているのだと。

 その後、知人にこの事を話して再び雛人形の前に立ち自己紹介をして、断りもなく大事な雛人形を運んだことを詫びました。それから不思議なことはぴたりとやみました。

後日譚 古民家の蔵にあった雛人形は実は委託で管理を頼まれているもので所有者は別におられました。所有者にお会いしてこの事を話したところ、所有者の方もその蔵で雛人形の手入れをするときには何かによく髪の毛を触られたり、肩に手を置かれたりすると話していらっしゃいました。 

 実はわたしもその古民家の蔵からはただならぬ気配を常に感じておりましたが、その時はまあ大丈夫だろうとたかをくくってこの始末でした。

差し支えなければ是非、中野さんのお考えになる霊という存在についてお聞きしたいです。 

中野:雛人形ばかりでなく、人形と言うものは安易に貰ったり触ったりするものではありません。以前の持ち主の並々ならね(愛情ですね)が籠っているからです。お話を伺うと、柴田さんは霊に対してネガテイブな印象をお持ちのようですね。

柴田:・・・・霊に対してネガティブな考えをもっているのはその通りです。
 それはお世話になっている日蓮宗のお上人が霊に対してネガティブな考えをおもちだからです。(その方はかつて厳しい修行を重ねてきて、今では寺を持たず最低限の布施にて慎ましく暮らしておられます。わたしの尊敬する方です)。その方は幼少期より霊に苦しめられ日常生活に支障をきたし霊と対峙できる方法を探し僧侶になられた方でした。常々、霊はみえない、感じない方がいい。とおっしゃられています。(霊と生半可な向き合い方をすると痛い目をみるからだそうです)なので私もその考えに影響されております。

正岡子規の悟り

  平気で生きていること

  俳人の正岡子規は、重い結核にかかり、最後には寝たきりになりました。著書「病床六尺」の中で、

 ・・・・「予は今迄、禅宗の所謂(いわゆる)悟りというものを誤解していた。悟りという事はいかなる場合でも平気で死ぬる事かと思っていたのは間違いで、悟りという事はいかなる場合でも平気で生きている事であった」・・・・と言っています。それまで正岡子規は、脊椎カリエスのあまりの痛さに「病床六尺、これがわが世界である・・・・蒲団の外へまで足を延ばしてくつろぐこともできない。甚だしい時は、極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体を動けないときもある・・・・苦痛、煩悶、号泣・・・・麻痺剤にわずかに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪る果敢(はか)なさ・・・・

 このように子規にとっては生きていることが苦痛そのものだったのです。一時は自死も考えました。「以前は近所を歩くことができた。少し前は家の中で用を足すことができた」のですが、最後はこのように病床六尺だけの天地になってしまったのですね。

 しかし、その中にあって子規は「歌よみに与たふる書」など、俳句や短歌の革新活動をし、書き言葉と話し言葉を融合させた人です。つまり、現代日本語を創り出したのですね。「平気で生きていた」のです。 

くれなゐの 二尺伸びたる薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる

 瓶にさす 藤の花ぶさみじかければ たたみの上に とどかざりけり

 いちはつの花咲き出でて わが目には 今年ばかりの 春行かんとす

 人も来ず 春行く庭の水の上に こぼれてたまる 山吹の花

 いくたびも 雪の深さを 尋ねけり

 夏嵐 机上の白紙 飛びつくす 

へちま咲いて 痰のつまりし 仏かな (以下は絶筆三句)

痰一斗糸瓜の水も間に合はず

 をとゝひのへちまの水も取らざりき

どれも病床六尺で生まれた傑作ですね。「平気で生きていた」ことの表われでしょう。