nakanozenjuku のすべての投稿

「空」思想の原典・般若経典(1)

        中野禅塾だより (2015/11/22)

「空」思想の原典・般若経典(1)

 Yahoo知恵袋の「般若心経の作者は?」との質問にたいする答えの一つに「お釈迦様です」とあり、驚きました。
 「般若経」などのいわゆる大乗経典類は釈迦の直伝ではなく、後代に作られたものであることは現在では定説です。しかし今でも各宗派がそれぞれの依拠する経典をお釈迦様が悟りを開かれて最初に説かれたものとか、お亡くなりになる前に説かれた最高の経典と自称していることが大きな混乱の元だ、と以前お話しました。釈迦の教えは、インドには哲学的な国民性があることによって、その後大幅な拡大解釈(増広)がなされた点が、キリスト教との大きな違いなのです。その結果が大乗経典類としてまとめられました。つまり「般若心経」はお釈迦様の直伝ではないのです。

 初期の代表的な大乗経典に「般若経」があり、そこで「空」の理論が説かれたことはよく知られています。しかし、それはいわば第一バージョンであり、その後何回か増広がなされ、最終的に7世紀の人、あの玄奘三蔵によって600巻にまとめられました。
 「般若経」第一バージョンの成立は紀元前後と言われています。一方、有名な「般若心経」は4世紀頃まとめられたとされていますが、その前に「金剛般若経」が成立していました。紀元150-200年頃とされています。ですからあの龍樹(150?-250?)が「金剛般若経」を読んでいたかどうか、ちょっと微妙です(なお龍樹の「大智度論」は「般若経」の注釈書とも言われていますが、重大な疑問も提出されています)。

 「金剛般若経」は「空」の思想を説いていますが、「空」という言葉そのものはまったく使われていません。中村元博士は「おそらくそれは『空』という思想が確立される前、部派仏教の人たちと接触を持ちつつ編集されたのだろう」と言っています。「金剛般若経」の特徴は、随所に則非という言葉が出て来ることです。たとえば、

 ・・・是経名金剛般若波羅蜜・・・仏説般若波羅蜜 則非般若波羅蜜(この法門は<智慧の完成>と名づけられる・・・「如来によって説かれた<智慧の完成>は、智慧の完成ではない」と如来によって説かれているからだ。それだからこそ<智慧の完成>と言われるのだ。)・・・

というふうに、「〇〇〇である。しかし○○○ではないからそうなのだ」と、マッチポンプ的な表現なのです。ちょっと面喰いますが、じつは重要です。鈴木大拙博士は「禅の要諦は則非にあり」と言っています。さすが慧眼だと思います。なぜなら、禅では概念の固定化を厳しく戒めているからです。筆者もさまざまな禅語録(公案集)を読んでみましたが、たしかに概念の固定化は悟りの障害になると繰り返し説いています。それどころか悟りすら否定しているのです。

 仏教を正しく学ぶには、その歴史的展開を知ることがとても大切だと筆者が繰り返しているのはこのことです。それをしないから「般若心経の作者はお釈迦様です」などという回答が出てくるのでしょう。

 ちなみに「般若心経」の作者はわからないようです。また、漢訳は一般には鳩摩羅什訳と玄奘三蔵訳があるとされますが、実際には後者はだれかが玄奘三蔵を敬慕するのあまり、鳩摩羅什訳から引用したもののようです。

死んだらどうなるか

         中野禅塾だより (2015/11/16)

死んだらどうなるか(1)

