「未分類」カテゴリーアーカイブ

筆者のブログ「歎異抄の呪縛」について

 読者の方からご意見をいただきました。まとめて筆者の考えをお話させていただきます。

1)秀峰さんのコメント:

 ・・・善人と悪人という判別が、そもそも客観的な合理性があるのか。どこに善人と悪人の境界があるのか。それから、悪いことをしても救われる、のではなく、最初から救われているのだから、悪いことをしてしまっても、それは凡ミスの範囲だ、という解釈はどうでしょう?

筆者のコメント:「善人と悪人という判別に客観的な合理性などあるのか」には筆者も同感です。「平時なら1人でも殺せば大罪であるが、戦争で100人殺せば英雄だ」とはよく言われますね。「悪いことをしても救われる、のではなく、最初から救われているのだから、悪いことをしてもよい・・・」は、「歎異抄」でも「本願誇り」と呼ばれています。親鸞の在世時から、そういう弟子が少なくなかったのでしょう。筆者は、この言葉を素直に解釈して、「悪いことをした人間ほど、その反省から神に近づく」と思います。以前、アーサー・ホーランド牧師 の講演会を聞いたことがあります。映画「親分は牧師様」のモデルです。これらの指定暴力団の幹部はすべて、グレード5の「悪人」だったでしょうから、その生き方を反省して、神に近づくのはむしろ当然のことだと思います。

 問題は、グレード1とか2、つまり、私たちのような「普通の人」が犯す「悪」です。悪口を言ったり、噓をついたり・・・。「善人なをもて・・・」の錯覚は、これら「罪とは言えないような罪」を犯した人々も往生を遂げるか?」です。神仏の前ではやはり罪でしょう。それを深く反省して神仏に向かうか?そんな人は皆無でしょう。ましてや往生できる人などいるはずがありません。ここに「善人なをもて・・・」の勘違いがあると思います。

2)えびすめさんのコメント:

 ・・・歎異抄が特別な意味を持たない仏教界の一部の宗派で独自に出ている書物なら、なぜ今に残っているのでしょうか?浄土真宗内における「訓告・戒告書」で内部だけで読まれる「内々の書籍」なら納得ですね。

筆者のコメント:結論から言いますと、「歎異抄」はおっしゃるように、浄土真宗内における「訓告」だったと思います。今に残っているのは、やはり「善人なを持て往生を遂ぐ。いはんや・・・」のパラドックスが後代の人々にとって印象的だったからでしょう。中には「それなら私も救われるのでは」と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、パラドックスはパラドックで、真実ではないと思います。

 「歎異抄」は、親鸞の200年後の蓮如(1415‐1499)が本願寺の書庫で見つけ、驚いて秘蔵してしまったと言われています。多数(22人)の側室を作り、自分の子供たちを有名寺院や、それらの住職に嫁がせ、一大教団を作った人物です。親鸞が「歎異抄」で「私は教団など作らない」と言ったことに反する行為だったからで、とても信者たちには見せられなかったのでしょう。

 法然と親鸞は「ただ南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽往生できる」と言ったのですから、その精神を正しく受け止めて入れば、「本願誇り」などするはずもなく、弟子たちに「訓戒」する必要などなかったはずです。他宗派の人でも「本願誇り」などしてはいけないのは当然ですね。

龍樹の空思想(1-4)

 1)中観派はインドの龍樹(ナーガールジュナAD150-250)から始まった仏教思想です。龍樹には「中論」「大智度論」「十住毘婆沙論」などの著書がありますが、とくに「中論」が空思想(空観)の理論書として知られています。龍樹の空観は、その後大乗仏教の中心思想とされ、八宗(註1)の祖と呼ばれています。後継者は多いですが、とくにチャンドラキールテイー(AD600?-650?)が優れた解説書によってよく知られています。

 「中論」の趣旨は、表向きには、紀元前後のインド仏教の有力な宗派「上座部・説一切有部(以下有部)」への批判ですが、じつは、それ以外の思想も含めたすべての概念に対する破邪(否定)です。すなわち、後述しますように、破邪の対象として常・断・生・滅・一・異・来・出の八つの概念を挙げ、これらの思想をすべて否定したのです。

