nakanozenjuku のすべての投稿

デフォルトモードネットワークと「空即是色」

 Huさんから次のようなコメントをいただきました。

 ・・・デフォルトモードネットワークそのものが空ではないと思います。私も含め凡人がデフォルトモードネットワークに入ると少なからずマインドワンダリング状態(暴走状態)になります。しかしデフォルトモードネットワークがあるがままになれば、それはアイデアの源泉であり生かすことができます。デフォルトモードネットワークは想(saññā)の海と喩えることができると思います。ブッダの「想い想うのでなく、無い想いを想うのでなく、想わないのでなく、想いを滅したのでもない」がデフォルトモードネットワークのあるがままの状態ではないかと思います。扁桃体という種々の感情の源泉となる脳の部位がありますが、チベットの高僧の脳科学的検索によると、彼らの扁桃体は通常と同じ活動をしていたとのことです。扁桃体があるがままの状態でいるということです。これが空即是色ということだと思います・・・。

 これは以前、瀧川哲さんからいただいた・・・「デフォルトモードネットワークは空です」というコメントに対し、筆者が「それは誤りだと思います」とお答えしたブログについてのHuさんの感想です。

 Huさんは以前から時々コメントをいただいている人で、パーリ語仏典の中でも最も色濃くブッダの言葉を伝えていると言われている「スッタニパータ」や、道元の「正法眼蔵」までよく読んでいらっしゃり、筆者が期待している人です。筆者が指摘した誤りも素直に認めるところが好ましく思われます。

 さて、デフォルトモードネットワークとは、前回もお話したように、「取りとめなくさまざまなことを考えている脳の状態」です。「取りとめなく」と言っても、それが円滑に行けば良いアイデアも生まれるとも言われます。逆に、過剰に働けば、過去の苦しいこと、不愉快な思い出、悲しい思い出を繰り返し思い出すことになり、しばしばうつ病の原因になる。そこで、過剰なデフォルトモードネットワークを鎮めてうつ状態から脱し、前向きな姿勢になるメンタルトレーニング講座なども開かれています。

 さて、Huさんのおっしゃっている「チベットの高僧は、偏桃体の脳科学的検査の結果では『あるがまま』だった」についてお話します。脳の扁桃体とは、扁桃(アーモンド)状の神経が集まっている部位で、情動・感情の処理(好悪、快不快を起こす)、直観力、恐怖、とくに不安や緊張、恐怖反応において重要な役割も担っているとされています。チベットの高僧の偏桃体の活動が「あるがまま」とは、「デフォルトモードネットワークが活発に働いている時でも偏桃体神経の活動は平静だった」という意味でしょう。

 次に、ブッダの「想い想うのでなく、無い想いを想うのでなく、想わないのでなく、想いを滅したのでもない」は、スッタニパータ(中村元訳「ブッダの言葉」岩波文庫)にある言葉で、

 873 形態の消滅に対する回答として、
・・・ありのままに想う者でもなく、誤って想う者でもなく、想いなき者でもなく、想いを消滅した者でもない。―このように理解した者の形態は消滅する・・・けだしひろがりの意識は、思うに基づいて起こるからである・・・

筆者のコメント:デフォルトモードネットワークがあるがままの状態であることが、ブッダのこの言葉と関連していることはよくわかります。やはり瞑想と関係があるのでしょう。 Huさんといい、瀧川さんといい、どうもデフォルトモードネットワークを「空」や「色即是空」に結び付けようとする人たちが少なくないようです。しかし、デフォルトモードネットワークがあるがままの状態であることが、なぜ「空」や「空即是色」につながるのか、筆者にはわかりません。考えに大きな飛躍があると思います。Huさんにお尋ねし、もっと詳しく説明していただきましたが、やはりよくわかりません(Huさんの回答については「読者のコメント」をお読みください)。

Huさんへ。筆者のこの文を読んだ感想をお聞かせください。

本庶佑さん-反禅の心

前回、曽野綾子さんの海外慈善活動につてご紹介しました。まことに爽やかで、胸のすくようなお話ですね。そのエピソードを教えてくださった畏友Aさんに依りますと、現在は活動休止中とのことですが、曽野さんたちの行動は現在でも色褪せていません。

