道元「正法眼蔵」(1)

          中野禅塾だより(2016/1/11)

「正法眼蔵」(1)
 有名な道元禅師(1200-1254)の主著(87巻)ですね。日本古典の中で最も難解なものの一つと言われています。「禅はわかったか、分からないかの世界」だからでしょう。禅師が解説書を書くのは極めてまれです。「正法眼蔵」のハイライトはなんといっても「現成公案編」でしょう。道元は、

 ・・・・・・たき木(薪)、はひ(灰)となる、さらにかへりて(返りて)たき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさき(先)と見取すべらかず。知るべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。前後ありといへども、前後際断せり。灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。かのたき木、はひとなりぬるのち、さらに薪にならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とならず。しかあるを、生の死になるといはざるは、仏法のさだまれるならひなり。このゆえに不生という。死の生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり。これゆえに不滅という。生も一時のくらゐ(位)なり、死も一時のゐなり、たとへば冬と春との如し。冬の春となるをおもはず、春の夏となるといはぬなり・・・・・・

と言っています。この文章について、近年出版された石井恭二氏「現代文正法眼蔵」(河出書房新社)の解釈は、
・・・生が死になると云わないのは、存在という現象は空であって実体がないのだという理にかなったことである・・・こうしたことから、仏法では、実体のない生を現象として不生というのである。死が生とならないことも、仏法によって現れる全現象の中のことである。それゆえに死にも実体がないからこれを不滅と云うのである。実体のないものに滅があるはずもないから、死は不滅と云うほかはない。生と死は対立していない。つまりは、生も時に等しい現象である。死も時に等しい現象である。たとえば冬と春とのようなもの。人は冬が春になるとは思わない。春が夏になるとは云わないのだ(下線筆者)・・・

筆者はすぐに取り寄せて読んでみました。しかし、よくわかりませんでした。じつは、現成公案とは「モノはあるべきようにある(公案)。そして見て(聞いて、嗅いで、味わって、触って)初めて現れる(現成)という意味、つまり、これこそ筆者の言う空理論なのです。なのに石井氏は「(存在という現象は)であって・・・」と解釈しています。これでは解釈になっていません。まずとはなにかを説明しなければなりません。石井の空理論の解釈と筆者の解釈は違うのかも知れません。

筆者訳を示しますと、
 ・・・薪が燃えて灰になるとか、薪は先、灰はのち、生きているものが死ぬ、と考えるのは普通の見方である。しかし正しい観方によれば、薪とか灰とか云う物があるのではなく、「私達がそれらを観る」という体験そのものがあるだけで、それが真の実在なのだ。だから、薪を観る体験も、灰を観る体験も、その一瞬、「今」だけだ。その時が過ぎればそれらの体験は直ちに消えるのは当然だ。だから生とは、一瞬一瞬の「今ここ」の生(なま)の体験の連続であり、死も同様の体験なのだ。つまり、死と生とは別の体験なのだ。春は春の体験、夏は夏の体験と同じことだ・・・
いかがでしょうか。

禅語(1,2)「枯木龍吟」「無我」

          中野禅塾だより (2016/1/8)
禅語について(1)
 
 禅語というものがあります。禅のエッセンスを熟語にして、色紙や掛け軸にしたものです。これからお話しする枯木龍吟とか、柳緑花紅がよく知られていますね。今、禅が静かなブームだと言います。先日もテレビ番組「今こそ実践 禅の生活」で、禅を実生活に生かして救われたケースが紹介されていました。一例を挙げますと、Aさんは、59歳の時心筋梗塞で死線をさまよい、将来に大きな不安を感じ、「私はもうダメだ。私にはこれからの人生は無理だ」と弱気になったとか。しかし、禅語枯木龍吟に出会い、「病気を治して頑張っていこう。生きて人のためになることも可能だ。生きるんだ!」と大きな勇気が湧いたと言っていました。62歳で定年となり、さまざまな地域活動(街歩きサークル、合唱、生涯学習)のリーダーとして活躍し、74歳の現在も元気で、手帳のスケジュール表は一杯でした。まことに結構で、ご同慶の至りでです。Aさんの人生の転機となった、禅語枯木龍吟をAさんは、「枯木でなければできない役割がある(歳取った私でなければできない役割がある)と受け取ったからだ」そうです。
 しかし本当の意味はまったく別なのです。Aさんがこの禅語に出合って心機一転されたのは結構なことですが・・・(それにしてもAさんは自分を枯れ木だとは!)。以下は道元の「正法眼蔵 第六十一巻 龍吟(わざわざこういう巻を設けているのです)」にある文章です。筆者抄訳で示しますと、