 死後の世界はあるのか。前回ご紹介した「小説の神様」志賀直哉は、
 ・・・人生は、ナイル川の水の一滴と同じだ。雨のしずくがナイル川に落ち、流れ、最後は海に出る。霊になることも、再生することもない。一方通行だ・・・
と言っています(志賀直哉は88歳で亡くなり、都立青山霊園にある「志賀直哉墓」と書かれた墓の下で眠っている、かどうかわかりません)。
 前著「禅を生活に生かす」でもご紹介した、岸本英夫博士(元東京大学教授1903-1964)はアメリカ滞在中、突然悪性のガン(黒色腫、メラノーマ)の宣告を受けて動揺し、苦しんだ赤裸々な気持を、著書「死を見つめる心」の中で告白しています。
 ・・・よほど気持をしっかり押さえつけていないと、ジッとしていられないような緊迫感であった。われ知らず、叫び声でもあげてしまいそうである。いつも変わらない窓の外の暗闇が、今夜は、得体のしれないかたまりになって、私の上に襲いかかってきそうな気がした・・・
宗教学者である岸本博士は、歴史の中で宗教が天国や浄土といった死後の世界を作り出し、人間の生命が死後も続くと信じることによって、死の恐怖を和らげてきた過程を熟知していました(下線筆者)。しかし、
 ・・・私自身はそうしたことは信じることはできない・・・私の心の中の知性は、そう考える。私の心は生への執着で張り裂けそうだった。もし自分が死後の理想世界を信じることができればどれほど楽だろうかと思った・・・しかし、私の中にある知性は、私に鋭く呼びかけてきた。そんな妥協でお前は納得するのか・・・私は、自分の知性の強靭さに心密かな誇りを感じた・・・
と述べています(結局、岸本博士は「死とは別れである」と納得して亡くなりました)。

 そんなものは知性でも何でもない、と筆者は考えます。なによりもまず、宗教学者であるにもかかわらず、岸本博士がキリスト教、仏教、神道など、いずれの信仰も持たなかったことに、同じ研究者として少なからず疑問を感じるのです。信仰という実践なくして、どうして宗教学者と言えるのか、という素朴な疑問を持つからです。これらの宗教のすべてを10年以上真摯に学んできた筆者は、霊的体験を何度もしています。

  死んだらどうなるか(2)

 前回、宗教学者の岸本英夫博士の言葉「歴史の中で宗教が天国や浄土といった死後の世界を作り出し、人間の生命が死後も続くと信じることによって、死の恐怖を和らげてきた」を紹介しました。筆者自身にはその辺のところはどうもピンと来ませんが、神道系の教団に属していたとき、霊とはしょっちゅうコンタクトしていました。
 すなわち、前著「正・続 禅を正しくわかりやすく」でもお話したように、40代から50代にかけて、ほぼ10年間、前後二つの神道系教団の会員として、いわゆる霊感修行を受けていました。そこではさまざまな霊的体験をしましたが、今回は「死んだらどうなるか」シリーズの一環として、霊と出会った経験について触れます。それは死後も魂が残ることの啓示だったのかもしれません。ただ筆者の霊的体験は、けっしてそれが目的ではなく、必然的結果だったのです。世の中には霊が見えたり、体感できるようになって喜ぶ人がいるようですが(職業にしている人もいます)、筆者は別に嬉しくとも何ともなく、ただ辛かっただけです。そのことをまずおわかりいただいた上で、以下をお読みください。
 たしかに岸本博士の言うように、人間は死後も霊(魂)として残り、再生すると言う信仰(信念?)は、死の不安から逃れるための大きな拠り所となるように思います。そこで筆者の体験を少しお話させていただきます。
 霊とのコンタクトについては、美輪明宏さん、江原啓之さん、佐藤愛子さんなど、さまざまな人たちの体験が、著書やテレビ報道を通してよく知られていますね。筆者の体験を含めて、それらは結局、「経験した人にしかわからない」としか言いようがないでしょう。いくら具体的に話したつもりでも、議論は平行線になり、せいぜい「そういうこともあるかもしれない」になってしまうはずです。
 それでもこのシリーズのために、少しでも説得力があるようなお話をします。筆者は人間の霊から龍神まで何度も憑依されたことがあります。ただし、それが人間の霊だったか、龍神だったかは筆者自身がわかったのではなく、教祖や霊感修行を積んだ人にその場で教えていただいたのです。筆者にとって憑依されたとわかるのは、その時の独特の不快感です。「何とかこの感じを表現できないか」とその最中に必死に考えた結果が、「タンクの中に入れられて強く減圧された感じ」です。ひどい時は、勤務中辛くなって教祖のところへ駆けつけ、除霊をしていただいて帰ってくるとまた・・・という有さまでした。
 その種不快感を感じたことは、その前にも後にもまったくありませんでしたから、やはり特異なものだったと思います。ちなみにその教団では、霊があるかないかなど話題にもならない、ごく当たり前のことだったことを付け加えておきます。

