遠藤周作・「沈黙」に対する疑問(その2)


棄教か殉教か(1)

 遠藤周作の「沈黙」(新潮社)について、以前、ブログ「踏み絵を踏んだのは遠藤周作さんです」を書きました。「沈黙」のハイライトは、ロドリゴ神父が踏み絵を踏む場面です。

・・・ロドリゴは奉行所の中庭で踏絵を踏むことになる。すり減った銅板に刻まれた「神」の顔に近づけた彼の足を襲う激しい痛み。そのとき、踏絵のなかのイエスが「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ・・・

 「沈黙」が出版されると、カトリック教会側から強く否定されました。さらに重要なことは、長崎地方の信者たちの反発です。当然でしょう。なぜなら、神に対する絶対的な信頼がなければ本物の信仰にはならないからです。「踏むがいい」などのエクスキューズ付きの信仰などナンセンスでしょう。とりわけ、上記の引用文に続く一節、・・・これによってロドリゴは神の実在を信じた・・・は噴飯ものです。筆者の判断の正しさは、後に殉教26聖人の像が作られ、多くの人々が感動をもって礼拝しているのに対し、棄教したフェレイラなど(註1)は(遠藤周作以外には)振り向きもされないことから明らかでしょう。26聖人以外にも頑として棄教を拒み、殉教した少女もいます。

 東日本大震災のとき、多くの人々が津波に巻き込まれるのを見たある住職が、 「神も仏もあるものか」と口走りました。NHKはこの特集の予告編で、何人かの僧侶と取った行動とともに彼のことを取り上げました。しかし「本編」では彼の部分だけ削除したのです。住職ともあろうものは、いかなる状況にあろうと「神も仏も・・・」などと言ってはならないのです。

註1 史実では、「日本での迫害によってフェレイラ神父が棄教した」という衝撃的な知らせによってローマ教会は二つのグループを送ってその真偽を確かめようとしました。第一のグループはアントニオ・ルビノ神父らで、上陸直後に捕縛され、長崎奉行によって過酷な拷問を受けた後、殉教しました。翌年送られた第二陣、ジュゼッペ・キアラのグループは、獄中で死亡した二人を除いて全員棄教しました。沢野忠庵と名乗っていたフェレイラが終始宣教師たちの説得(棄教の勧め)に当たっていたと言われています。

 

 最近「福音宣教」12月号で、上智大学の川村信三さんが「沈黙」に関連して貴重なコメントを述べています。以前にもこの雑誌で「沈黙」もさまざま取り上げられました。川村さんは、「沈黙」そのものではなく、当時の日本の状況や、東日本大震災の被災者についても「神に対する絶対的な信仰」について書いています。とても重要な発言で、「信仰」についてブログを書いている筆者も何らかの回答をすべきだと考えました。次回はそれについてお話します。

棄教か殉教か(2)

イエスズ会司祭で上智大学教授の川村信三さんは書いています。

 ・・・目付の井上政重は幕府のキリシタン政策を決定付けた巧妙な方法を考えた。すなわち、殉教させるよりも「転ばせる」ことにしたのである。殉教させればさせるほど、殉教者への崇敬が増す。そこで拷問と同時に宣教師たちの心のスキをついた心理戦を行った。たとえば、「神が完全なら、なぜこの不完全なこの世を作り上げたのか」とか、「どうして悪魔の存在を神は許すのか」とか、「なぜ悪や災害が起こるのか」とかの、今のローマ法王ですら答えられない難問(後述)を繰り返し宣教師らに問うたという。宣教師たちはついに絶望し、棄教した・・・。

 あの東日本大震災の後、日本のある小学生がローマ教皇ベネデイクト16世に質問しました。「なぜこのようなむごたらしいことが起きたのですか。神様はいるのですか」と。ベネデイクト16世教皇は「私にもわからない。ただ、わからないからこそひたすら祈り続けている」と答えたと言う。読者の皆さんは教皇のこの答えについてどう思いますか?筆者には納得がいかない回答ですが。