 それに比べて、ノーベル賞受賞者の本庶佑博士の言動の重苦しさはどうでしょう。本庶さんは、抗ガンの魔法の薬と言ってもよいオブシーボの特許料に不満があると、小野薬品工業を提訴しています。ご存じの方も多いでしょう。これまで小野薬品は本庶博士が受け取りを拒否してきた22億円(4年間!)を大阪法務局に供託してきました。それを税務局は「申告漏れ」と認定し、過少申告の罪も含めて7億円を課税したのです。

 しかし本庶博士の最近の言動には多くの人が首を傾げています。以前、NHKの「フランケンシュタインの誘惑(#15)」で、米国での麻酔法の特許にまつわるスキャンダル番組がありました。その初めに、本庶さんの訴訟問題が悪い例として紹介されていました(笑い)。筆者も医学の研究をしていましたが、研究成果を特許の対象などと考えたことはありません。研究費は日本国と、民間の研究支援財団から提供されていましたし、家族の生活費も国家から頂いていました。もし研究成果を人びとのために役立てることができたら、科学研究従事者としての大きな喜びです。多くの研究者がそう思っているでしょう。

 けっきょく本庶さんは修正申告して7億円!を納税しました。会見で「税理士や弁護士と相談した結果です」と言っていました。当初、「よく7億円も払えたな」と思いました。しかし後で、本庶さんは法務局に預けられていた22億円を受け取り、その中から7億円を支払ったと知り、思わず笑いました。供託金を受け取ったということは、小野薬品工業との契約を了解したことになるからです。第一、法務局が供託金として受け入れたことは、小野薬品工業と本庶さんとの当初の契約が正当だと認めたからに他なりません。 おそらく税理士や弁護士は「供託金を受け取らなければもっと重い加算税を支払わなければならない」とアドバイスしたのでしょう。 つまり、この問題の法的見解は確定しているのです。これで今度の訴訟は負けです。

 本庶さんは、このような個人資産を「京都大学の若い研究者の育成に充てる」としています。それはそれで立派ですが、本庶さんの言い逃れには決してなりません。オブシーボの価格は莫大ですが、本庶さんが多額の報酬を得れば薬価がさらに上がってしまうのです。本庶さんは会見の中で「後は個人のプライバシイの問題になりますので・・・」と言っていました。公人である者の「プライバシイ」とはどういうことでしょうね。本庶さんが受け取りを拒否していた理由は「私が法的に無知なことを良いことに、鋪野薬品が不当に安い特許料の授受を契約させた」とのことです。

 本庶さんと対照的なのが、2015年にノーベル医学・生理学賞を受けた大村智さんです大村さんは、線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療薬を発見しました。すなわちこの薬は、熱帯地方の風土病河川盲目症やリンパ系フィラリア症などに極めて優れた効果を示します。そして世界保健機構(WHO)を通じてアフリカや中南米、東南アジアなどに無償・低価格で提供されています。そのため、沖縄を含む熱帯地域に住む人々述べ10億人以上を風土病などから救ったのです。現在、コロナウイルスに対する効果も期待されています。

 大村さんのすばらしさは、これらの治療薬の商用利用で得られる特許ロイヤリティの一部を放棄したことにあります。それにより低価格または無償の配布が実現したのです(製造元のメルク社が証言しています)。たしかに大村さん自身も多額の利益を得ました。しかし、私費5億円を投じて故郷の山梨県に韮崎大村美術館を建設したり、女子美術家の育成に多額の援助をしています。

縁起空観・真空観(2)

 では「真空観」とはなにか、

増田さんは、・・・縁起空観が、モノの存在を対象として分析しているのに対し、真空観はこのように観じ、考える当の主体的立場そのものを徹底的に省察し浄化して行って、何の前提もなく一切の偏執限定を絶した無立場の立場ともいうべき主体的空に証入する・・・執着の根源たる主体そのものを空ぜんとする・・・つまり、主体自身がある特定の立場とか境涯とかにとどこおり執着することを、どこまでも否定し、払い尽くして行くのである・・・空は空自体に徹底透徹することによって空自体をも脱却解脱するのである。すなわち三昧(透徹)によって解脱が得られる・・・と言っています。つまり自己を徹底的に空しくすることを「空観」と考えているようです。しかし、これでは、およそ「空観」と呼べるような思想ではありませんね。「そんなことができれば苦労はない」と、誰でも思うでしょう。