  死んだらどうなるか(3)

 前回筆者の直接体験した霊とのコンタクトについてお話しました。今回は、傍で目の当たりにした、死後も霊が残るケースを2つご紹介します。
 その1)Aさんは20代前半の女性です。筆者が属していた神道系教団の会員だった友人に紹介されて来ました。幻想に悩まされていたと言うのです。「〇〇ちゃんがいない。〇〇ちゃんがいない」と本人さえ知らない名前を口走るのです。教祖がくわしく聞いて見ますと、〇〇ちゃんとは、心中した相手だったのです。「心中しても一緒になれる」というのは甘い考えで、向こうの世界では離ればなれになってしまい、相手を探していたのです。
 その女性は真面目な看護師をしていましたが、ずっと治る見込みのない重症患者ばかり担当し、その無力感からすっかり自分を見失っていたのです。このことは非常に重要ですから、ぜひ記憶しておいてください。自分を見失うほど落ち込むと、他人の霊体が入り込むことがあるのです
 その2)Bさんは20代後半の男性。同族会社で中小企業ではありますが発展しており、次期社長になりうる人でした。ところがある夜、車で帰宅中大事故に遭ってしまったのです。何日も意識が戻らないため、教祖が呼ばれ、母親の涙ながらの訴えにより「御魂戻し」が行われました。筆者は何度も教祖のそのしぐさを見たことがありますが、体から離れて少し上に浮かんでいる「霊魂」(周りの人には見えません)をつかんで体の中へ戻す修法です。Bさんは無事全治し、教団へも顔を出すようになりました。まずは一件落着なのですが、じつはそうではなかったのです。たしかにBさんの体と顔は元のままでした。しかしどうも人柄というか雰囲気が変わってしまったのです。「おかしいな」と腑に落ちない筆者に教祖がそっと「Bさんとは別の魂が入ってしまった」とおっしゃったのです。
 これらのケースを読者の皆さんはどう思いますか。

そもそも「五蘊皆空」の解釈を間違えているのです

そもそも「五蘊皆空」の解釈を間違えているのです(1)

前回、龍樹(ナーガールジュナ)の「空」理論と禅の「空」理論とは違う、とお話しました。基本テーマが変わるなどということは、他の思想ではありえないことでしょう。しかし、それが起こるところが仏教なのです。それがわからないと仏教はわからないと思います。

では、一体どこで「空」理論の変化が起こったのか。前回、「中国に仏教が伝来してからだろう。中国は、『ものがない』などとはおよそ考えない国民性だから」とお話しました。今回はもう少し突っ込んで考えてみたいと思います。

「般若心経」の冒頭は、
 観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 
(観自在菩薩が深遠な知恵を完成するための実践をされている時、五蘊がすべて「空」であることがわかった)

ですね。その後に色即是空・・・の一節が続きます。五蘊が皆「空」であることを見極めた、と言うのですが、ここに鍵があると思います。五蘊とは、色・受・想・行・識の五つの蘊、すなわち集まりです。つまり人間の認識作用のことを言っているのです。受蘊(感受作用)、想蘊(表象作用)、行蘊(意志作用)、識蘊 (認識作用)のくわしい説明は次回以降に回して、あの中村元博士による五蘊皆空の解釈は:

・・・存在するものには五つの構成要素があると見きわめた。しかも、かれ(観世音菩薩)は、これらの構成要素が、その本性からいうと、実体のないものを見とおしたのであった(下線筆者)・・・

となっています。中村元博士は東京大学名誉教授。わが国を代表する仏教学者であり、文字通りの碩学と筆者は尊敬していますが・・・。
ことほどさように、五蘊とは人間の認識作用だったものが、いつのまにか「モノの有る無し」になってしまったのです。この重大な思い違いは、おそらく日本で、近年に起こったのでしょう。

これで松原泰道師(M師)やひろさちやさん(H師)が「すべてのものには実体がない」と解釈している理由がわかりました。
五蘊皆空の正しい意味は、人間の認識作用の内容を言っているのであり、その対象としての「モノ」の有無の問題ではないのです。 ここは「色即是空」を解釈する上できわめて大切なポイントです(あとでくわしくお話します)。

