「未分類」カテゴリーアーカイブ

即心是仏-道元の考えと筆者の考え

  即心是仏は禅のキーワードの一つです。

 本来は華厳経・巻十の〈心・仏及び衆生、是三無差別(註1)〉の思想から出たものとされています。道元は〈正法眼蔵・行持巻〉で、唐代の禅僧大梅法常禅師(752-839)とその師馬祖道一禅師(709-788)のやり取りを通じてこの概念について述べ(以下筆者訳)、

・・・・(法常禅師は)かって馬祖(道一禅師)の道場を訪れて尋ねました。「仏とは、どのようなものでしょうか」。馬祖は、「即心是仏(この心がそのまま仏である)」と答えた。法常はこの言葉を聞いて、言下に大悟しました・・・・と述べています。

〈無門関・第三十則・即心即仏〉にも(以下筆者訳)、

・・・・馬祖和尚はある時、大梅(法常)から「仏とはどのようなものですか」と質問された。馬祖は、「心こそが仏そのものだ」と答えた・・・・。とあります。

 道元はさらに〈正法眼蔵・即心是仏〉巻で(以下筆者訳)、

 大唐国の南陽慧忠和尚が僧に尋ねました。

 師「どちらから来ましたか」
 僧「南方から来ました」
 師「南方にはどのような師がいますか」
 僧「師は大変多いです」
 師「どのように人に説いていますか」
 僧「あちらの師は、すぐ修行者に即心是仏と説きます」

 それに続いて、

・・・・この身体は生滅するものであるが、心の本性は永劫の昔から未だ嘗て生滅したことはない・・・・(中略)・・・・つまり、我々の身体は無常なものであるが、その本性は常住であると。南方で説かれていることは、だいたいこのようなものです・・・・。

 これに対して道元は、「もしそのようであれば、あの先尼と言う外道(先尼という名の仏教徒以外のインドの思想家)の説と変わらない・・・先尼が言うには、「我々のこの身体の中には一つの神性がある。この神性は、よく痛い痒いを知り、身体が死ぬ時には、その神性は出ていく。あたかも家が焼けて、家の主人が出て行くようなものである。この家は無常なものであるが、家の主人は変わることがない」と。道元は、「このような説を調べてみれば、それが正しいかどうかは論ずるまでもない。どうしてこれが真実と言えようか」と言う・・・・。

 では、道元が言う〈即心是仏〉の意味は何か。道元は「即心是仏(この心がそのまま仏である)の人とは、仏道を発心し、修行し、悟り、成就する諸仏のことだ」と言っています(正法眼蔵・即心是仏巻〉)。つまり「心とは何かを追求する求道の人だ」と言うのです。

筆者のコメント:筆者は、むしろ先尼の考えを支持します。筆者は霊の存在を何度も実体験していることもその根拠の一つです。先尼の考えは、インド古来のヴェーダ信仰の思想です。筆者の関連ブログをお読みください。

註1 「三界唯一心、心外無別法」に続く言葉。つまり、「この世のすべてはその人の心の表れである」と言う意味です。つまり、「人間の喜びも苦しみもその人が作り出したものだ」と言うのです。さらに〈心佛及衆生、是三無差別〉とは、「三界は唯(ただ)一心にあり、心の外に別の法なく、心と仏と衆生、この三つに差別なし」です。

天地ぱいに生きる?

なぜボグダンさんは安泰寺を下りたのか

 安泰寺は兵庫県北部日本海の近くにある曹洞宗の禅寺です。毎日朝夕2時間、毎月1~5の5日接心には一日15時間、合計年間1800時間も座禅・瞑想を行うことで世界的に有名です。京都から移転してきて50年、これまでイギリス、フランス、ドイツ、ロシア、米国などの3000人もの若者が訪れたと言います。20年8月まで18年間ドイツ出身のネルケ無方(1968~)さんが堂頭をしていました。その間日本人10人を含め20人の修行者が得度しました。

  2023年6月、NHK心の時代「天地いっぱいに生きる」が再放映されました。前回は2021年9月で、ネルケさんの来歴や、宗論について紹介されました(NHK)。筆者もそれについての感想をブログでお話しました(2021年9月「なぜ欧米人は禅に興味を持つのか」)。

 ネルケさんのお話の趣旨:

 ・・・・安泰寺には広大な田や畑があり、修行僧たちは耕作して、ほぼ完全な自給自足の生活をしています。自給自足の生活は、自然によって野菜が生かされ、それによって私たちも生かされていることが実感できる・・・・現代に生きるということは、競争社会に生きるということです。座禅の意義はそこから一歩離れ、自分を取り戻す余裕ができることにあります。ときには他人にも勝たせてもいいじゃないか・・・今までは他者との比較における「我」だった。妻にとっての夫、子供にとっての親、会社の組織における自分。しかし、本当の自分はそうではない。今ここに居る唯一の自分、それが天地いっぱいの我である。禅はそれに気づかせてくれる。そんなに頑張らなくてもいいじゃないかと、わからせてくれます・・・・堂頭を(中村恵光さんに)譲ったのは、堂頭の地位にこだわることなく、こんどは大阪へ出て人々と一緒に座禅・瞑想を行います・・・・。

 次にネルケさんの弟子で、キルギス出身のボクダン・ドルゴポロフさん(当時24歳。モスクワ大学で素粒子物理学を学んだ人)は、「誰からも答えを得られない問いを抱え、答えを与えてくれる人や場所を求めていた。仏教や座禅に興味があり、そこに答えがありそうな気がした。1年に1800時間も座禅する安泰寺を知ってここへ来た。さらに畑作りや食事作りにも気づきがあります・・・・安泰寺でどんな時でも安心できる教えを学びました・・・・

筆者のコメント:感動的な番組でした。しかし、筆者はその後放映された関連番組「なにも求めずただ座るだけ~自給自足の生活~安泰寺の1年(BS1スペシャル)」を見て驚きました。じつはネルケさんは、堂頭になる前に結婚しており、3人のお子さんも。そして大阪へ出たのも、お子さんの進学問題があったことが大きな理由だったのです。

 さらに青年僧ボクダンさんは、その後「ここでは答えが見つからなかった。あと3年やってもどうなるか。10年やればもう抜けられなくなる」と1年で下山したのです。後編では、ボクダンさんは、自主的に禅の本を読んでいました。教えがなかったからでしょう。

 つまり、前回放映された「天地いっぱいに生きる」には裏があり、「良いとこ取り」だったのです。それはないでしょう!今度再放送されたものも、NHKが安泰寺をすばらしい修行道場だと判断したからでしょう。いや、筆者はネルケさんの人生をとやかく言っているのではありません。番組を作ったNHKの姿勢がおかしいのです。

 じつはよく見ると、安泰寺では座禅・瞑想しかやっていないのです。他の禅寺で行う講話や問答などはやっていません。禅では修証一等とか教行一如と言って、教えも不可欠なのです。さらにネットで調べて「あっ」と驚きました。安泰寺の4代前の住職は、あの澤木興道師だったのです。澤木師の口癖は「天地いっぱい」でした。つまり、「天地いっぱい」はネルケさんのオリジナルな境地などではなく、安泰寺で「耳にタコが出来る」ほど聞かされていたはずです。

 さらにボクダンさんが自主的に学んでいた本をよく見て二度ビックリしました。澤木興道師の著作だったからです。筆者は澤木師の本を幾つも読みました。しかし、「これらは間違いだ」と今でも思っています。ボクダンさんはモスクワ大学で理論物理学を学んだ俊英です。しかし、いくらボクダンさんでも、難解で知られる禅の本を、しかも澤木師の著作を読んで胸に響くものがあったとは思えません。それが本当の「安泰寺を下りた理由」でしょう。

 くり返しますが、NHKはを隠して、だけ集めて番組を作るべきではありません。そんなことをすれば、また誤解した外国人がやって来るからです。

真の空観‐増田英男さん1)

 これまで筆者が調べてきた、日本の仏教研究家の「空」思想はほとんどすべて、「すべてのものは相互に関係しあっており(因縁起)、常に変化している(無常)から、実体がない」と解釈しています。筆者は繰り返し「その解釈は誤りです。その証拠にそう主張する人の頭をボカンと叩いてみればいい。『痛いじゃないか』と言ったら、あなたも空でしょう?なら痛みにも実体はないはずだと言えばいい」と説明しています。

 増田英男さん(1914‐?元明治薬科大学教授)も、そういう〈通説〉を〈縁起空観〉とし、「理論的にも経験的にも誤りだ」と言っています(以下、「日本仏教の求道的研究」創文社1966から)。すなわち、

・・・諸法(自他一切を含むすべてのもの)は因縁の和合によって生じたものであるから、そのもの自体としての実体(自性)はない。実体がないからそれは実有ではなく空であるというので・・・(中略)・・・現代の仏教学界においてきわめて大まかに、「すべてのものは相依相関的にのみ存在する。一物が独立絶対的に存在することはない。独立した実態としては空(くう)である」という風に定式化され、これが学会における縁起空の解釈の最も基本的な定説と化し、多くの学者が相依性ないし全体的関連性ということに空の意味を見出している・・・

筆者のコメント:増田さんは、こういうこれまでの通説を誤りだと言っているのですね。筆者と同じ考えです。しかし、ここまではいいのですが、さらに増田さんは「では真の空観とは何か」として〈真空観〉を提唱しています。すなわち(p82~)、