・・・・・・舒州投子山慈濟大師にある僧が質問した。僧:枯れ木は龍吟を奏でるでしょうか。慈濟大師:私の仏道においては、ドクロの瞳が大いなる法を説いている・・・外道(仏教徒以外の人、道元の言葉は厳しい:筆者)の言うところの枯れ木は、釈尊の言う枯れ木とは意味がまったく異なる。外道は枯れ木を朽木だと言う。それでは朽木が龍吟をかなでるはずがない。巡り来る春に逢うはずがない・・・・・・仏祖の言う枯木は枯れ海に等しい。海が枯れるのも、木が枯れるのも等しいのだ。木は枯れても春に逢うのだ。今ある山も海も空も枯木と同じなのだ。萌え出る芽にそよぐも風の音も枯木の龍吟と同じなのだ・・・・・・

と述べています。つまり「枯木が風に静かに鳴る音やどくろの黒い目の色(エキセントリックな表現ですが、禅ではよくこういう言い方をします)など、自然のあらゆるものはそのまま仏の姿、仏法そのものの表れだ」と言うのです。こういう話を聞くと、筆者はすぐ蘇東坡(中国北宋の人)の「渓声山色」を思い出します。「悟りを開いてみると、谷川の音、山のたたずまいすべてが仏法の表れだとわかった」という感動的な詩です。

Aさんの理解とはまったくちがうことがおわかりいただけるでしょう。拙著「禅を生活に生かす」には、このように自己流の解釈をしている人がいかに多いかを書きました。やはり正しい意味を知り、深い意味を味わうことが大切でしょう。ちなみに禅では生半可な解釈を「生悟り」と言って厳しく戒めています。

禅語について(2)
「無我」

「無我」は禅だけでなく仏教の中心思想の一つです。しかし、これまで多くの僧侶や宗教学者や評論家が誤って解釈してきました。すなわち「無我とは我欲を捨て去ることだ」と言うのです。「我欲は棄てなさい。自分を苦しめるだけです」という「教え」は誰でもが納得しやすいので「なるほど」と思わせるのでしょう。つまり、人は自分の欲望やエゴに振り回されている。「よい学校に入って、倒産の恐れのない有名会社に就職し、豊かな人生を送りたい・・・」、しかし、その代償として過酷な競争や、毎日夜遅くまでの就業など、心に余裕のない生活を送らざるをえないのが現代人の姿でしょう。そして「こんな人生で良いのだろうか」と感じている人も多いでしょう。しかし、そんな教えを聞いて救われた気持ちになるのは一時のはず。家へ帰ればすぐに過酷な現実が待っており、いやおうなしにそれに向き合わなければならないからです。

 道元は「正法眼蔵・現成公案編」で、
 ・・・佛道をならふ(習う)といふは、自己をならふなり、自己をならふというは自己をわするる(忘るる)なり、自己をわするるというは、萬法に証せらるるなり、萬法に証せらるるといふは、自己の身心、および他己の身心をして脱落せしむるなり・・・
と述べています。よく知られた一節ですね。これをある人が、
・・・仏道(真の道)を学ぶというのは、自己を習い知るということである。自己を習い知るとは、自己を完全に忘れ去ることである。自己を忘れ去るとは、自分が空になって、空になった自己が万法によって保証されることだ。万法に証されるということは、自己の身心も、他己(自分以外の人)身心も脱落(とつらく)せしめ、空になって、それが法によって保持されることだ(下線筆者)・・・
と解釈しています。「空」などの言葉を使ってもっともらしいですね。しかし、道元の教えはこれとはまったく違うのです。
 