そもそも「五蘊」の解釈をまちがえているのです(2)

前回、「五蘊皆空は、人間の認識作用のことを言っているのであり、それを『モノ』にまで拡大してしまったことが、そもそもの誤りだ」とお話しました。今回は、補足として「五蘊」について説明させていただきます。

筆者の解釈は次の通りです。

色蘊  –  人間の体(眼や耳、皮膚などの感覚器官)と、認識する対象、すなわちモノ
受蘊  -  見る、聞く、嗅ぐ、味わう、皮膚感覚などの感覚
想蘊  - (「あれはバラだ」とする判断のための)知識
行蘊  -  「バラを取りたい」などの気持ち
識蘊  –  「きれいなバラだ」と判断する価値基準。

つまり、想蘊とは、「きれいだ、バラだ」という区別判断をするための情報や価値基準。つまり、受蘊で感覚したものを想蘊が同定し、その内容を識蘊が識別・判断し、行蘊が「あれを取りたい」と思う。すなわち、「五蘊」とは、人間の認識作用(見て聞いて・・・判断し、行動する)を意味しているのです。

したがって、「五蘊皆空」とは、中村元博士や鈴木大拙博士が言うような、

・・・存在するものには五つの構成要素があると見きわめた。しかも、これらの構成要素が、その本性からいうと、実体のないものであると見抜いた・・・

の解釈は誤りだということがおわかりいただけるでしょう。

聖書は唯一絶対か

聖書は唯一絶対か(1)
 筆者はキリスト教を素晴らしい宗教だと考えており、国内外の教会に通ったこともあります。その前提で以下の話をさせていただきます。
 友人に熱心な信者がいます。その宗派は、第二次大戦中「いかなる理由であれ、人を殺すことは神の摂理に反する」と兵役を拒否したことでも知られています。当時のドイツや日本で、兵役を拒否すれば、シベリアや網走刑務所送りなど、過酷な結果になったはずです。それでも曲げなかった信念に驚き、尊敬しています。
 それらの信者は、聖書を神の言葉であると絶対の信頼を置き、人生の規範としていたのでしょう。今回は、1)聖書の内容は絶対かと、2)聖書は神の真理のすべてを網羅しているか、の二つの素朴な疑問についてお話させてください。
 1)について:聖書がキリストを通じて伝えられた神の真理であることは間違いないでしょう。しかし、聖書の中には神話、つまりフィクションや、直接のキリストの言葉ではなく、当時の言い伝えや、使徒たちの受け取り方の違いや誤解もあったはずです。聖書をまとめるに当たって、使徒たちのキリストの言葉についての調整(結集)あったことがその証拠です。近代の人々には、それに合った新しい解釈も必要なのではないでしょうか。
 2)について:聖書が神の真理のすべてを網羅しているとは、とても考えられません。キリストという一人の「人間」が生きたのは限られた時間であり、出会った人たちも当然、限定されます。キリストが伝えたのは真理の一部に過ぎないことは間違いないでしょう。
 筆者は科学者として生きてきました。「いかなる定説も信じつつ信じない」という、科学に対する基本的スタンスを取り続けています。というより、長年科学研究に携わって来ることによって得た「智慧」です。その視点に立てば、「新しく表われて来る事実には、既存の定説では解釈できないものがたくさんある」はずです。その場合には新しい法則、つまり真理があるのではないかと考えます。科学者として当然の態度だと思います。
 これをキリスト教信仰で言えば、つぎのようになるでしょう。聖書にある数々の教えが、当時の人たちすべてに当てはまるとはとても考えられません。さらに、2000年後、そのこれだけ価値観が多様になった現代人のすべてに当てはまるとも思えないのです。そういう意味で聖書は絶対とは思えません。聖書以外の神の摂理も知る必要があると思うのです。
 「キリストは神の言葉を伝える唯一の人間か」というのも筆者の疑問の一つです。イスラム教のムハンマドも神の意志を伝えた人でしょう。聖書が唯一とは思えないのです。その意味で、大乗仏教を考えた人たちも、釈迦には及ばなくても、やはり神の意志を伝えた人たちだろうと思います。それゆえ筆者は大乗仏教も尊重するのです。
 じつは禅は経典を通り越して、直接神の真理に達することを目指しています。つまり、私たちでもイエス・キリストと同じように、神の真理に達することができるというのです。キリスト教とは決定的に違うところですね。
 筆者がキリスト教信者について不安を覚えるのは、ときに聖書を絶対視するのあまり、頑なになることです。ある宗派が輸血を拒否する理由を、「血は人間の魂であるから」として理解できます。それが輸血に変わる医療の発達を促すことも。しかし、交通事故や大きな手術でなどで、緊急輸血が不可欠な必要なケースでさえ拒否するのはいかがなものでしょう。近代文明を拒否して100年前の風俗を通しているアメリカのあるキリスト教村のケースには、やはり違和感があるでしょう。
これらが筆者の宗教感です。