 今ご紹介した川村さんは

・・・どれほどの苦痛、苦難、悲惨が目の前に姿を表そうと、「神」がわからなくなったとしても、謙虚に祈り続け、けっして絶望しなかった人々。「神のみ言葉」に信頼を置き続けたこと。それが殉教者の「こころ」と言えよう。このように書いている私自身も、その「希望をもちつづけていることの意味」がわかるのはおそらく自分の死を体験するときなのだろう。しかしさすがに、私たちの身近に同じような心境を体験したが、けっして「希望を捨てなかった」人々がいる(東日本大震災の被災者:筆者註)。涙ながらに船を作り、帆を上げて船出をした人々である。これらの人々は殉教者の「こころ」をうつした人びとである・・・と言っています。

 筆者も、いやしくも宗教についてブログで発信している者として、これらの問題に答えなければなりません。

 まず、くり返しお話しているように、神は存在されると確信しています。悪魔がいるかどうかはわかりません。神道の世界では凶神(まがつかみ)や低級霊、地縛霊が、スピリチュアリズムでは邪霊がいるとされています。田舎で時々見かける祠(ほこら)には、これらの霊をお祀りすることによって人々に害を及ぼさないようにするためのものが多いのです。これらを「信仰」することは決して良いことではありません。このことについはいずれまとめてお話します。

 戦争や犯罪などの「悪」が行われているのは、人間の自由意思です。ザビエルの時代のイエスズ会宣教師たちが、当時の日本人も持ったこの素朴な疑問に対する答えと同じです。

 神はけっして人間に「〇○するな」とはおっしゃいません。人間の自由意思を尊重されるからです。失敗し、人間みずからが心のあり方を変えることこそ神の計画なのです。私たち人間は神(仏)の御(み)心に叶う心や行動のあり方を忖度することが大切です。愛とか良心は神の御心そのものです。このように現代人には神の御業(みわざ)について大きな誤解があるようです。

 災害は、そこに居たから起こったのです。被災者の人達には厳しい言葉ですが、過去に津波が何度も襲った地域に住み続けていれば、また被害を受けるのは当然でしょう。もっと安全な場所へ移住するしかありません。子や孫が別の安全なところへ就職することはそんなに難しいことではないと思います。なぜ何代も続けてそこに住み続けるのでしょう。

2 thoughts on “遠藤周作・「沈黙」に対する疑問(その2)”

  1. 日本はどの地域でも少し長い目で歴史を見れば地震や台風や豪雨などの自然災害が起きています。
    もし、あなたやあなたの家族が自然災害で死んだなら、なぜ自然災害の多い日本を脱出せず怠慢にも住み続けたのかと、このブログを見た者から問われるでしょう。

    人間には分かってても事情でなかなかできないことがあるのです。
    新約聖書の中でイエスは当時のユダヤ教社会で戒律を守りたくても守りきれなかった者を慰めています。

    日本の禁教政策による弾圧下でキリスト教を捨てたくなくても捨てざるを得なかった者(主人公)の気持ちを、イエスなら受け入れ慰めてくれただろうと思います。

    また、人類の罪はイエスキリストが身代わりに十字架にかかったことで許されたというのがカトリックを含む西方キリスト教の基本的な教義です。
    信仰対象を踏む、そのような不信仰の罪もイエスなら十字架にかかった時のように受け止めてくれるのではないでしょうか。

    だから沈黙を読んでいて、主人公が踏み絵を踏む時、イエス様ならきっと「踏んでもいいよ。」と言ってくれただろうなぁと思い、イエス様に対してますますありがたい気持ちになったのでした。
    「沈黙」は、キリスト教の精神から外れていません。そう思います。

    1. メール拝読しました。筆者のあのブログの趣旨は、踏み絵を踏んだ自分を正当化するために「沈黙」を書いた遠藤周作さんへの批判です。「イエス様なら『踏んでもいいよ』と言われただろうなあ」とは、率直に言って虫がいいと思います。遠藤周作さんは、イエスの「踏んでもいいよとという言葉が聞こえた」と言うのですから、なおさらです。私は踏み絵を踏むことを拒んで処刑された少女に心から共感するのです。「沈黙」に対して熱心な信者や教会から猛反発があったと聞きます。当然と思います。映画化するのに19年もかかったのも不自然です。なお、私も数年間、プロテスタント教会へ通ったことがあります。大切な問題ですから、またお便りください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です