・・・・〈真空観〉は諸法(すべての存在)を対象として観察したり分析推論したりするのではなく、かく観じ、かく考究する当の主体的立場(自分のこと:筆者)そのものを徹底的に省察し浄化して行って、何の前提もなく、一切の偏執限定を絶した無立場の立場ともいうべき主体的〈空〉に証入する。それは(〈縁起空観〉のような)対象的分析的な推論ではなく、主体的全一的な参究行取である。そして〈縁起空観〉が対象的存在としての諸法の空無不実を観ずることによって、そのようなむなしい存在への執着を断たしめんとするのに対し、〈真空観〉は直接に執着の根元たる主体そのものを空ぜんとする・・・(中略)・・・つまり、主体自身がある特定の立場とか境涯とかに滞り執着することをどこまでも否定し、払い尽くして行くのである・・・(中略)・・・このように徹底的な不執着を意味する主体的自己否定派、その否定という立場そのものにも執われてはならないから、そらに否定そのものをも否定する。すなわち〈空〉そのものにも滞らず、〈空〉をも空じきる・・・と言っています。

筆者のコメント:つまり、増田さんは「対象物ではなく、見ている自分の方をどこまでも省察し浄化していくことが真の空だ」と言っているのですね。しかし、口で言うは易く、行い難しでしょう。増田さんも、

・・・もともと色即是空とか、一切皆空とかいうことは、分別的合理的な相対知の立場からいうのではなく、最も根元的な絶対智すなわち般若の立場から言うのである・・・(中略)・・・ではこのような般若真空の立場には如何にして到達できるか…(中略)・・・しかもこれはすでに相対知を超えた立場であるから、相対知の立場からこれを推論したり論証したりすることはできない・・・(中略)・・・それは三昧、すなわち定(じょう)である・・・(中略)・・・三昧(禅定)によってこそ般若(実智慧)を証得すること―すなわち菩提に入り仏を見ること―ができる。

筆者のコメント:増田さんは「真の空観(空という概念)を知るには、悟りを開かなければならない」と言っているのです。もし増田さんがすでに悟りを開いているのなら、真の空観について論ずることができるはずです。しかるに悟りを開いていない人がなぜ真の空観について論じているのでしょうか。明らかな自己矛盾ではないでしょうか。

般若心経‐正木晃さん

 正木晃さんは筑波大学博士課程満期退学。純真短期大学教授を経て、現慶応大学文学部・立正大学仏教学部非常勤講師。他に「空論: 空から読み解く仏教」(春秋社)など。

 以下、「知れば知るほど面白い般若心経」西東社(臨済宗鎌倉五山建長寺監修)の〈さわり〉の部分(p130~)をご紹介します。 

色不異空:色形(いろかたち)あるもの、すなわち物質は空(くう)と異ならない(物質はからっぽ同然である)。世界もしくは森羅万象は「ある」ことは「ある」ものの、それは中身が「ない」こと(空は「からっぽ」、それに対し無は入れ物もないこと)。イメージ:風船。パンパンに膨らんで、存在感はあるが、その中は空虚で、中身がない。

空不異色:「空は、色形あるもの、すなわち物質と異ならない。つまり、空っぽであるものこそ、色形あるもの、すなわち物質だ」。イメージ:晴れて何もない空から雨雲が生まれ、雨が降る。結婚した夫婦から子供が生まれる。何もない土地から植物が育つ。

筆者のコメント:この解釈で納得できる人はいないでしょう。さらにこれらの〈イメージ〉は、いずれも色不異空空不異色の意味とは「似て非なるもの」です。それにしても空不異色の解釈が〈 結婚した夫婦から子供が生まれる〉とは!

 次いで正木さんは、

色即是空:色形(いろかたち)あるもの、すなわち物質は空(くう)である。物質はからっぽである。インド仏教が考える「空=からっぽ」にはさまざまな意味が秘められている。

1)存在があやふや

2)万物は常に変転していて、確固たる存在はない。逆にいうと、変転する存在は確かにある。

3)あるのは現象だけで、実在していない。

以上をまとめて、日本人が古来使っていた用語で表現すると、「無常」になる。

空即是色:空は形あるもの、すなわち物質そのものだ。からっぽであるものこそ、色形あるもの、すなわち物質そのものだ→空即是色であるなら、私も世界も空である。だから、すべてのものに執着する必要はない。

筆者のコメント:「物質はからっぽである」とか「空は形あるもの、すなわち物質そのものだ」「からっぽであるものこそ、色形あるもの」・・・これでは言葉そのままですね!これで納得できる人はいないと思いますが。