縁起の概念についての誤解

 まず、よく「縁起の概念は、無常の概念とともにブッダの中心思想だ」と言われていますが、そうではありません。ブッダの「縁起」の真意は、「悲しみや、苦しみには原因(因と縁)がある。それを突き止めれば悲しみや苦しみから逃れられる」という、いわば生活の知恵なのです。後世のインドの哲学者たちが、晦渋な理論にしていったのです。そしてそれをそのまま受け取って広めているのが現代日本の仏教家なのです。たとえば、「あらゆるモノには実体はない。なぜならそれらは他のさまざまなモノとの縁によって成立し(縁起)、常に変化(無常)しているからだ。縁が無くなれば消え、変化するから不変の実体はない」と拡大解釈し、「それが空思想だ」と言っているのです。筆者が初めて禅に興味を持った時出会ったのが松原泰道さんの「般若心経入門」でした。そこに「空」の説明としてこの考えが述べられていました。筆者はそれがどうしても納得できなかったのです。今では「あらゆるものには実体がない?ではあなたの頭をポカンとたたいてみましょうか。あなたが怒ったら、あなたには実体はないのでしょう?」と言うつもりです。もう亡くなられましたが。そんな経緯があって、筆者はそれから40年間も禅を学ぶのを諦めてしまったのです。松原泰道さんは有名な澤木興道師の弟子で、生涯に101冊もの仏教書を書いた人物ですが、筆者にとってまったく罪深い人なのです。

 じつは、後でもお話しますが、龍樹は「モノには実体がない」などと言ったのではないのです。有部が「モノのありかた、つまり法(ダルマ)はそれ自身で成り立ち(自性があり)、実体がある」と言ったのに対し、龍樹は「法には自性も実体もない」と言ったのです。つまり、「モノのありかた」だったはずが、いつの間にか「モノ自体」に変わってしまったのです。ことほどさように、仏教思想は拡大(増広)したり、変容するので注意しなければなりません。筆者が「仏教思想の歴史的展開を見極め、よく注意しなければならない」言うのはそのことです。そこを混同すると、松原泰道さんのように「頭をポカンとたたいてあげましょうか?」と言われる羽目になるのです。

 以下、「龍樹・中観派の思想」と「有部との論争」の二つに分けます。そう考えると「中論」が理解しやすくなるはずです。さらに、後者はブッダを含めた仏教宗派間の「コップの中の嵐」という面が拭えないからです。もちろんそれも学ぶことは大切ですが。

註1 天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗本願寺派・大谷派・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗。 華厳宗の「あらゆるものは関係しあっている」という重々無尽思想。法相宗の「モノのいう実体はない、ただそれを認識する意識だけがある」という唯識思想などは、龍樹の「空観」の影響を強く受けています。くわしくは筆者の以前のブログをお読みください。

龍樹の空思想(2)

 前述のように龍樹は、あらゆる概念に対して破邪(否定)を行いました。その例として、

 不生(新たに生じるということもなく)・不滅(消滅することなく)・不断(終末あることなく)・不常(変化しないということもなく)・不一(それ自身と同一ということもなく)・不異(異なることもなく)・不来(来ることもなく)・不出(去ることもない)の八つを挙げました。つまり、「これらの法はすべて、それ自身では成り立たない」と言ったのです。もちろん、概念には他にもいろいろありますが、「この八つが他宗派との論争の主題だから、この八つについて説けば、一切の法について説いたのと同じことだ」と言うのです。「八不(ハップ)」です。

 龍樹はこれらを「縁起の概念」により証明しました。たとえば、「長いという概念は、短いという概念がなければ成立しないということと同じだ」と。つまり、「ありかた(法・原理)」は、必ず、対比するものがあるからこそ成立し、それ自身で成立しているのではなく、独立した(自性のある)法などない」・・・・と言うのです。これがすなわち相依性です。

 龍樹・中観派のロジック

 龍樹の思想は難解で、現代に至るまで多くの人を悩ませてきました。なにしろ現代の「中論」についての解説書がどれもよく分からないのです。以下、中村元博士の「龍樹」(講談社学術文庫)を参考にしながらお話します。

 「中論」の論法(ロジック)の基本は、「運動の否定の論理」です。「運動の否定」とは、「すでに去ったものは去らない。まだ去らないものは去らない。現在去りつつあるものも去らない」という論法です。つまり、八不のうちの「不出(去ることもない)」についてですね。前記のように、龍樹は「ここさえ論破すれば破邪として十分だ」と考えました。その通りでしょう。この論法で行けば「すでに生じたものは生じない。まだ生じないものも生じない。いま生じつつあるものも生じない」・・・と八不どれについても否定できるからです。

