nakanozenjuku のすべての投稿

立花隆さん「脳死と臓器移植」

 立花さんは脳死と臓器移植について精力的に取材し、「脳死」(中公文庫)を著わしました。さらに、この問題について遠藤周作さんと「生、死、神秘体験」(書籍情報社)で実りの多い対話をしています。ちなみに遠藤さんもかねてこの問題について大きな関心を抱いており、独自の取材をしている人です。

 立花さんの意見は次のようにまとめられると思います。

 1)脳死と臓器移植はまったく別の問題であり、臓器を取り出すのは暴力的行為である。

 2)厚生労働省の脳死基準(脳の機能(脳波)の停止をもって脳死とする)はまちが

   いであり、脳細胞の死(脳血流の停止)を判断基準に入れるべきである。

 3)倫理的判断基準を入れるべきである。

筆者のコメント:まず、臓器移植を支持する医師たち(および提供者の遺族)と、反対する医師たち(および受け取る側の患者の家族)に分かれることを念頭に入れなければなりません。受け取る側の医師は提供者(ドナー)の脳死の判定からできるだけ早く臓器を取り出したいと思い、ドナー側は確実な脳死の判定があってから提供したいと思うのは当然でしょう。ここに両者の意識のギャップがあるのです。

 まず、立花さんの言う

1)「脳死と臓器移植は別の問題」ではありません。なぜなら、臓器移植とリンクしているからこそ、脳死問題が発生するからです。そうでなければ、それはたんに患者と家族の問題にすぎないからです。

 2)については、じつは脳の機能(脳波)の停止と脳細胞の死(血流の停止)は、わずか数十秒の差しかないのです。つまり、2)は問題にはならないのです。

 3)について、立花さんが遠藤さん(敬虔な信徒)に「キリスト教ではどうですか」と期待を込めて聞いたところ、「それは中世まででしょう。仮に基準を作ってもケースバイケースでしょう」と、きわめて柔軟な考えを示しました。

 決定的なのは、遠藤さんが逆に立花さんに「自分が臓器を受け取る状況になったらどうしますか」と尋ねたところ、

 立花さん「今ただちにどうであるかと言われれば、どっちかというと貰わない方だと思うんです。ただ、現実にそういうシチュエーションに立たされて、本当に臓器提供者が目の前に現れたら、はたしてその通りに行けるかどうか、もう一つ自信が無いですね」と答えています。

 それはないでしょう。「臓器を取り出すことは暴力的だ」と言いながら、「受け取るかもしれない」とは!ちなみに遠藤さんは「僕はもう歳だから(註1)臓器はいらない。ただし、子供がそうなった場合は、そうなってみないとわからない」と言っています。やはり柔軟ですね。

 立花さんは終始「基準が必要である」と言っており、遠藤さんは基本的にはその考えを支持しつつも「ケースバイケース」と答えています。その通りでしょう。お二人のやり取りを読んでいて、立花さんは遠藤さんに翻弄されていると感じました。

註1 会談の当時、遠藤さんは70歳、立花さんは54歳。

読者のご質問(18)

 

 読者の渡辺徹さんから次のような質問がありました。

・・・中野塾長のおっしゃる神とは、一神教の神でしょうか。お読みしているとキリスト教に近い感じがしますがいかがでしょうか(註1)・・・。

筆者のお答え: 結論から先にお話します。筆者が言う「神」とは、渡辺さんのおっしゃるようにキリスト教で言う神と同じです。ちなみにユダヤ教のエホバも同じです。「仏教の根源も神である」との筆者の考えについて、読者の岩村宗康さんとの対話をお読みください。対話がいつまでも平行線なので、最後には岩村さんは「塾長は神や仏に取り憑かれています。眼を覚まして真人間に戻って下さるよう切に願っています」で終わっていますが・・・。

 唯一絶対神を根源としている仏教宗派は多いのです。ちゃんと勉強すればすぐわかることなのです。華厳経では毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ、奈良の大仏様ですね)、密教で言う大日如来も同じ概念です。意外と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、あの道元も究極の存在として神を置いています(仏教ですからと称されていますが)。すなわち、「正法眼蔵・生死巻」には、