 では、このような般若真空の立場(増田さんの命名)に至るには具体的にはどうすればいいのか、増田さんは、

 ・・・実践的体験的には三昧(ざんまい、つまり禅定。瞑想の到達点)が般若を覚証するための基盤であり関門である・・・と言っています。つまり、深い瞑想が大切だと言うのです。そんなことは当たり前で、「真空観」というような概念の問題ではなく、実践法なのです(註1)。

 いかがでしょうか。たしかに空観を縁起空観と真空観と分けたところや、「龍樹学派(註2)の縁起空観は誤りだ」というところは、岩村さんのおっしゃるように筆者の考えと似ています。しかし、増田さんが言っているのは真空観の内容ではなく、境地の到達点なのです。それはむしろ観念的な境地であり、これでは少しも参考にはなりません。これに対し、筆者の空観(もちろん先人の知恵です)には具体的で、修行の方法まで明確です。ブログをお読みください。

註1 このように増田さんは一つのことに集中統一することも三昧と言っています。それも簡単ではありません。

註2 龍樹の誤解ではありません。その後の僧侶や仏教研究家のご解釈です。ちなみに道元はもちろん「空」を正しく理解しています。

縁起空観と真空観(1)

 先ごろ岩村宗康さんから「中野さん(筆者)の空観(くうがん-空についての考え方)と増田英男さんの考えには共通したものがある」と指摘していただきました。ようやく当著が届きましたので、さっそく読みました。増田英男さん(1914-没年はわかりません)は元明治薬科大学教授・宗教法人釈迦牟尼会理事。「仏教思想の求道的研究」(創文社1966)に該当文がありました。以下その概略です。

 増田さんは、「龍樹の空観はおかしい」と言っています。厳密に言えば「龍樹以降から現代に至る仏教研究者や僧侶が龍樹の空観に基づいて論説を展開しているのはおかしい」と。つまり、「龍樹の空観がおかしい」と言っているわけではありません。

 すなわち、増田さんは「空観」を「縁起空観」と「真空観」に分けました。「縁起空観」こそ龍樹の「空観」で、「それはおかしい」と言っているのです。

 まず、「縁起空観」とは文字通り、「すべての法やモノは、因縁の和合によって生じたものであるから、そのもの自体としての実体はない」と言うのです。増田さんはこの考えについての疑問を論理的疑問から、そして経験的疑問から論述しています。

「論理的疑問」からは(少しわかりにくいので筆者が少し表現を変えました)、・・・この考えは「の存在とは、本来独立的不変的な固定的実体であるはずだ」という前提に立っている。したがって龍樹学派の言う「(縁起に依存して存在する)非独立的・(無常である)非固定的実体は虚である」という論説には自己矛盾がある・・・と言うのです。そのとおりですね。第一、「龍樹の『空観』自体も虚だ」ということになってしまいます。

 次に「経験的疑問」は、「さまざまな法やモノは相互に関係し合っており、変化するのは当然で、取り立てて論ずべきものではない」と言うのです。つまり、筆者の言う「実体はないと言ってもこつんと叩けば痛いじゃないか」と同じですね。

 さらに増田さんは、「龍樹の考えはそれ以前のヴェーダンタ哲学で、「人間には個我(アートマン)という固定的・絶対的モノがある」と言う考えに対するアンチテーゼ(対立命題)として提出された」と言っています。これも筆者がお話しました。そして、「縁起空観によって安心立命が得られるはずはない」たんに人生に対する諦めや絶望がもたらされるだけだと言っています。

 以上、たしかに増田さんの言う「縁起空観の誤り」は筆者の考えと同様です。

 では真空観とは何か。じつは増田さんの言う真空観の内容はよくわからないのです。                       (次回へ続く)

