父母未生以前のこと(4)国師三喚

父母未生以前のこと(4)「無門関 第十七則 国師三喚の公案

本則:國師三タビ侍者ヲ喚(よ)ぶ。侍者三タビ應ズ。國師云ク、將(まさ)ニ謂(おも)エリ吾レ汝ニ辜負(こぶ)すと、元來却(かえ)って是れ汝(なんじ)吾れに辜負す。
筆者訳:慧忠(えちゅう)国師(註1)が、 三度待者耽源を呼ぶと、 耽源はそのつど「はい」と答えた。 すると国師は言った。「なんだ、今まで私のせいでお前さんが悟れないものとばかり思っていたが、 もともとお前さんの方が私に背いて悟れなかったのか。

解釈について、試しにネットで調べてみますと、
・・・國師さまが、最初に呼んだときの小僧の「ハアイ」という返事は、自分がここに客観的な存在として居りますという意味を持っています。つまり「ここに居ますよ」という返事です。次に呼んだ時の「ハアイ」という返事は、主観的な存在として、呼びに呼応して何か行動に移る姿勢にあるという意味を持っています、つまり「何をしましょうか」という返事のはずです。次の三回目の呼びかけに対する返事は、もう意味がないのです。自分の中には主観的な自分と、客観的な自分の合計二人しかいないからです・・・

とあります。これでは何のことかわからないでしょう。

筆者の解説:遅くとも三度目には耽源は国師の真意を汲み取らなければならなかったのです。「ハイ」と答えたのは肉体の耽源だけではなく「本当の我(真我)」なのです。国師は耽源に父母未生以前の本来の面目を気付かせようと、こんな問いかけをしたのです。悟りとは、神につながる「本当の我(真我)」と疎通・一体化することなのですから。
 では耽源は何と答えたら良かったのでしょう。たとえば筆者なら「私は耽源ではありません」と答えます。

 「無門関」の評者無門慧開は、「国師はしゃべり過ぎだ。あまりに親切だからかえって耽源はわからないのだ」と言っています。その通りかもしれません。禅では答えを教えることは禁じられています。あくまで修行者が自分で気づかなくてはなりません。いかにして上手なヒントを出すかが、師匠の力量なのです。このことがわからなければ禅はわかりません。よく、とんちんかんなやり取りを「禅問答のようだ」と言いますね。しかし、わかる人にはわかるのです。「無門関」「碧巌録」「従容録」などの公案集は、禅史上のすぐれた禅師たちの巧みなヒントを集めたものです。一つの公案についてもさまざまな回答がありうると思います。しかしその多くは誤った解釈なのです。以前お話した村上光照師は「ある時を境にして公案集が全部理解できるようになった」とおっしゃっています。その通りでしょう。

註1南陽慧忠(675‐775)。六祖慧能の法嗣(後継者)。唐の粛宗、代宗各皇帝の参禅の師となり、国師(国の師)と称せられた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です