・・・この生死は、すなはち仏のおんいのち(御生命)なり。これを厭い捨てんとすれば、すなはち仏の御生命を失なわんとする也。これに留まりて生死に著(執着:筆者)すれば、これも仏の御生命を失うなり・・・」とあります。「生死のことは仏様におまかせしよう」と言うわけですね。

註1老婆心ながら渡辺さんのおっしゃっていることに少し付け加えさせていただきます。神の概念には、一神教で言う唯一の神と、日本のような自然崇拝で言う神があります。自然崇拝の神は「山にも川にも木々にも神が宿る」という考え方です。多神教です。

インパール作戦の責任(1-3)

 1)筆者がこのブログシリーズで、多くの仏教研究家の言説を批判するものですから、ある読者から「解釈は人さまざまです」と言われました。筆者は、これまでの日本の僧侶や仏教研究家の仏教に関する誤った解釈があまりにも多いことを知り、あえて批判のブログを書き続けています。今回の話題は、禅とも仏教とも関連はありませんが、筆者がモノゴトを見る視点の例として御理解いただきたいと、掲載させていただきます。

 筆者は二十年来、あの無謀で悲惨な太平洋戦争はなぜ引き起こされたかについて、多くの資料に当たり、筆者なりに真剣に考えてきました。なにか今でも続く日本人の体質があるのではと考えたからです。太平洋戦争の兵士の死者250万人・一般人80万人。その内、戦死の原因の7割が、餓死または極度の栄養不良による疫病死という悲劇だったのです。

 インパール作戦(1944/3-1945/2)は、動員兵力9万人の内、じつに3万人が戦闘以外の餓死や疫病死によって亡くなり、「史上最も愚劣な作戦」と言われています。この作戦については、戦後、かろうじて生き残った兵士など、ごく一部の人しか知りませんでした。それを世に知らしめたのは、当時陸軍報道班員としてビルマにいた高木俊朗さんです。高木さんはビルマで戦争の悲惨さ以上に、軍中枢の無責任や腐敗・傲慢を実感し、「これでは多数の無惨な戦死者が浮かばれない」との思いから詳細な告発記録を世に出しました(「インパール」「抗命」「憤死」「戦死」「全滅」すべて文春文庫にあります。)最近では、NHKの特別チームが精力的な取材を行い、NHKスペシャル「戦慄の記録インパール」を放映する一方、書物としてもまとめ、2018年岩波書店から出版しました)。

 以下は、戦後イギリス軍の調査(註1)に応じて語った、ビルマ方面軍の河辺正三司令官と、その下部機構である第十五軍司令官牟田口廉也中将との会話の記録です。この会話が行われた6月5日は、すでに戦局が絶望的になったばかりか、いよいよ恐ろしい雨季が始まった時期です(註2)。

 河辺は、作戦続行か否か、いよいよ判断を下さな良ければならないと考えていた。6月5日、前線近くの牟田口司令官を訪れ、二人だけで話し合った。しかし、中止の是非については一切触れなかった。2人は戦後のイギリス側の尋問(上記)に、

牟田口:「私は河辺司令官に対して、作戦が成功するかどうかは疑わしいと包み隠さず報告したいという突然の衝動を覚えたが、私の良識がそのような重大な報告をしようとする私自身を制止した・・・。

河辺:「私は作戦の成功の可能性について牟田口司令官の本当の気持ちと見解を知りたいと思っていた。牟田口司令官は悲観的な報告は一切しなかったが、彼の引き締まった表情と間接的な増援の要求から。この作戦の成功に対する彼の深い懸念を知った。それ故に私も同じ懸念を持ったが、私たちはお互いにそれを伝えず、バレル方面での膠着状態を打破して作戦の成功へ向かうために必死に努力するよう励まし合った。なぜなら、任された任務の遂行が軍の絶対原理だった(以下略)。