アインシュタインの言葉:何も考えずに権威を敬うことは、真理の最大の敵である。

 聖書は唯一絶対か(2)

  以前このブログで聖書は唯一絶対と考えている(と思われる)後輩にささやかな疑問を呈したことがあります。その人は誠実そのものの人柄ですからもちろん「やんわりと」でした。今回はその続きです。
 マタイ伝5・3に「こころの貧しい人は、幸いである、天の国はその人たちのものである」という一節があります。クリスチャンではない筆者でも知っている有名なパラドックスですね。この言葉はちょうど「歎異抄」にある「善人なおもて往生を遂ぐ、いはんや悪人においておや」と類似の、困惑がかえって魅力になっている「さわり」の部分です。
 じつは聖書のこの言葉は誤訳なのです。山浦玄嗣(つぐはる)さんという市井の医者(自称です)がいらっしゃいます。東北の辺境の一山村(これも自称)で唯一のクリスチャンの家庭に育った人です。山浦さんは「心貧しい人・・・」の一節に疑問を抱き、60歳から新約聖書が書かれている古代ギリシャ語を学んで「この疑問を解こう」と決心しました。その結果、誤訳であることを知ったのです。
 山浦さんによると、「心貧しき人」とは、私たちが理解している「品性低劣な人間」ではなく、奴隷や最貧の人たちのように、「惨めで、望みなく、頼りなく、心細い人でも神様はお救い下さる」とのキリストの力強い励ましの言葉だったのです(’11年版ベスト・エッセイ集『人間はすごい』文芸春秋社)。
 このように、現代に私たちが読む聖書は唯一絶対ではなかったのです。筆者が学生のとき、熱心なクリスチャンだった語学教官が「キリストは、ちょうど円と直線の接点のように、神が地球に降臨された唯一の例である」と言いました。「神は人間とは遥かに隔絶した存在である」というのがキリスト教の基本的教えですから、キリストがこの世に現れたのは矛盾することになってしまいます。筆者は子供心にも「この説明はおかしい」と感じました。

 ことほどさように、キリスト教にも絶対視するあまりの矛盾があるのです。もちろん、以前お話したように、キリスト教はすばらしい宗教だと考えている前提で述べています。

 禅は、修行によって悟りに達することを究極の目的にしています。悟りの状態とは、神と同一化し、神の声を直接聞けるようになることなのです。神と人間はけっして隔絶した間柄ではないのです。ここがキリスト教とはまったく異る点です。

龍樹の「空」と禅の「空」とは異なる

龍樹の「空」と禅の「空」とは異なる(1)