 筆者の解釈は、
・・・仏道を習う、つまり仏法に従った正しいものの観かたとは、体験の世界なのだ。自己はそれ自身独立してはありえない。他己(自分以外のモノやコト)によってあらしめられる、他己があって初めて自己もある。しかし、純粋な体験とは、観るものなくして観る行為(現象)そのものなのだ。そこでは、行為だけがあり、もうその主体である私は(他己も)ないのだ。しかも、一つの体験に留まっていてはいけない。それをたゆみなく続けていくことこそ、真の仏道なのだ・・・
です。つまり「空」の理論を説いているのです。いかがでしょうか。
「空とは体験である」とお話しました。純粋な体験の世界には我(われ)、つまり、観る主体は消えているという意味なのです。それが本当の「無我」の意味です。「エゴを棄てる」などという意味ではないのです。我欲とはまったく関係ありません。

 禅のキーワードを正しく理解しないで禅がわかるはずがありませんね。「無我」を「我欲」などとするのは安直な解釈なのです。いまもっとも必要なことは、これまでの僧侶や宗教家のこういう解説を棄てて、禅の原点に戻って学び直すことだと思います。

禅の公案(1, 2)

 禅の公案(1)

 禅でよく言われる「不立文字・直指人心」とは、禅は文字を通じて伝えるのではなく、直接弟子の心に伝える、という意味です。初祖達磨大師、二祖慧可など、初期の指導者たちの言葉がよく伝わっていないのはそのためでしょう。しかし、その後どうしてもそれだけでは不十分であり、六祖慧能(638-713)の頃からは悟りを促す重要な言葉やエピソードが記録されるようになりました。それらをまとめたものが「公案集」であり、「無門関」「従容録(「碧巌録」と重なる部分が多い)」、臨済宗の祖臨済の言葉を弟子達がまとめた「臨済録」などが有名です。「公案が理解できると仏祖(釈迦)や祖師の思想に直接つながる」とも言われます。ちなみに「公案に答えはない」と書いている人がいましたが、それは誤りです。「禅問答」と混同しているのでしょう。「公案は解説するものではない」と言われます。修行を積んだ僧を悟りに導く最後のひと押しとも言いますから、いわば上級者のためのものですね。解釈を示してしまったら「不立文字・直指人心」の精神に反するからです。以下に、印象的な公案について幾つか感想を述べます。

1) 趙州狗子(じょうしゅうくし)
「無門関」(岩波文庫)第一則です。著者無門慧開はこの公案を「無門関」の初めに置きました。そして四十八則それぞれについて「評唱」と「頌」を付けました。「評唱」とはコメント、「頌」とは会得した時の感動を詩にしたものです。いずれも回答ではありません。この公案はまた「無字の公案」と言われ、禅宗、特に臨済宗の看話禅では修行者の第一関門としてまず課せられます。次の趙州(778-897、120歳!)は唐時代の高僧です。

趙州和尚、因(ちなみ)に僧問う、「狗子(くし)に環(かえ)って仏性有りや也(ま)た無しや」(趙)州云く、「無」
(趙州禅師に、ある時、一僧が、「狗子(犬)に仏性が有りますか、無いのですか」と尋ねた。趙州は「無」と答えた。)
この僧は「一切衆生悉有仏性」(涅槃経にある、一切のものには仏の本性があるとの意味です)」との文言が常識だと分かってた上で尋ねたのです。ですから趙州が「無い」と答えたのを、「犬には仏性がない」と解釈してはどうにもなりません。「有るとか無い」の問題ではないという意味なのです。なにより「従容録」第十八則でも、趙州は同じ質問に対して「有」と答えています。ただし、さまざまな禅師が言うように「絶対無」と解釈してはまた迷路に入ってしまいます。
 無門慧開は「評唱」で、
 ・・・「参禅は須(すべか)らく祖師の関を透(とお)るべし。妙悟は心路を窮めて絶せんことを要す(筆者訳:禅に参じようと思うなら、何としても禅を伝えた祖師達が設けた関門を透過しなければならない。これがその一つである)」・・・「通身に箇(こ)の疑団を起こして箇の無の字に参ぜよ。昼夜提撕(ていぜい)して、虚無(きょむ)の会(え)を作(な)すこと莫(なか)れ、有無の会を作(な)すこと莫(なか)れ (筆者訳:全身を疑いの塊にして、昼も夜もこの無の一字の意味を理解せよ。この無を決して虚無だとか有無だとかいうようなことと理解してはならない)」
と言っています。筆者はこの有名な公案を以前から知っており、いろいろな人の解説を読みましたが、納得できるものはありませんでした。ある人は「ただひたすら無の意味を考えよ」と解釈しています(その通りに書いてあるのですが)が、そんなことが続けられるとは思いません。しかし、ある時その意味が「アッ」とわかりました。禅をできるだけ広く深く学んでいれば、いつかおのずとわかることだと思います。頭で知っていたことが腑に落ちるということは、禅ではとても大切だと思います。もちろん無は空とはまったく違います