筆者のコメント:いかがでしょうか。牟田口と河辺のこの会話の裏には、唾棄すべき彼らの体質があったのです。「良識が私自身を阻止した」などと、よく言えたものです。たんに出世欲です。当時の軍人にとって「作戦を中止した人間」との烙印は、昇進に重要なマイナス点になるのです。それゆえ、「中止」を決して自分からは言わずに、「相手に言わせたかった」のです。いくら牟田口が「良識」などと言葉をすり替えようと、見え見えなのです。本気で良識などと考えていたとしたら牟田口の精神が疑われるでしょう。

註1 戦後イギリス軍によりこの作戦に関与が深かった17人の日本人指導者に尋問をした。その調書はロンドンの帝国戦争博物館に保存。

註2 大本営によってこの作戦が正式に中止されたのは7月1日で、この一か月の遅れこそ、本作戦が「戦慄すべきもの」になった最大の要因と考えられます:筆者。

 2) 筆者は長年、なぜあの無謀で悲惨な太平洋戦争が起こったか(註3)について、調べてきました。それが今も続く「日本人の体質によるもではないか」と考えたからです。日本陸軍の官僚化、観念的思考によることは、多くの識者が指摘しています。それらについては高木俊朗さんの著作や、このNHK取材班がまとめたものをお読みください。以下は筆者独自の視点というわけではありませんが、重要な記事ですからご紹介します。

 牟田口は死ぬまで「私は決して大本営や南方方面軍の意図に背いたことはない」とか、「私はまちがっていなかった」と言い続けました。しかし、天はそれを許しませんでした。

牟田口司令官お付きの斎藤博圀少尉が当時の牟田口とその幕僚たちの会話を詳細に書き残しているのです。以下はNHK取材班が見つけ出した斎藤さんの日記から。

 ・・・牟田口中将は平生(将校官舎の昼食会などで)「盧溝橋(事件)は私が始めた。大東亜戦争は、私が結末を付ける」とよく訓示されました・・・経理部長さえも、「補給はまったく不可能」と明言しましたが、司令部の全員に大声で「卑怯者、大和魂はあるのか」と怒鳴りつけられ、従うしかない状態でした。牟田口司令官から作戦参謀に「どれくらいの損害があるか」と質問があると「はい、5000人殺せば陣地を取れると思います」との返事に「そうか」でした。最初は、敵を5000人殺すのかと思って参謀部の将校に訪ねたところ、「それは味方の損害だ」とのこと。まるで虫けらでも殺すみたいに、隷下部隊の損害を表現するその傲慢さ、驕り、エリート意識、無神経さ・・・

 斎藤少尉は九死に一生を得て生還しました(NHK取材班が調べた時点でも、斎藤さんは存命でした)。彼はこの貴重な記録が連合国に没収されたり失われるのを怖れ、帰国直前に、戦地で書き綴った上記の日誌やメモを、知人のタイの大学教師に託しました。戦後再びタイ・バンコクを訪れ、その人から日誌を受け取ったといいます。この斎藤少尉の強い正義感と執念が、牟田口らによる戦後のいかなる「言い訳け」も許さなかったのです。斎藤少尉は牟田口を「売名的であった」と断定しています。それにしてもこの日記を見つけ出したNHKもすごい。

 戦局が悪化したころ、牟田口も前線近くへ司令部を移しましたが、毎日まず、「神々に戦勝を祈願する祝詞奏上から始めた」と斎藤少尉は記録しています。観念論も行き着くところまで行って神がかりになったのです。それにしても斎藤博圀少尉の証言は、インパール作戦の責任を歴史のかなたへ追いやってしまうのを防ぐ決定的な鎖です。