 読者から質問がありました。かいつまんで言いますと、
 ・・・M師は臨済宗の著名な禅師です。M師やHさんが、禅の基本思想である色即是空の意味を、「あらゆるモノは変化し、他のモノと関係し合っているから実体はない、とする解釈はおかしい」との、あなた(筆者のこと)の指摘はちょっと納得できない・・・
というものです。
 たしかに、筆者の「空」の解釈と、M師やHさんの言っている「空」の意味はまったく違います。筆者も、両者がなぜこんなに違うのか、ずっと疑問でした。そこで、読者からの上記の質問を機に、改めてこの問題を考えてみました。その途中、ふと、その理由に思い当たりました。
 すなわち、M師やHさんは、龍樹(ナーガルジュナ)の「空思想」が、禅の「空思想」の基盤だと思ったのではないでしょうか。じつは、龍樹の「空思想」と、禅の「空思想」とはまったく別なのです。「般若経(初期バージョン)」が成立したのは紀元前後、龍樹は2世紀から3世紀頃の人、「般若心経」が成立したのは4世紀です(後期の「般若経」には、龍樹の「空思想」が色濃く入っていますが・・・)。そして、達磨大師が中国へ禅を伝えたのは6世紀です。その後、禅は唐時代(7世紀から10世紀)に大きく発展しました。
 そもそも、中国にはそれまでに、老荘思想など、「無」に関する独自の考え方がありました。そのため、龍樹の「空」思想もその線で受け止められたに違いありません。老荘思想は、道教の中心思想であり、中国人のモノの考え方に深く浸透していました。ちなみに老子は紀元前6世紀(?)の人、荘子は紀元前369?-286?の人です。つまり、中国へ「空」思想が伝えられた時、いわんやその後禅が発展したころには、中国人には「空」はまったく違った意味で受け取られたのでしょう。
 およそ、どんな思想でも根本理念が変化することなどありえないことですが、仏教ではそれが起こったのです。驚くべきことですね。以前お話したように、仏教がわかりにくい理由の一つは、その思想がどんどん拡大解釈されて行ったためだと思います。つまり、M師やHさん(なん度もやり玉に挙げて申しわけありません)は、龍樹の「空思想」でもって300年も後に発展した禅の「空思想」を解釈するという誤りを犯してしまったのではないかと思います。そもそも龍樹は、M師やHさんのように、「モノのあるなし」を言っているのではありません(龍樹の思想については別にくわしくお話します)。

 以前、筆者が後輩のIさんに、「仏教を知るには歴史的展開を知らなければなりません」と言ったのはこういうことです。
 
禅は「わかったか、わからないかの世界」だと言われます。したがって、100冊の本を書こうと、1000回の講演をしようと、わかった人が書いたものでなければ意味がないのです。

龍樹の「空」と禅の「空」とは異なる(2)

 このシリーズでは、表記の問題についてお話していますが、次に進む前に、筆者が例としている、M師やHさんの考えと龍樹の「空」思想の違いについてお話します。
 じつは、これらの人たちは、龍樹の「空」思想を完全に誤解しているのです(言うまでもなく、これらの人たちの解釈は、禅の空思想とも違います)。龍樹は、それ以前の上座部仏教徒、とくに「説一切有部(以下有部)」に対する批判として「中論」を書いたのです(龍樹の思想については次回以降お話します)。
 つまり、「龍樹」と「有部」の論争のポイントは、「ものごとの本性(原理、あり方)が、それ自体として存在するかどうか(自性の有無)」であって、「もの(般若心経で言う色シキ)の有る無しではない」のです。M師やHさんが「もの(色)などない」と言うものですから、筆者が「では、それらの人たちの頭をポカンとたたいてみてください。『痛いっ!』と言ったら、ものはあるじゃないかと言ってやればいい」と言うのはそのことです。
 M師たちはさすがに「空」は「無」とは違うことを承知していました。そこで、「無」でない「空」を説明するために、龍樹が「空」を説明した時と同じの、「すべてのものは他のものとの関係においてのみ成り立つ」という「縁起の法則」と、同じく釈迦の基本的教えとされて来た「すべてのものは変化する」との「無常」の法則を引っ張って来ざるを得なかったのでしょう。意識的にか、本当にそう思っていたのかは分かりませんが。つまり、この人たちは二重の誤りを犯していると思います。第一に龍樹の「空」の解釈についての誤りと、第二に「色即是空」を「ものには実体が無い」とした誤りです。

 ちなみに、鈴木大拙博士、澤木興道師、山田無文師、西嶋和夫師、中村元博士らは、このうち一番目の誤りを犯していると思います。
 
龍樹の「中論」はむつかしいのですが、よく読めばおのずとわかることなのです。私たちはよく勉強しなければなりません。