AI(人工知能)と人間(その2)


AIと人間(その2-1)無くなる業種

 AI(人工知能)の発展は急速ですね。筆者もとても興味を持っています。「AIとこころ」についてです。まず、企業のAI導入によって無くなる業種(米国の試算)として、

  1. 小売店販売員
  2. 会計士
  3. 一番事務員
  4. セールスマン
  5. 一般秘書
  6. 飲食カウンター接客係 (以下略)

などが挙げられています。

 NHKの「人間とは何か」シリーズでも取り上げられていましたね。このシリーズは、AI発達の現状を伝えるとともに、逆に「人間とは何か」を問うことになる良い番組です。今回はその最終回として、この基本テーマに戻りました。

 その中で哲学者の小林康夫さん(東京大学名誉教授)は、「人間にとって最も重要なことは生きること。そのために闘争してきた。それこそ人間らしさだ」「労働して世界を作っていくことが人間らしさの最大の定義だ」「もし100年後か200年後に世界レベルでAIやそのロボットの機能が完璧になれば、人間のやる仕事がなくなってしまう。そうなれば闘争という人間らしさの原点がなくなる(註1)。中には『自分などいなくてもちゃんと世界は回るのではないか』と考える人も出てくるかもしれない。これまでとはまったく違った『人間らしさ』を探らなくてはならない。人間の生きる目的の大転換が必要だ。それはAIのデイープラーニング(AIの画期的技術)をはるかに超えた人間の心の深い所から求めなくてはいけない」と言っています。哲学者としては魅力的な課題でしょう。アシスタントの徳井義美さんは「世界が平和になったら無感情な人間がただ生存しているだけになってしまうのではないか」と言っています。

註1ここには「世界中の人々に富は均等に配分される」という言外の了解があります。ものすごい飛躍ですが。経済学者の井上智洋さん(駒澤大学)は、ベーシックインカム(すべての人に最低限の生活費を一律給付する制度)という言葉を使ってこれを説明しています(「AI時代の新・ベーシックインカム論」光文社新書)。すなわち、

大量失業の時代

・・・2050年には全人口の1割ほどしか働いていない社会になる・・・ベーシックインカムをひとことで言えば、すべての人に最低限の生活費を一律給付する制度です。現在の「子ども手当」に「おとな手当」もつけた「みんな手当」のようなもので、財源は税金です・・・(以下略)

近い将来まちがいなく来る深刻な事態ですね。国は早急に具体的な手を打たなければならないでしょう。すぐれたAIを持ったものが勝ち、勝ち組と負け組の所得格差は大きなものになるでしょう。井上さんは「三島由紀夫の言う『文化がふつふつと沸騰するような社会』になるのではないか」と言っています(逆だと思いますが、別の機会に:筆者)。

人間の生きる目的の大転換が必要?

 小林康夫さんのこの言葉は大問題ですね。皆さんはどう考えますか。じつはこれらの論理には大きな誤りがあるのです。最初これらの考えを聞いた時、筆者は「なるほど大変だ」と思いましたが、すぐに「なんかおかしい」と感じたのです。じつは、人間の闘争は未来永劫無くならないのです。理由は簡単です。人間には能力や容姿(言葉の美しさも含む)に遺伝的に大きな差があるのです。富が平均化すれば貧困層は喜ぶでしょう。しかし、能力のある人たちは「なんであんな奴らと同じ収入なのか。俺だったら・・・」と考えるはず。当然新しい経済闘争を発案するでしょう。さらに、世の中には少数の美人と、大部分の「そうでない人」がいます。当然、大部分の男は美人を求めるはず。とすれば必ず競い合いが起こる。あるいはお金、あるいは人間的魅力をもって・・・。闘争が起こるのは明白でしょう。

 小林康夫さんは東大名誉教授。世に知られた哲学者でしょう。しかし、こんな単純明白な前提も考えずに論理を展開しているのです。「新しい生きる目的」など不要です。ちなみに司会の松尾豊(東大准教授)さんは「人間の闘争はなくならない」と言っています。

AIと人間(その2-2)癒し

 まず問題になるのは、「AIは人間と会話できるか」でしょう。早くも1960年代に会話するAIができて人々を驚かせました。「おはよう」と言うと「おはよう。今朝は寒いね」というような「やり取り」ができたのです。しかし、よく考えれば、「おはよう」という会話に続く「やり取り」の例をたくさんAIに記憶させておいて、適当に再現すればいいのです。つまり、人間同士の心のこもった会話ではなく、文字通り機械的な会話なのです。最近ではマイクロソフト社によって「AI女子高生りんな」が開発されました。すでにユーザーは700万人とか。番組で徳井さんがトライしてみたところ、どうしてもトンチンカンな会話でした。同じマイクロソフトが2014年に中国において提供を開始した女性型会話ボットXiaoice(中国名: 微软小冰)と同じ機能かどうかわかりませんが、以前の報道では、「りんな」よりずっとまともな会話でした。利用者は2億人とも。ある青年が癒しを期待して、自分の好きな「〇○の歌を聞かせて」と頼むと、「今あなたの状態ではダメ。別の曲を」と答えていました。レポーターが「あなたは可能ならこのAI女性と結婚したい?」と聞くと、半分本気で「したい」と。中国では去年、よく知られた男性アナウンサーが、流ちょうな英語で報道をする映像が紹介され、世界に大きな衝撃を与えました。AI技術は日本より大分進んでいるようです。

AIと人間(その2-3)AIは宗教の代わりになるか

 NHK特集「人間とは何か」の究極の「怖れ」は、「はたしてAIは人間の脳に迫れるか(超えるか)」です。AI研究の第一人者の一人、カナダモントリオール大学のヨシュア・ベンジオさんは肯定します。すなわち、

 ・・・私たちの体や脳は物理法則に従うだけです。人間のニューロン(神経細胞と繊維)はさまざまな信号を受け、それを次のニューロンに伝えます。脳のニューロン一つひとつに情報処理能力はないのです。AIのシステムとまったく同じなのです。シグナルを受け、シグナルを出す大量のニューロンが力を合わせると、それがルールに従うように集まってシステムを成します。それによって非常に知的な能力を発揮するのです。この仕組みは脳でもコンピューターでも同じことです。ただ非常に複雑なシステムだという科学的な視点を取るならば、私たちは本質的に機械だとも言えます・・・一方、これを受け入れない人もいます。私たち人間は絶対に違う。人間には、どんな機械でも再現できない知性を持つと信じる人もいます。なぜなら人間には自然を超えた「魂」を持つと考える人もいます。それはしばしば宗教的な信念とも結びついています。しかし科学的な視点から言えばそんなものはないのです。私たちはたんなるシステム、しかし壮大で複雑な機械なのです。いつの日か必ず知的な機械を作ることができます・・・

 筆者はベンジオさんの考えには否定的です。筆者も人間には肉体(機械)部分とは別に「魂」があると考えています。筆者の言う「本当の我」です。そして、本当の我は神につながっていると思います。これは宗教的信念などではありません。筆者の実体験に基づくものです。筆者の考えの根拠はすでにこのブログシリーズで何度もお話してきました。本当の癒しは魂と魂が触れ合うことによって成立するのです。

 魂のないAIに本当の癒しができるはずがありません。未来永劫に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です