 正木さんはさらに、「空(くう)には、無限のエネルギーが秘められている」。「ビッグバン理論と空(くう)の特性には、共通する要素が多々ある」と言う。すなわち、「ビッグバンの起こる前は、時間も空間も存在していない状態だった。(その状態は)エネルギーが充満しているが、力をおよぼす方向が定まっていない状態こそ、般若心経で語られる〈空〉なのだ」。

筆者のコメント:失礼かもしれませんが、正木さんはどこかで聞きかじって来たビッグバン理論を、自分でもわからない〈空〉の解釈に使ったとしか言いようがありません。

 ちなみに正木さんは、「五蘊とは世界の構成要素である」と言っていますが、筆者は「五蘊とはモノゴトの観かただ」と解釈しています。この解釈の違いこそ重要だと思います。

 当書は「建長寺に頼まれて書いたものだ」と言います。仮にも建長寺は鎌倉五山の一つと言われています。しかるに、「この臨済宗の〈名刹〉には一人も般若心経の解説ができる人がいないのか?」という、素朴な疑問を感じます。

死生観-4)

 親しい友人を続けて亡くしました。50年以上の付き合いでした。筆者がこのブログを書き続けているのは、〈苦しい時に支えとなる言葉をさがすため〉です。死についての不安などその最たるものでしょう。2人を見送った時、改めて死生観というものを考えさせられました。

 一人は大学時代からの友人で、同じ職業に就いたため、何かにつけて行動を共にしていた男です。彼は絵が得意で、年賀状には毎年独創的な版画を送ってくれていました。そのほかにも年に数回、いわゆる〈季節の便り〉をやり取りしていました。ある年の秋、こちらから消息を訪ねても返事がありません。けっして手紙を出して返事をくれない友ではなかったので、〈?〉と思いました。ところが数か月後の年賀状は届いたのです。ただ、いつもの版画ではなかったので、〈??〉と。そこで年明けに「どうした」と問い合わせたところ、息子さんから「いま入院中です。完治するにはもう少しかかるでしょう」との返事。「入院中でも本人が手紙が書けないはずがない」と再び問い合わせますと、息子さんから「母も入院していますが手紙は転送されますのでご懸念無く」。「転送?」。どうしても納得できないので折り返し「お互いに科学者だ。事実は事実として受け止められるはず」と強く言ってやりました。すると、息子の奥さんから直接電話がありました。「今(義)父はがんが転移して、認知症が加わっています」と・・・・。それが事実だったのです。「転送」は「本人宛転送されます」とも受け取れますが、じつは息子さんへ転送されていたのです。つまり、父親が認知症になったことをなんとかして隠そうと、取り繕っていたのですね。友人は半年後に亡くなりました・・・・。

 もう一人は、中学時代からの古い友人でした。同じ高校へ通っていた同級生と合わせて5人が、年に一回は集まって食事をしたり、旅行をしてきた仲間です。彼はさっぱりとした人間で、共に天文学に興味があったので、約4km離れたお互いの家を、夜遅くまで行き来していました。当時テレビはNHKのみで、帰宅した時11:15分のエンデイング画面が流れていたことを覚えています。

 75歳になったあるとき彼は言いました。「お互い永遠に生きると思っているだろうが、せいぜい80までだ」と。彼は80歳になった時、油断のならない病気になりました。死も覚悟しなければならなかったのです。その頃また5人で集まりますと、彼曰く「あと10年は生きたい」と。「話が違うじゃないか」と思いましたが黙っていました。その2年後彼は逝きました。自衛官のトップにまで上り詰め、好きな酒を飲み、ゴルフ三昧の人生だったので満足な人生だったでしょう。余技の絵もなかなかうまく、信濃の奈良井宿を描いた水彩画は、今も筆者の居間に飾ってあります。俳句や詩吟もやっていましたから充実した〈定年後〉だったでしょう。ただ、最後の1ケ月は呼吸困難になって入院したのが気の毒でした。ただそれも仕方のないことで、葬儀の席で弟さんと「別に不摂生をしたわけでもないのに」と言い合いました。

 筆者の友人が著書出版を祝ってくれた食事会で、出席者の一人から「あなたの死生観は何ですか」と、かなり厳しい調子で聞かれました。本の内容がよくわからないため、少し苛立ちがあったのでしょう。筆者の答えは「その時になってみなければわからない」でした。あの仙厓義梵や一休さんのような高僧でも、臨終の言葉は「死にとうない」だったとか。

 最後に筆者の死生観についてお話しなければなりません。このブログシリーズの執筆や、上記の友人たちとの〈別れ〉を通じて、「どうなろうとしかたがない」と思っています。科学者として生きてきましたので、〈事実は事実として受け止める〉気持ちは〈習い性〉になっていますし。