 そこで「運動の否定」についてお話します。まず「すでに去ったものは去らない」と、「まだ去らないものは去らない」はわかりますね。問題は「現在去りつつあるものも去らない」の部分です。ここが多くの人を混乱させてきた問題の箇所です。龍樹がなぜこんなバカげたことを言ったのか。じつはこれは説一切有部(有部)の論法に対する反論のための「ひっかけ」なのです。もちろん実際には有部はそんなことは言っていません。「もしそういう設問があったら有部はどうするか」と言っているのです。以下、有部との論争を例にして「運動の否定」についてお話します。

 龍樹の空思想(3)説一切有部との論争

 「説一切有部」はなぜ「法には自性があり、実体がある」と言ったのか

 「説一切有部(有部)」とは、初期仏教のうち、上座部に属する宗派の一つで、当時王族や貴族の支持を受け、経済的にも豊かな最大会派でした。じつは龍樹らの中観派に徹底的に批判されても、その後もずっと、とくにスリランカや東南アジアで存続したのです。

 前記のように、有部は「ダルマ(法・原理すなわちモノのあり方)は、それ自身で成り立つ(自性がある)実体だ」と言いました。まず、「なぜ彼らはそう言わざるを得なかったのか」からお話しなければなりません。ブッダは、もろもろの存在が消滅変遷するのを見て「すべて作られたものは無常である(諸行無常ですね:筆者)」と言いました。当時仏教外の諸思想が、絶対に常住不変なる形而上学的実体を予想していましたから(註1)、ブッダはこれを排斥したのです。しかし、「諸行無常を主張するためには何らかの無常ならざるもの(常住なるもの)を必要とするのではないか」と、初期仏教徒たちでさえ考える人がいたのです。

 もちろん仏教(!)である以上、無常に対して常住なる存在を主張することは許されません。そこで有部は「ブッダの言葉は、対立概念など必要としない。それだけで存在する絶対真理だ」と言ったのです。つまり、「『モノやコトが〇〇であるありかた(法・原理)は、それ自身で成立し(自性)、実有(実体)である」としたのです。

 しかしそれでも、その後インドの哲学者たちの間では「(自性がある概念は)有る」という主張と、「無い」という主張が入り混じっていました。そこへ登場したのが龍樹でした。龍樹は「縁起の法」を使って、この問題を決着したのです。龍樹の説明は以下の通りです。以下、中村元博士の解説(「龍樹」p117-p135)に沿ってお話します。

一異門破(有部、ひいてはすべての概念に対する龍樹の批判)

 ・・・たんなる実在論においては、ここに一人の人間がおり、その人が歩む(去る)からその人を〈去る主体〉と言い、歩む作用を抽象して〈去るはたらき〉と言うにすぎない。そのため、両者の一異(同じかどうか、異なるかどうか)という問題は起こらない。ところが法有(有部)の立場は、そういう自然的存在を問題とせず、その「ありかた(法・原理)が有る」となすのだから、一人の人間が歩む(去る)場合、「去る」という「ありかた」と「去る主体」という「ありかた」とを区別して考え、それぞれに実体視(法が有る)せねばならないはずだ。そうすれば両者の一異如何が問題とされることになる・・・・・。

 つまり、普通に言う「去りつつあるものは去る」という場合には、「去りつつある者」という一つの「ありかた」としての形而上学的実在に関して、「去る」という述語を付与する判断だ。ところが有部の立場は、それぞれの「あり方」をそのまま実在とみなすから、「去りつつあるもの」という「あり方」と、「去る」という「あり方」はまったく別のものとされる。したがって「去りつつあるものが去る」といえば、それは拡張的判断であり、二つの去るはたらきを含むことになる。そうだとすると、この二つの去るはたらきを綜合する根拠はいずれに求むべきか。「あり方そのもの」(法のみ)であり、他のいかない内容も拒否している二つの実体がいかにして結合しうるのか・・・・・龍樹はまさにそこを突いたのだ(p125)。したがって龍樹は概念を否定したのでもなければ、概念の矛盾を指摘したのでもない。概念に形而上的実在性を付与することを否定したのである。つまり、「去る働き」や「去る主体」という「ありかた」を実有と考え、その立場の論理的帰結としてそれらが実有であると認めざるを得ないところのある種の哲学的傾向を排斥したのである・・・