註3〇ガタルカナル島の戦いの死者:動員数31,400人の内、戦闘によるもの6,000人、飢餓・強度の栄養不良による疫病によるもの15,000人

〇ニューギニアの戦い(1942-1945):動員数:陸・海合わせて225,000人の内、戦死者190,000人(ここでも大部分が飢餓による)。

〇フィリピンでの戦い(1944-1945)戦死者(戦闘死と戦病死を含む)340,000人。ここでも餓死によるものが多いのです。

 3)第十五軍の参謀長小畑信良少将は、陸軍のエリート養成機関(士官学校出身者のうちごく少数が入港を許される)である陸軍大学出身の数少ない兵站(人員・兵器・食糧の整備・補給修理)の専門家でした。作戦の1年前、牟田口は小畑少将以下に調査を命じた。しかし、小畑少将が出した結論は「この作戦は、戦闘の支援が困難であり、実施せざるを可とする」・・・ところが牟田口は小畑少将を更迭したのです。

 さらに牟田口は、ビルマ方面軍の下部機構第31師団長佐藤幸徳中将、第33師団長柳田元三中将、第15師団長の山本正文中将を自分の思い通りに作戦を遂行しないからと、戦争の途中で罷免したのです。自分と同じ階級の将官を罷免することなど、職制としてあってはならないことですが、上司の河辺正三大将や大本営の東条英機大将(牟田口とは情実の関係にある)に強く訴えたのでしょう(註4)。

 筆者にとって唯一の救いは、当時ビルマ方面軍の参謀で、この作戦に終始反対していた後勝(うしろまさる)少佐が戦後、「人間としての物の考え方の問題です」と言い残していることです。当時の状況がどうであろうと、「人間性が大切だ」と言うのですね。後参謀は当時31歳、最若年の参謀としてこの作戦に関与しました。詳細な情報を集め、それを分析して「この作成は無謀だ」と判断した人です(「ビルマ戦記」光人社)後(うしろ)参謀は「5月末までに終わらせなければ日本軍は崩壊する」と強く主張しましたが、「臆病者」と否定されました。この問題で筆者が救われた数少ない、「正しい目を持った」軍人です。

註4 牟田口は最後まで「私は間違っていなかった」と言い続けました。しかし、天が許さなかったのです。戦後ビルマ戦役の慰霊祭に出席すると、将兵の遺族から「あんたが牟田口か、帰ってもらおう」と口汚くののしられ、身を震わせながら退出したこともあったとか。士官学校の同期生からも「あれでよく生きていられる」とか「坊主になれ」と言われたりしたとか。河辺正三大将は、戦後ほんとうに坊主になり、全国を行脚して戦没将兵の弔問を続けたとか。ちなみに牟田口によって戦争の途中で罷免された佐藤幸徳中将は、戦後貧窮のうちに亡くなった。同じく柳田元三中将は終戦後ソ連に抑留され、1957モスクワ監獄で獄死。山本正文中将は解任の間もなく、現地で結核のため死亡。



高橋祥子さん 生命科学による不安の解消

生命科学的思考で不安と向き合う

 NHKの「視点・論点」でバイオベンチャー企業ジーンクエスト代表の高橋祥子さん(1986-)が話していました。遺伝子解析によって親子関係や出生前診断をするビジネスです。著書「生命科学的思考」(NEWS PICKS)など。今回の「視点・論点」の表題が「不安についての新しい視点」でしたので、視聴しました。

 高橋さんの論点は「すべての生物が個体として生き残り、種として繁栄するために行動する。それゆえ不安は、生命を脅かすものから逃避する正しい感情である」というものです。そういう生命としての客観的原則を知り、自分はどうしたいか、主観的な意思を生かす・・・これが生命科学的思考である。不安という感情は遺伝子が正しく機能していることの証拠である。危機に備え、危機を察知していく、そのための守りの機能の一つである。私(高橋さん)も起業する時不安を感じましたが、それを遺伝子の機能によって不安を感じているだけだと考えることができた。

 しかし、不安には対策できる不安と、対策できない不安に分けられる。対策できる不安については、事前に準備して対処できる。たとえばコロナ禍ではマスクや手洗いなど、自分でできる対策である。一方、漠然とした不安(対策できない不安)は、生命の性質によるものであり、行動では対処できない。それには蓋をして考えないでおく・・・。