禅の公案(2)

庭前柏樹(子(「無門関」三十七則より)

    趙州、因みに僧問う、「如何なるか是れ祖師西来(せいらい)の意(註1)」
    州云く、「庭前の柏樹子(はくじゅし)」。
   (ある僧が趙州に聞いた。「祖師がわざわざインドから来られた意味は何でしょうか」
  趙州和尚は、「庭前の柏樹子(註2)」と応えた)

  この問答の原典「趙州録」(「趙州録提唱」福島慶道著 春秋社)によると、僧は趙州の
  答えに満足せず、
  「和尚、境(きょう)を将(もっ)て人に示すこと莫(な)かれ」
  趙州云く、「我れ境を将て人に示さず」
  僧問う。「如何なるか是れ祖師西来意」
  州云く「庭前の柏樹子」
(「和尚、境《外境、つまり自己の対象物:禅独特の表現》なんかで示しても分かりません。もっと精神的な内容を持つ言葉で説明して下さい」と趙州に抗議した。そして同じ質問を繰り返したが、趙州は「あの柏の樹じゃ」と答えた)

 註1 つまり禅とは何か、仏法の本質とは何かという重要な意味です。
 註2 柏餅の柏のことではなく、ヒノキ科の柏槙(びゃくしん)のことです。

ある人の解説では:
 ・・・この僧は心と境とを対立的に見ての問いです。趙州和尚の消息は、心と境と一体一枚、心境一如、天地ヒタ一枚、禅師の心には境など存在しないのです。庭前の柏樹子、ただただ、庭前の柏樹子です。祖師西来意だの、禅だの、仏だの、悟りだのという小理屈は捨て切って、柏樹子に成り切った絶対的な境涯を趙州和尚は示そうとしているのです。この消息は釈迦、達磨といえども窺い知る事の出来ない、兎の毛ほどの思慮分別も差し挟む事の出来ない徹底的な「無心」の心です・・・
とあります。こういう解釈が多いのですが、間違いです。おそらく「境」という字にとらわれて、前回枯木龍吟のところでもお話した「自己と境が一体である」と同じ公案だと解釈してしまったのでしょう。第一、「無門関」では、「境」という言葉は使われていません。正しい意味は、次の拈華微笑と同じなのです。ちなみに「天地ヒタ一枚」はあの澤木興道師の口癖です。影響を受けた人は多いのです。

拈華微笑(ねんげみしょう )
 禅では有名な言葉で、「無門関」第六則に「世尊拈華」として出てきます。
 臨済宗・黄檗宗公式ホームページ「臨黄ネット」(山田無文著作集より引用とあります)では、
 ・・・一般に「インドの霊鷲山上で釈迦が黙って華を拈(ひね)ったところ、大衆はその意味を理解することができなかったが、迦葉だけがその意味を理解して破顔微笑したため、迦葉に禅の法門を伝えたという」とか、「言葉を使わないで、心から心へ伝えること」と解釈されています・・・

このように、「以心伝心」との解釈が多いのですが、それでは公案にはなりませんね。無門は「評唱」でこの公案の一般的な解釈に疑問を呈しています。筆者も同感です。上記の「庭前の拍樹子と同じだ」をヒントに考えてみてください。