 いかがでしょうか。龍樹の言う通りでしょう。しかし、ちょっとわかりにくいので、筆者のヒントを付け加えます。すなわち、「去りつつあるものは去る」の部分を英語訳すると、Those who is going away goes away.となります!これでおわかりでしょう。明らかにこの文章はおかしいのです。たんなる文章上の問題ではありません。文章は「論法」です。ことほどさように「去りつつあるものは去らない」という龍樹の考えは正しいのです。

註1 たとえば、ブッダ以前のインドヴェーダ信仰(ウパニシャッド哲学)では、人間の本体は常住不変のアートマン(個我)であり、輪廻転生をくり返して修行し、ブラフマン(神)に近づくことを信仰の基本としています。

龍樹の「空」思想(4)中観派に対する破邪

 龍樹の論法の限界

 しかしよく考えれば、龍樹の論法にも矛盾があるのです。まず、龍樹の論法が正しいとすれば、「縁起の法」そのもののに対してさえ、「縁起の法に依らない法」があるはずです!おわかりですね。つまり、龍樹・中観派は自らジレンマに陥っているのです。「われわれは他の思想に対して破邪をするだけだ。いかなる主張もしないから批判されることはない」と豪語していますが・・・。

 次に、あらゆる法は「縁起の法」に従うのでしょうか?近代数学や科学の成果を知っている私たちにとっては「否」です。なぜなら、「三角形の内角の和は180度である」ことは、対立概念など不要の、それだけで(自性)宇宙のどこででも成り立つ絶対真理です。それどころか、現代の私たちにとって、原理とはそういうものなのです。

 いずれにしましても、そもそもブッダが「不常、つまり永続するものはない」と言ったこと、それに対して有部などが、「いや、不常と言うからには常であるものという対立概念がなければならないのでは?」と考え、それを説明するために「(あり方という)法には実体がある(絶対真理である)」と言ったこと。さらにそれに対して龍樹が「縁起の法」を使って「常(じょう)は不常があるから成り立つのであって、常とか不常という法それ自体などない」と言ったこと。・・・それらの論争はすべて、ブッダも含めて「コップの中の嵐」であり、仏教研究家ではない者にとってはどうでもいいことなのです。

 そうだとすれば、龍樹の「空理論」を基盤とするその後の天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗本願寺派・大谷派・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などはどうなるのでしょう。すべておかしいことになってしまいます。おかしいのです。それらの「おかしさ」については、くり返し筆者のブログに書いてきました。

追悼 テイクナットハン師(1,2)

(以下2022/2/27のNHK「こころの時代」再放送から)

 1)2022/1/22禅僧テイク・ナット・ハン師が亡くなられました(95歳)。ハン師については、NHK「こころの時代」で2015年に2回にわたって放映されました。以前のブログでご紹介したことがありますが、ベトナム出身でマインドフル瞑想を広く紹介した禅僧です。アメリカ連邦議会やイギリス議会、Google社等に招かれて講演をされていました。とくにアメリカ、イギリス議会に招かれたのは、世界各地の紛争で、人間住民同士の憎しみの連鎖がどうしようもなくなり、解決の先が見えない国際情勢だからです。ヴェトナム紛争からボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、イスラエルとパレスチナ紛争、フツ族とツチ族のルワンダでの大虐殺等々、「やられたらやり返す」という、もう、どちらが良いとか悪いとか言えなくなっているからです。ハン師は、フランス南部にプラムヴィレッジ(梅の園)という瞑想道場を作って年間8000人もの人たちに歩く瞑想、座禅瞑想を指導・実践されていました。ハン師の支持者たちはさらにアメリカ・カリフォルニアなど世界各地でもマインドフルネスの実践(リトリート:自分の心を取り戻す)を行い、人々の心の中から平和を作り出そうとしています。

 マインドフル(気づき)瞑想の趣旨は以下のハン師の言葉からわかります。

 ・・・腹が立った時は何も言ってはいけません。何か行動を起こす前に自分の怒りの面倒を見てあげるのです。これが平和の行動になります・・・。ハン師自身、ベトナム戦争時代、南北にとらわれない社会福祉青年学校を4人の仲間とともに立ち上げ、児童の教育や地域住民の生活の援助活動をしました。しかし後年、それら4人の仲間が殺されてしまったのです。ハン師は絶望し、鬱状態になりました。「しかし、怒りの行動へと移る前に、心を静め、何日もかかってようやく加害者への慈悲を感じるようになりました。」