しかし、すべての感情を客観視する必要はない。うれしいことや楽しいことは、遺伝子が機能していることを忘れて心の底から楽しもう。辛事(つらいこと)は理(論的に解消し)、幸事(たのしさ)(感)情でもって処す(楽しむ)・・・と言っています。

筆者のコメント:高橋さんは「生命科学的に見た〇〇」を独自の見かたとしたいようです。その一つが「ビジネス」であり、今度の「不安に向き合う思考」もその一つです。たしかに新しい視点ですね。しかし、視聴して「?」と思いました。まず、「不安は生命を脅かすものから逃避する(人間の)遺伝情報に基ずく正しい感情である」は、たしかに人間を含む動物に当てはまります。筆者は、分子生物学よりもう少しグローバルな視野で見る生命科学の研究をし、神経科学、ことに不安や、それが病的になったうつ病についての研究をし、講義やカウンセラーもしていました。その経験から言いますとと、人間の不安は本能的なものよりも、高橋さんの言う対策できない不安の方が厄介で、そこが問題なのです。高橋さんの言うような「それには蓋をして考えないようにする」では、なんの解決にもなりません。つまり、高橋さんの論説は、ほとんど意味をなさないのです。

立花隆さん「死後の世界」(1‐4)

1)知の巨人と言われた立花隆さんが亡くなりました。東大哲学科の学生のころ「ギリシャ語でプラトンを読み、ラテン語でトマス・アクィナスを読み、ドイツ語でヴィトゲンシュタインを読み、フランス語でサルトルを読み、アラビア語でコーランを読み、ペルシャ語でルーミー(詩人)を読み、漢文で荘子集註を読みという日々だった」そうですから、相当な人ですね。

 立花さんは「脳死」「臨死体験」「がん 生と死の謎に挑む」など、「死とは何か」をさまざまな角度から問い続けてきました。筆者も禅を中心に「人間は、どうしたら死を受け入れられるか」を学んでいますから、立花さんの興味と重なる部分も多かったのです。「臨死体験 死ぬとき心はどうなるのか」(NHKスペシャル2014)は、何度も視聴しました。ただ、後ほどお話するように、立花さんの考えには受け入れ難い部分もあるのです。そこでこのシリーズでは立花さんの考えに関する筆者の感想を述べます。ちなみに、若者はなぜ死を恐れるのか?その多くは「このまま眠りから覚めなかったらどうしよう」のようです。他愛のない心配ですね。そのままでも1時間と持たずに寝入ってしまうでしょう。

 立花さんは上記のテレビ番組のための取材を通じて「死がそれほどこわくなくなった」理由として、「死ぬというのは、夢の世界に入っていくのに近い体験だから、いい夢を見ようという気持ちで自然に人間は死んでいくことができるんじゃないか」と言っています。立花さんがそう考えるに至った根拠についてもお話します。

 立花さんは改めてお話する必要もないほど真摯な探求者ですから、納得できない人たちに対する批判は激烈です、たとえば、

「最近日本で評判を集めている東大医学部付属病院救急部の矢作直樹氏のような例です。最近彼は週刊誌で、TVの怪しげな番組に出まくって霊の世界がどうしたこうしたと語りまくる江原啓之なる現代の霊媒師のごとき男と対談して『死後の世界は絶対にある』と意気投合していましたが、これが現代の東大教授かと口あんぐりでした。ああいう非理性的な怪しげな世界にのめりこめないと『死ぬのが怖くない』世界に入れないのかというと、決してそうではありません・・・」(以上「死はこわくない」文芸春秋)。

 筆者も矢作さんや江原さんのお名前は知っています。ただ、著作やテレビ番組を視聴したことはほとんどありません。やはり「?」と感じるところが多いからです。それにしても、「立花さんそこまで言うか?」です。霊的世界を考えることが、非理性的で怪しげかどうか。それについても後ほどお話します。

