山岡鉄舟と禅(その2)

山岡鉄舟と禅(その2)

山岡鉄舟が天龍寺の滴水から与えられた公案(註1)は、

両刃交鋒不須避
好手還同火裏蓮
宛然自有衝天気
(りょうばほこをまじえ避くるをもちいず。好手還《かえ》りて火裏の蓮に同じ。宛然おのずから衝天の気あり)
でした。
言葉どおりに訳せば、
・・・両刃の鉾を切り結んでいる武人は、相手をかわしたりすることはない。このような鉾の使い手は、燃えさかっている炎の蔭で涼しげに咲いている蓮の花のようで、まるで天に突き入るほどの氣を備えている・・・

です。山岡は「余この句すこぶる興味あるを感じ、紳(おび:帯)に書いて考察し続けた」と書いています。三年間考えあぐねていたある日某商人(平沼専蔵:のちに平沼銀行を創設)が揮毫を頼みに来た時(山岡は書の達人でした)、

・・・自分は元来赤貧の家に生まれたが、今日図らずも巨万の富を手にすることができた・・・しかし、以前、金が四・五百円(現在の四・五千万円)できた時商品を仕入れたが、物価が下落の気味だとの世評から、早く売りたいと思った。しかし同業者がなんとなく弱みに付け込んで、踏み落とそうとするので動揺した。そのためほんとの世間の相場がわからなくなってしまった。そこで断念して、構わずに放って置いた。それから日数を経て、再び商人どもが来て、元値の一割高く買うと言った。今度は自分の方で前とは打って変わり、一割の利では売らないと言った。そうしたところ、また妙に五分突き上げてきた。そこで売っておけばよかったのに、自分が欲に目が眩んで、高く売ろうと思ううちに、結局、二割以上の損をして売った・・・もし、踏み込んで大商をなそうと思えば、すべて勝敗利損にびくびくしては商法にならないものだと思った。爾後は何事を企てるにも、まず心が明らかな時に、死かと思いをきめておき、そして仕事に着手すれば、けっして是非に執着せず、ずんずんやることにした。その後は大略損得に関わらず、本当の商人になって今日に至った(以上、山岡の原文は文語)・・・

山岡はハッとして「この談話は前の滴水の『両刃・・・』の語句と相対照するものではないか」と考え、「翌日より剣法に試み、夜はまた沈思精考すること五日、釈然として天地物なきの心境に座せる感あるを覚えた」と言っています。悟りに至ったのですね。

そして、それまで剣の師浅利又七郎の剣先がちらつき、壁のように立ちはだかってどうしようもなかった幻身が突然消えた。そこで浅利師を招いて対峙したところ、一合も交えずに浅利が「よくやった」と言って、伊藤一刀斎の無相の剣の奥義を伝えたと言います。まさに剣禅は一如なのでしょう。

山岡は惜しくも53歳で亡くなりましたが、門弟の中には、追い腹を切ったり、それを止められると「山岡先生のいない人生など考えられない」と放浪の旅に出た者がいるなど、素晴らしい人格の人だったようです。

註1 織田軍に敗れて逃げ込んた武田の残党の引き渡しを拒否して焼き殺された恵林寺の快川和尚の「心頭滅却すれば火もまた涼し」と同じ意味で、公案集「碧巌録」第四十三則の本則の評唱(解説)にあります。「いかなる困難な状況にあっても動揺することはない」という意味でしょう。曹洞宗開祖、洞山良价禅師の言葉です。公案とも言えないような簡単な言葉ですが、実際に実践するのはよほどの胆力が必要でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です