 ・・・また、あるアメリカ軍の将軍は「村人を共産主義を守る」と言いながら、部下を指揮し、大勢の村人を殺してしまいました。ハン師のふるさとの人たちなのです。しかしハン師は「そのアメリカの将軍たちは間違った認識の犠牲者だった。正しい理解、正しい見方・正しい考え(仏教でいう正見ですね:筆者)を持てなかった。だから彼らに対して怒るよりもむしろ助け舟を出すべきなのだと思いました。自分の怒りの面倒の見かたを知っていれば、『この人は今、幸福でないからあんなことをしたのだ』と思えます。その人に対して思いやりを持ち微笑みます。これは大きな勝利です」・・・。

 マインドフル瞑想のやり方

 自分に戻って(怒っている自分に気づいて、マイドフルですね:筆者)ゆっくり息を吸って吐き出す。それを何回かする。ゆっくり呼吸しながら「今のはカチンときた。でも別に反応して行動する必要はない」と気を静める。ゆっくりと歩きながら、一歩一歩に呼吸を合わせる。あるいは座禅を行う・・・。いかがでしょうか。とても簡単ですね。ハン師らは毎日それらを実践しているのです。

 じつはベトナム戦争終結後、ハン師たちは、南北にとらわれない活動をしていたために、ベトナムには居られなくなってしまったのです。「正しかった北」でさえ、そんなものだったのです。そこでハン師らは、上記のようにフランス南部にプラムヴィレッジを作って活動の拠点としたのです。

 ハン師は2017年のNHKスペシャルが放映される1年前、脳梗塞で倒れました。幸いにも一命を取り留め、活動を続けられましたが、5年後の今年1月に亡くなられてしまいました。幸いにも後継者らの手によってハン師の遺志は受け継がれています。

2)以前のブログにも書きましたが、ハン師主催のカリフォルニアでのリトリート(本来の自分に戻るためのトレーニング)に、一人の退役軍人が参加しました。ベトナム戦争で、彼の部隊が待ち伏せ攻撃に会い、戦友を亡くしました。彼は復讐のため毒を仕込んだサンドイッチを作り、その村の入口に置いておきました。やがて5人の子供たちがやってきて、それを食べ、苦しみだし、泣き叫び、みんな死んでしまいました。「帰国後、昼も夜もその子供たちが部屋に入って来るようになった」と。あまりの恐ろしさに精神がおかしくなって、ハン師のリトリートを訪れたのです。それに対するハン師の指導がまことに貴重です。「いま、世界でたくさんの子供たちが貧困で苦しんでいます。5人の子供を殺したのなら、5人、10人の子供たちを救いなさい・・・。

 ベトナムはハン師のふるさとなのです。その退役軍人は仲間を殺されたとき、怒り狂ったでしょう。彼は怒りを受け止めることができなかったのです。ハン師も母国の子供たちを殺された話を聞いて、心穏やかだったはずがありませんね。しかしハン師は怒りを受け止め、彼に正しい指導をし、救ったのです。

 ハン師は言います。「アメリカ軍は侵略者だったとベトナム人民は思っています。共産党員が増えたのも事実です」・・・筆者もベトナム戦争の同時代人です。まさかベトナム人がそう思っているとは知りませんでした。さらに、ベトナム戦争が北の勝利に終わり、社会主義政権になっても、ハン師と仲間がベトナム人民の苦難を救うために立ち上げた、社会福祉青年学校に圧力が加えられました。同胞の救済と子供たちの教育のために立ち上げたにもかかわらず、「南北にとらわれない」ことがかえって社会主義政権にも受け入れられなかったのです・・・。

 民主主義も社会主義も「どちらが正義」ということはないのですね。そのためハン師らは国外に逃れ、フランスの田舎に「プラムヴィレッジ」を作って、世界の人たちに解放したのです。

 最初にお話したように、現代の世界各地での紛争は「怒りと憎しみ」の繰り返しですね。政治的には解決できなくなっているのです。それだけに、「自分の怒りの面倒を見、相手を思いやる」マインドフルネスと、歩く瞑想を主体とするハン師のエクササイズが共感を呼んでいるのです。それがハン師がアメリカ連邦議会やイギリス議会に招待されて講演を続けている理由です。

 マインドフル瞑想を実践団体は日本にも沢山あります。しかし、わざわざ受講料を払ってそこへ行かなくても、個人で、今すぐ始められるのです。筆者も以前、カチンときたとき実践しました。すぐに冷静な自分を取り戻すことができ、とても効果的でした。