2)臨死体験というものがあります。事故や病気で死に瀕した人が、意識を取り戻した後に語る不思議な視覚体験です。「まず、体外離脱し、そのまま心はトンネルを抜けてまばゆい光に包まれた世界へ移動し、美しい花畑で亡くなった家族や友人に出会ったりして、限りなく愛に満たされた感じがする。そして超越的な存在(神)に出会う・・・」。多くの臨死体験者が共通して口にする物語です。よく言われているのが、「臨死体験こそ、人には肉体の他に霊魂があり、死ぬと肉体から離れて死後の世界に入り、神と出会うことの証拠だ」という解釈です。

 立花さんが、どのような根拠で「死はそれほどこわくなくなった」と考えるようになったか。

 まず、動物(ネズミ)は、心臓が止まっても数十秒間は脳波が消えない」という、ミシガン大学のジモ・ボルジガン博士の研究成果があります。それまでは、心臓が停止すると数秒間で脳波が止まると考えられていたからです。そして、ボルジガン博士によって死の間際にネズミの脳の中でセロトニンという幸福感を感じさせる神経伝達物質が大量に放出されることが明らかにされました。この幸福感が、臨死体験で起こる「愛に満たされた感じ」の原因だと言うのです。

 つぎにケンタッキー大学のケヴィン・ネルソン教授の研究があります。ネルソン教授はさまざまな研究をもとに、脳の奥深くにある大脳周縁系が、死の直前、人間に白日夢のような神秘体験をさせることを突き止めました(註1)。ネルソン教授は、夫人の療養先であるカナダのプリンスエドワード島(赤毛のアンの島)に住んでいます。そこまで訪ねて、行ったのですから立花さんはすごいですね。

註1 筆者の現役時代でしたら、ネルソン博士の原著論文を読んで解析することができたでしょうが、今はそれが困難になりましたので、ここでは立花さんの言葉をそのまま受け入れます。

 これらを総合して立花さんは「臨死体験は、魂があの世に行ったのではなく、脳内の現象であり、人間は、死の間際に幸福感に包まれるような体験をする本能を持っているのではないか」と考えました。

 死後の世界が存在するかどうか・・・ 立花さんは「それは僕にとっては解決済みの議論だ」と言っています。その意味は、「死後の世界が存在するかどうかは、個々人の情念の世界の問題であって、論理的に考えて正しい答えを出そうとするかどうかの問題ではない」と言うのです。立花さんが哲学科で学んだことの中で一番大きな影響を受けたヴィトゲンシュタインの言葉「語りえぬものについては沈黙せねばならぬ(註2)」を引用しています(註2ブッダも「輪廻があるかどうか、わからないことなど考えるな」と言っています)。

3)立花さんは「死後の世界があるかどうかはわからない」と言っています。ここが立花さんと筆者の決定的な差です。霊的体験をしたことのない立花さんとしては正しい判断だと思いますが、その限りにおいてのみ「死後の世界の問題は解決済みだ」は正しいのにすぎません。

 前記の、ケンタッキー大学ネルソン教授は、「臨死体験とは死の間際に脳が起こす『夢』のようなもの」であることを明らかにしたと言います。しかし、「末期の脳腫瘍を患う彼の妻(敬虔なカトリック信者)の信仰を変えたり、壊すものではない」「科学者に言えるのは、どのようにして神秘的な感覚が生じるかだけだ。なぜそのようなことが起きるのかは個々人の信念にゆだねるしかない」と言っています。立花さんは「個々人の情念の世界の問題だ」と言っています。しかし、これは論理のすり替えです。霊的体験をしたことのない立花さんとしては、「わからない」に留めておくのが正しい態度でしょう。「真実は一つ」です。

 筆者がイヤと言うほど霊的体験をしたことは、このブログシリーズで何度もお話しました。「霊」というものが存在することはまちがいない、と生命科学の研究者である筆者が言うのです。ただ、それらが死後の「世界」があることの証拠かどうかはわかりません。

それゆえ、立花さんが言った「語りえぬものについては沈黙せねばならぬ」から、筆者がブレイクスルーしたのは明らかです。筆者の「霊的体験」は、多くの人の霊的体験のように、「科学的に証明できない」とか、「第三者が再現できない」と批判されるでしょう。しかし、個人的体験であろうと事実は事実です。そう思うのが本当の科学的態度です。「しかし、地球は回っている」のです。