曽野綾子さん・慈善事業

曽野綾子さんと海外邦人宣教者活動援助後援会

 第四回読売国際協力賞(1997年度)の選考理由は、

・・・国際協力活動で顕著な業績のある個人・団体を表彰する読売国際協力賞の第四回受賞者は、開発途上国などの貧困救援活動を展開してきた海外邦人宣教者活動援助後援会(JOMAS:Japan Overseas Missionary Activity Sponsorship、本部・東京都大田区、曽野綾子代表、支援者約1600人)に決定しました。正賞と副賞500万円を贈ります。

JOMASは、作家の曽野綾子氏を中心に、72 年に活動を開始したNGO(民間活動団体)で、日本全国から寄せられた寄付金をもとに、アジア、アフリカ、南米諸国に定住するカトリック神父や修道女を介して辺境地域へ物資や資金を提供し、現地の教育、医療、生活環境の改善に大きく貢献してきました。これまでの事業総額は4億円を突破しています。

 選考委員会では、25 年にわたるJOMASの活動実績をはじめ、〈1〉会の運営費はすべて自費で賄い寄付金全額を事業に投ずる〈2〉現地調査で寄付金の使途を監査する〈3〉寄付金は布教目的に使わない――などの活動姿勢を高く評価しました・・・。

 曽野さんの著書「神さま、それをお望みですか」(文芸春秋)によると、海外邦人宣教者とは、海外で働く日本人神父と修道女たちを指し、彼らの活動を助けるための資金と物資(住居、薬品、食料、衣料、教育など)の援助を目的としています。同書の中でまた、「対象者を日本人神父と修道女に限り、現地での任務の終了まで」と限ったのは、この種の国際慈善事業は、往々にして現地の仲介者(政治家や聖職者を含む)による横流しや、善意のだらしなさがあるためだとのことです。日本人神父や修道女なら、現地調査で寄付金の使途を監査することができるからでしょう。さらに、「会の運営費はすべて自費で賄い」がまことに尊いですね。世に国際慈善事業はたくさんありますが、この一項を順守している団体は他にはないはずです。曽野さんを含めて6人の女性と公認会計士の男性(いずれも発足当時)はもちろん無給で、必要に応じた海外渡航費は自費です。なにしろ、支援者への連絡用ハガキは「各方面から送られてきたアンケート用ハガキにいくらか足して郵便局で正規のハガキに変えてもらったもの」という徹底ぶりです。3)の「寄付金は布教目的に使わない」は、カソリック信者でない人からの寄付もあるからという理由から。

 以前、ある国際援助団体の日本支部の幹部がファーストクラスの飛行機で移動したる不明朗な点を指摘した人が、同団体に訴えられ、敗訴したこともあります。それに比べて曽野さんの団体のなんと単純明快、爽やかさでしょう。

 曽野さんは1931年生まれ、幼稚園から大学まで一貫して聖心女子学院で学んだ人で、生え抜きのクリスチャンでしょう(自身は「私は信仰が深くないから」と言っています。たしかに曽野さんと同じ高校・大学で学び、「強い影響を受けた」シスター鈴木秀子さん(元聖心女子大学教授)は、生涯独身を保っていらっしゃいますから、「鈴木さんに比べれば」でしょう。なお鈴木秀子さんの尊い活動については以前お話しました)。もちろんカソリックの神父や修道女は、生涯独身を誓わなければ就任できません。もし神父が女性との間が子供を持つような関係になったら、教会は、その子供の幸福を優先するから、神父には教会で働く職を解き、結婚生活に入れるとか。ホッとしますね。

 いかがでしょうか。曽野さんや鈴木さんを含め、神父や修道女たちカソリックの人々の信仰の強さは、神に対する絶対的な信頼でしょう。曽野さんが紹介している、アウシュビッツで身代わり死を申し出たマキシミリアノ・M・コルベ神父の場合や、北アフリカで宣教を志願した神父や修道女たちが、次々に伝染病や虐殺で死んでいったため、請願書に「殉教を志願して」というラテン語の一項を設けたところ、かえって志願者が増した例など、聞けば気が遠くなります。