加藤那津さん「最期を迎えるまでのノート」

 加藤那津さん(43歳)は、名古屋市在住。乳ガンのステージ4で、「最期を迎えるまでのノート‐最後まで精一杯生きる」と題するノートを綴っています。「親戚にはガンになる人が多い」と、近くの大病院を訪ねたところ、医師から「乳ガンのステージ0です」と言われた。手術は成功し、あと5年再発しなければ完治です」と。しかし、あと1年のところで再発が見つかり、肝臓や骨髄にも転移していた。「ステージ4です。治る見込みはありません。子供はあきらめてください」。

加藤さん「子供が好きだったので、その言葉がとてもショックだった」。

 抗がん剤を飲み始めたが、しびれや痛み、倦怠感など、副作用があまりにも辛く、3年前に仕事も辞めた。

 加藤さんには荒井里奈さん(47歳)という、4年前からの大切な友人がいる。荒井さんも末期ガンで、舌のほとんどを切除した。以前は一緒にいろいろなところへ行っていた。今は症状が進んだため、酸素吸入をしながら車椅子。そのため最近は近場で。今日は車椅子を押す荒井さんの両親と一緒に東山公園へ。

 加藤さん「荒井さんが気遣ってくれるのは嬉しい。変に何か励まそうとか、無理に引き上げようとしないのがありがたい。あえてそういう言葉にしないっていうところが私には心地よい。目標を達成するために頑張って、たまに気分転換に旅に出ることで何とか治療に対するモチベーションを保ってきた。それができなくなったので、そんな状態が続くんだったら、しんどい治療を続けていく意味があるのかなと思ったりした」。

荒井さん「昨日まで一人でできていたことができなくなった。失っていくことの怖さ、悲しさっていうのは、覚悟はしてたけど想像以上に大きかった。あんまり期待したり、頑張ってしまうと、できなかったとき辛いので、できそうな範囲で目標を持つようにしています」

加藤さん「里奈さんが『またどこどこに行こうね』と言ってくれるから、もうちょっと頑張ろうかて気持ちになり、また抗がん剤を飲み始めた。荒井さんの存在は大きかった」

 荒井さんのその言葉を受けて、那津さんは小さな目標を書き続けるようになった。

1マスカットを食べる

2パパとママと屋久島へ行く

3名古屋ウイメンズマラソンに出る

4中島みゆきのライブに行く

5悔いのない最期を迎える

6エンデイングノートを書く

・・・現在は174になっている。一つの願いが達成されると、その目標を消し、その年月日を書く・・・

 加藤さんは70歳代の両親と3人で暮らしている。

お母さん「3人のうち誰が先に逝くかわからないというのは覚悟している。だからいつ命の火が消えてもいいように、好きなものを食べさせている」

お父さん「那津が何らかの形で幸せを感じてくれればそれが皆にとって一番幸せなんだ」

デイレクター「あそこに『3人で喜べば3倍嬉しい。3人で悲しめば3分の1になる」とあるのは那津さんの手書き?」

加藤さん「そうです。元は『2人』と書いてあったのですけど、うちは3人なので」

 加藤さんがステージ4の宣告を受けてから今年で6年、これまでに大好きな屋久島へは17回行った。毎日6kmのジョギングをし、名古屋ウイメンズマラソンに出るのを楽しみにしている。「5年前に出た時は腰が痛くなってほとんどを歩いたので、今度はもっと長く走りたい」。

 筆者のコメント:筆者の同僚・後輩たちが、60歳前後で次々に亡くなりました。一人は心筋梗塞、2人はガンでした。心筋梗塞の後輩は、「先生が2日間も大学へ来ない」と教え子たちが騒ぎ、遠方にいる奥さんを読んで、部屋の鍵を開けたところ・・・。あとの2人のうち1人は筆者も間近で見ていましたから、経過も伺い知れました。何度もお見舞いに行きましたが、しばらくぶりに学科会議に出席したとき、彼のあまりの憔悴ぶりに「調子は?」と聞くこともできませんでした。その後3か月も保ちませんでした。

 彼は、「体調が良くない」が続き、病院に行ったところ、「ガンの疑いがある」・・・くわしく診断が進み、「ガンに間違いがない」・・・そして徐々に症状が進んでいったのでしょう。その間、夜ベッドの中で死を意識するようになり、それが現実になっていったのでしょう。彼のその心の経過を想像するとたまらないものがあります。