 臨死体験については、筆者はわかりません。立花さんが紹介していた脳神経外科医のエベン・アレクサンダー博士(1953-)の著書は筆者も読みました。自分の臨死体験をもとに「死後の世界はある。神と遭遇した」と、各地で講演活動を行い、熱狂的に迎えられた人です(「プルーフ・オブ・ヘヴン―脳神経外科医が見た死後の世界ハヤカワ・ノンフィクション文庫)。ただ、立花さんが喝破したように、やはりアレクサンダーさんの臨死体験は脳内の出来事のように思われます。

 立花さんが強く批判した元東京大学病院救命救急センターの矢作教授と、江原啓之さんの対談は筆者も読みました。江原さんが多くの霊的体験を持つことはよく知られている通りでしょう。それに対し、矢作さんは、そのような体験は皆無のようです。ただ、命が旦夕に迫った患者の「お迎え現象(註2)をよく見た」に過ぎないようです。立花さんに痛烈に批判されても仕方がないでしょう。

註2死が近づいたころ患者が見る「母がすぐそこに座っていた」というような幻影。

4)意識とは何か

 意識とは「私であることの自覚」です。喜びも悲しみも、そして「バカにされた」と感じるのも意識あってのことでしょう。動物にも部分的にはあるようです。長年「人間の意識をつかさどるのは脳のどの部分か」の追及が行われましたが、結局特定できませんでした。

 ウスコンシン大学ジュリオ・トノーニ教授は、睡眠時と覚醒時の脳の活動の差を調べたところ、眠っている時になくて、起きている時にあった脳の神経活動は、情報と情報をつなぐ「つながり」だったとか。「嬉しい(感情)、まぶしい(感覚)、誕生日(記憶)、食べる(行動)などのつながりであり、これらを線でつないでいくと蜘蛛の巣のようになった。生物が進化していくと複雑性が増す。その複雑性がある限度を越えると意識が生まれる。犬や猫にも意識がある。鳥や昆虫になるとそのレベルが小さくなっていく・・・単細胞にも意識がありうることになる」と言っています(註3この考えは、実験事実から大きく飛躍した「観念」にすぎないと思います:筆者)。

 一方、意識には顕在意識と、神につながる「魂」の意識があるという考えもあります。ふだんは顕在意識が主ですが、「創造的活動をするときに「パッ」とひらめくのは、魂(そして神)とつながったため」だと言うのです。筆者もこの考えですが、立花さんの言う「信念」かもしれませんね。「モーツアルトの音楽は神のメッセージである」とはあの小澤征爾さんの言葉です。

 体外離脱

 立花さんはさらに「体外離脱」は、「魂」が肉体から離れたのではなく、肉体感覚の錯覚であることを、自らを被検者にして体感しています。すなわち、脳に微弱な電流を流すと錯覚を起こしやすくなると言うのです。

 その場面を視聴して筆者は、子供の時の遊びを思い出しました。

 ・・・手のひら同志を合わせて両手の指を組み、くるりと反転させます。別の人が「この指動かしてごらん」と言っても、自分の思いどうりの指を動かすことができない・・・。つまり、意識と肉体感覚が解離してしまうのですね。体外離脱はそれなのかもしれません。

まとめ

 立花さんが詳細な聞き取りによって、「臨死体験は、人間の霊魂が体から離れ、死後の世界を垣間見たとか、大いなる存在(神)に出会ったのではなく、脳の神経活動であること、体外離脱が、意識と肉体感覚が離れてしまったため起こることを立証したのは(正確には、それを明らかにした研究者の成果を紹介したのですが)、すばらしいと思います。それらの研究はさらに重ねなければなりませんが、現時点でも十分に説得力のある科学的証拠になります。立花さんが「科学的・哲学的無宗教だ」というのもよくわかりますね。立花さんは「死後の世界が存在するかどうかは、僕にとっては解決済みの議論だ」と言っています。ここが霊魂が存在することを何度も体感した筆者とは、決定的な違いです。