無字の公案

禅問答について(2)無字の公案

 前回、夏目漱石が禅に興味を持ち、鎌倉の禅寺の老師に「父母未生以前本来の面目は何か」という公案を与えられたとお話しました。これは、今回お話する「無字の公案」とともに、初学者に与えられる代表的な公案です。

 先日、NHKの「こころの時代」で、ある禅寺のM住職(68歳)のお話がありました。この人は若い頃人生に悩んで禅宗に入り、師匠から無字の公案を授けられたと言います。2年間必死に考えてもわからず、山田無文師(1900‐1988、以前お話した、澤田興道師の高弟です)を尋ねました。山田師に「お前は何をしに来た」と問われ、「自分とは何かが知りたくて来ました」と、ちょっとカッコをつけて(本人の言葉)答えたとか。そして「無字の公案の意味がどうしてもわかりません」と答えたところ「そのまま一生悩んでおれ」と言われ、「ハッ」とわかったそうです。
アナウンサーが「どうわかったのですか」と聞いたところ「言わぬが花ですが」と断りつつ、「何かが知りたいような自分など無いことがわかった」と(註1)。それが無字の公案の答えだったと解釈し、「その後も禅の道を歩もうと決心した」と言うのです。師匠から「山の坊主にはなるなよ」とのはなむけの言葉をいただき、今では、外国人を含む若い人達のための座禅会を開き、お寺主催の地域のためのイベントも開催しているそうです。

 無字の公案とは、趙州(じょうしゅう778-897、唐時代の禅師)の有名な公案です。公案集「無門関」の評者無門慧開が第一則としたのは意味があるのです。すなわち、

 僧問う、「狗子(くす)に還(かえ)って仏性有りや」 (犬にも仏としての本性がありますか)
(趙)州云(いわ)く、「無」。
 
このM住職の解釈は誤りです。なぜなら、 趙州は「従容録」第十八則で、

 僧、趙州に問う、「狗子に還(かえ)って仏性有りやまた無しや」。
 州云く、「有」。

と反対のことを言っているからです。つまり「有る」とか「無い」の問題ではないのです。それをM住職は「無い」だと解釈してしまったのです。M住職が禅に専心した道を歩んだことは結構なことだと思います。しかし、最初与えられた公案の解釈を誤ったまま、というのはいかがなものでしょう。筆者が「臨済宗系宗派で、初学者の者に公案を授けるのには疑問だ」と言うのはこのことです。あくまで修行が進み、あと一歩で悟りに達しそうな修行者のためのものだ、と思うのです。初学者に公案など与えれば、かえって混乱し、修行の妨げになるのではないでしょうか。

 次回、「父母未生以前のこと」とともに、この公案についての筆者の解釈をお話します。

(註1 筆者の記憶に頼った論述ですから、言葉に少々不正確なところがあるかもしれません。ご寛容ください)

4 thoughts on “無字の公案”

  1. 公案に興味があり拝読。本来の面目がわかれば、公案は不要です。曹洞禅をして40年、禅では答えが無く、ヨガ哲学でアートマンを知り納得。私の本来の面目は神である。禅はインド哲学を学ぶ者にとって不親切と感じます。答えの無い問は初学者をただ苦しめませんか?苦しむのが修行でしょうか?

    1. とても適切なご意見だと思います。嬉しく拝読しました。筆者も釈迦の思想よりそれ以前のヴェーダ信仰の方により共感を覚えます。アートマンとブラフマンとの対比ですね(今までにも書いていますからご参照ください)。ただ、大久保様はそのことを理解された時、奇跡が起こりましたか?頭でわかっただけではわかったことにならないのです。筆者が「わかった」と思ったのは禅を通じてです。ヴェーダ信仰に共感を覚えつつ、禅を学び、修行を続けているのはそのためです。筆者が展開していますのはヴェーダ信仰と旧来の禅解釈を止揚させた新しい考え方です。貴重なご意見ですからホームページの方へ移させていただきます。

  2. こんにちは。「自分」は結局いるのでしょうか。それともいないのでしょうか。有る無いの問題でないとしたら、どう表現されるのでしょうか。例えば、「自分」を出してみろ、なんて禅問答で言われたら、どうお答えになりますか?このような場で答えるのは適当ではないのを承知で、失礼も承知の上で、どうしても教えていただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

    1. snbf様
       ご返事が遅れて申し訳ありません。下記の秀峰様のコメントとも関係のある、とても大切な問題ですので、今後改めてブログでお話させていただきますが、とりあえずお答えします。
      筆者は「自分」はいると考えます。「有る」ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です