 しかし、ここでご紹介した加藤那津さんがガンと向き合う生活を見たとき、一つの解決法を教えていただいたように思いました。たしかに、どうしても避けようがない状況になったら、受け止めるより仕方ありませんね。あの良寛さんが、大地震で子供を亡くした友人に、「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候。死ぬ時節には死ぬがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候」と言ったことは、禅の達人の言葉としてじっくりと嚙み締めなければなりません。

 筆者の同級生の一人は、毎年送ってくれるミニコミ紙(自称)「定年万歳」で、いつも「ピンピンコロリ」と言っていましたが、ガンになり、そうはいかなくなりました。それでももう4年になり、今でも相変わらず、老人クラブの活動や、保育園児の農作業貢献に頑張っています。

 筆者はこういう事例を見てきて、「心筋梗塞で突然死ぬのも、長い時間をかけて少しづつ最後に近づくのも運命として受け止めるより仕方がないな」と思うようになりました。

正法眼蔵・現成公案(続)

 その1)前回に続いて、正法眼蔵・現成公案の解釈についてお話します。

 現成公案巻は「正法眼蔵」のハイライトと言われています。その理由について、例えば

〇佐藤隆定さんは、

 ・・・現成公案とは、ずばり「悟りの実現」を意味する言葉であり、この巻で著述されている内容は、仏法の根幹である「悟り」をテーマとしている(正法眼蔵第一「現成公案」の巻の概要と現代語訳と原文‐禅の視点 life-(zen-essay.com)

〇西嶋和夫さん(「現代語訳正法眼蔵」の著者)は、

 ・・・ 現成公案とは行為に関連して現実世界にいきいきと躍動する宇宙秩序のことをいい、本巻は道元禅師の御立場からこの宇宙秩序を極めて端的に叙述されている(「現代語訳正法眼蔵」第1巻p83)・・・と、

〇水野弥穂子さん(「原文対照現代語訳 道元禅師全集 正法眼蔵 」の著者)は、
 ・・・現実はあるがままで何不足ない真実であり、万物は分を守って平等であること・・・(「正法眼蔵(一)」1990 p53)

〇石井恭二さん(「正法眼蔵1-4 注釈・現代訳」の著者)は、
 ・・・諸々の存在や現象は実体がないのであるが、しかし諸々の形相として保持されている(「正法眼蔵現代文訳1」p15)・・・

〇ひろさちやさんは、
 ・・・世界はいまあるがまま、そのままの存在です。わたしたちが世界をあるがままに認識できたとき、わたしたちは仏教者になれたのであり、それがすなわち悟りなんだ、と道元は言っています(「新訳 正法眼蔵」p26)・・・。

〇木村清孝さん(「正法眼蔵全巻解読」の著者)は、
 ・・・ありのままに現れている真実の様相を解き明かすとともに、その真実がおのずから自分にあらわになる、すなわち、「さとる」とはどういうことかを開示しようとしている。これらに共通する考え方は、「この世界の在り方をありのままに了解する」という立場である。そしてこの立場は、現実に目の前に存在するものがそのまま真実だとする考え方を根拠にしている。確かに、現成公案という語は、現成している現実がそのまま真であるということを意味するといえなくもない。現成している姿がそのまま真であるとは、すなわち、大乗仏教の根本思想としての「空」であり「無自性」であることにほかならない(「正法眼蔵全巻解読」 p31)・・・。

〇曹洞宗東海管区教化センターHPでは、  ・・・「現成公案」の巻は仏教者にとって最も重要な「悟り」について説かれた巻であります・・・

筆者のコメント:以上、よく知られた人たちですね。何人かが、「現実に目の前に存在するものがそのまま真実の姿だ(註1)。それをあるがままに認識できた時、それが悟りだ」と言っているようです。しかし、これらの解釈はすべて、「現成公案」巻の趣旨とは違います。なぜなら、これらの解釈では、「現成公案」の有名な一節「たきぎはいになる・・・」がなぜ出てくるのかが、わからないからです。筆者はこのブログシリーズで、すでに「現成公案巻では『空』思想を説いている」とお話しました。

註1よく言われる諸法実相のことですね。

正法眼蔵 現成公案(続)(その2) 

