なぜ禅を学ぶか

 禅を学ぶ理由の一つは「どんなに困難な状況でも平常心を保てるようになること」でしょう。死生観の確立と言っていいかもしれません。江戸時代中期の禅僧仙崖義梵 が、死の床で弟子たちから「何かお言葉を」と言われて「死にとうない」と答えた逸話が、「高僧も悟りきれなかった話」として有名ですね。一休禅師にもそういう話があります。

 筆者が禅を学び、こういうブログシリーズを書き続けているのは、もちろん「どんなに困難な状況でも平常心を保てるようになるため」です。筆者がいざという時動揺してしまったら、仙厓のように笑われるだけでしょう。知行(こう)合一(思想と行いが一致すること)は陽明学の重要な命題です。熊沢蕃山から本居宣長、福沢諭吉、小林秀雄と続く思想家たちも「思想が実生活に生かされなければ意味がない」と言っています。もちろん仏教各宗派でも同じです。

 数年前のことです。筆者は、かなり突っ込んだガン検診を受けました。血液中のマーカーの値が上がってきたため、MRI検査から生検へと進んだのです。生検が終わったとき、看護婦さんから「来週結果を聞きに来るときは、どなたかおうちの方と一緒にいらして下さい」と言われました。ガンと宣告されてパニックになる人もいるようでした。ガンだとわかれば、抗ガン剤の服用や、放射線治療の費用と時間、ストレスも相当なものでしょう。筆者は「いや何を言われても大丈夫ですから」と答えました。そしていよいよ結果を知らされる前日に鏡を見てみましが、別にこわばっても蒼くなってもいませんでした。結果はでしたが、別に家族に報告もしませんでした。たとえガンであっても、それを受け止めるしかないのです。それでもとわかってから徐々に喜びを感じて行きましたが・・・。

 以前、筆者の研究所の同輩が次々に亡くなって行ったことがありました。いずれも60歳前後でした。その一人はガンで、何度もお見舞いに行きました。久しぶりに会議に出てきたとき、わずかな期間にあまりに面変わりしていたのを見て胸を突かれました。大学恒例の最終講義で話をするのを楽しみにしていましたが、それも叶わなかったのです。他の一人も定年前でした。2‐3日大学へ来なかったので、研究室員が怪しみ、遠方にいた奥さんに電話して鍵を開けてもらうと・・・・。心筋梗塞でした。2人とも立派な人でしたが、やっぱり避けることはできなかったのです。葬儀で息子さんが「道半ばで逝ってしまい、無念だったでしょう」と言っているのが印象的でした。好きな言葉ではありませんが、運命としか言い様がありません。 

 瑩山紹瑾(けいざんじょうきん1268-1325)は、鎌倉時代の曹洞宗の僧侶で、師の徹通が「まだまだだ。更に悟りについて語ってみよ」と突っ込むと、瑩山は「茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す」とさらりと答えたと言います。それが禅の心です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です