 筆者は「現成公案巻は『空』を説いている」と言いましたが、その端的な表れがよく知られた第5節です。すなわち、

 ・・・たき木、はひ(灰)となる、さらにかへり(返り)てたき木(薪)となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち(後)、薪はさき(先)と見取すべからず。しるべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。前後ありといへども、前後際斷せり。灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。かのたき木、はひとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のし(死)ぬるのち、さらに生とならず。しかあるを、生の死になるとい(言)はざるは、仏法のさだまれるならひ(習い)なり。このゆゑに不生といふ。死の生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり。このゆゑに不滅といふ。生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。たとへば、冬と春のごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり・・・。とあります。

 解釈の例(1)前記の佐藤隆定さん:

 ・・・薪を燃やせば灰となる。一度灰になったものが薪に戻ることはない。
しかしながら、灰は後、薪は先であると理解してはいけない。薪は薪であることによって薪以外の何ものでもなく、その前後の姿があったとしても、それらは続いてはおらず途切れている。つまり、実在する時間は「今」以外にない。途切れた「今」が連続することによって、時間はあたかも進んでいるかのように感じられるだけで、実際に存在する時間は常に現在をおいてほかにない
 灰もまた同じで、今この現在において灰は灰以外の何ものでもない。薪の後の姿なのではない。薪が灰となってから再び薪に戻ることがないように、人が死んだ後に再び生きる人になることもない。生が死になると言わないのは、仏法において当り前のことである。だから不生という。また、死が生になることはないという真実も、仏法を説く上で定まっていることである。だから不滅という。

 生とは線ではなく、生きている今この一点を示す言葉であり、死もまた、死んでいる一点を示す言葉だ。それはたとえば、季節の移ろいを例にするとわかりやすい。冬が春になるという移ろいを、冬というものが春というものになったのだとは普通考えない。春というものが夏というものになったのだとも言わない。冬が春に変化したのではなく、「今、春である」というよりほかに、季節を言い表すことなどできないのである。

筆者のコメント:これでは現代語訳したに過ぎず、道元の真意がわかりませんね。

解釈の例(2):尾崎正覚さん、  ・・・薪は燃えて灰になるが、仏法においては灰は後のもの薪は先のものと見てはいけない。薪は何処までいっても薪であり、また灰は元薪だと云ってももはや薪にはならない。灰は灰である。次に「薪は薪の法位に住して」とは、「薪は薪の在り方として在る」。一貫して前も薪であり後も薪である。「前後ありといえども、前後際断せり」とは、要するに昨日も薪であり今日も薪であるというような薪そのものの前後はある。然し薪の前は木であって薪になったとか、或いは時が経つと何かに変わったというように、物事を原因と結果、或いは目的と手段というような「一連の(変化の)過程」として、即ち「分別して見る」のは、仏法の見方ではないということである・・・。
解釈の例(3)「現成公案を読む」shoubo. mokuren.ne.jpさん

 ・・・我々が日常的に暮らしているこの経験的世界には、種々さまざまな事物が存在しており、それらは、ひとつひとつの名称をもっている。きまったひとつの名称をもつということは、きまったひとつの本質をもつということである。より正確にいえば、きまったひとつの「本質」をもっているかのように見える、ということである。

 薪は「薪」という名称をもち、かつ、薪が薪たる本質をもつ。灰は「灰」という名称をもち、かつ、灰が灰たる本質をもつ。薪と聞けば薪の本質のイメージが喚起され、灰と聞けば灰の本質のイメージが喚起される。さらには、薪は燃えて灰となる概念上の先後関係が呼び起こされる。これが、通常、我々が了解している現実の経験的世界である。何の区別も境界も名称も定められていない原初の現実世界の全体から、ある一部分を括りだして意識を集中させ、一個の独立した存在として見立てる。この部分的な存在物の中核をなし、そのモノをそのモノたらしめている固有性が、「本質」である。その「本質」がことばによって名指しされることで、一定の事物として我々の意識に現成する。通常、我々は、このようなプロセスをいちいち意識することなく、既に割り当てられた名称とその本質の組み合わせを学習することで、経験的世界を生きている。ところが、大乗仏教は、このような、ことばによって様々に分節された経験的世界を妄念の世界と呼び、ことばによって名指しされるいかなる本質も認めない。

筆者のコメント:この、「正法眼蔵」のハイライトと呼ぶべき現成公案巻の、さらに最も重要な一節の解釈を皆さん間違えているのです。改めて「禅はわかったか、わからないかの世界」だと思います。この巻は「空」を説いているのです(2019/9/1のブログをお読み下さい)。