永平寺・禅の世界(1)
先日NHK特集「永平寺・禅の世界」が放映されました。冬季には1mを越す雪が降る厳寒の土地です。雲水たちによる真摯で厳しい修行の様子が改めて認識され、身が引き締まる思いがしました。パソコンもテレビも、新聞・雑誌もなく、私たちが言う、いわゆるリラックスする時間もないようでした。冬季の3か月間は外出もせず、ときには1日10時間も坐禅をして過ごすとか。道元以来800年にわたってほとんど変えられることなく続けれらえることにも感動しました。さらに、修行に励む修行僧たちの清らかな容姿が印象的でした。
番組では、「正法眼蔵・現成公案編」の一節、
・・・佛道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、萬法に證せらるるなり。萬法に證せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり・・・
が繰り返しナレーションで語られました。その意味は、単頭(指導者)の
・・・自分の我見、我を(修行によって)落としていくと、迷い自体が少なくなっていく・・・自分が考えていたような「私」を一度投げ出したとたん、僧たち一人ひとりは宇宙の、大自然の姿そのままだ・・・自分が今置かれていることを「我」を捨てないで務めていれば、迷いの中にあるのは当然でしょう・・・「迷中迷」の中にあるわけですから、自分の内側でなにが自分に欠けていているのか、何を自分が欲していて、なぜそいう思いが湧いて来るのかを整理してゆくことが必要なのではないか・・・
の言葉から明らかなように、道元の言葉「自己をならふ、自己をわする」、とか「身心脱落」の意味を、「我見、我を捨てること」と、文字通りに理解しています。そしてナレーターは「自己をわするるといふは萬法に証さるる」を、「我を捨てれば、森羅万象すべてによって悩みや苦しみから解放される」と説明しています。さらに、「坐禅とはひたすら自分の内面を見つめて、我見や強い自我がないかどうかを検証して行くこと」と言っていました。もちろんこれらのテレビで紹介された言葉は、永平寺当局によって厳密に監修されているはずです。つまり、これらが禅についての永平寺の公式な見解でしょう。
しかし、道元の真意は別のところにある、と筆者は思っています。
まず、「我見、我を捨てること」は、仏教のどの宗派でも言われていることです。道元がわざわざ、禅のハイライトとも言われている「正法眼蔵」のこの個所で取り上げるはずがないでしょう。じつは道元はここで、「空」の理論を説いているのです。筆者はこれまで繰り返し、「空とは、見る(聞く、嗅ぐ、味わう、触る)という一瞬の体験だ」とお話してきました。一瞬の体験においては、「我」も「他、すなわち対象となったモノゴト」も「ない」のです。「体験」だけがあるのです。それを「自己の身心および他己の身心をして脱落せしむる」を指すと思うのです。さらに、「萬法に証せられる」とは、「一瞬の体験で観た(聞いた・・・)モノゴトの姿こそ真実を表わしている」と言う意味だと思います。
筆者の解釈が、道元思想の本家・永平寺当局の解釈とどれだけ違うかおわかりいただけると思います。
永平寺・禅の世界(2)
永平寺では12月1‐8日の8日間、坐禅三昧と言って、それだけに専念する期間があります。それが終わると、その期間に修行僧たちの心に浮かんだ疑問を、先輩僧が見守る中で、導師に尋ねるセレモニーがあります。テレビでは、一人の修行僧が、
・・・もし我見起こる時は静座(じょうざ)して観察せよと言われていますが、非思量(註1)の坐禅の中において観察せよとはどのようなことでしょうか・・・
と尋ねると、導師は、
・・・さて「思量」「非思量」との「言語」にとらわれる道なし。自己の正体を参究せよ・・・
と答えました。たとえセレモニーとは言え、これは不親切な答えではないでしょうか。下記の註1を読んで下さい。「非思量」とは、「何も考えないこと」です。けっしてNHKテレビ「永平寺・禅の世界」で言っていたような、「自分の内面を見つめる」ではありません。そんなことをすれば、あれこれ考えてしまいますから。修行僧の言うように、あれこれ考えが浮んでしまったら静かにそれに気付き、「アッ。考えたな」と気付いて、気にしなければいいのです。
筆者なら、「あれこれ考えていることに気が付いたら、こだわらずに受け流せ」と言うでしょう。
註1「非思量」とは、唐の禅僧薬山惟儼(いげん)が、座禅の際の心の在り方を問われて答えた言葉です。坐禅・瞑想のやり方は古来、修行僧たちの重要な課題でした。その「コツ」を薬山惟儼(745-828)が述べた次の問答があります(「景徳伝灯録」巻十四薬山章 景徳伝灯録研究会編 禅文化研究所刊 )
僧有りて問う「兀兀地(ごつごつち)に什麼(なに)をか思量す」(どっかりと坐って、なにを考えるのですか)。
師(薬山)云く「思量箇不思量底」(思量しないところを思量するのだ)。
僧云く「不思量底如何思量」(思量しないところをどのように思量するのですか)
師云、「非思量」〈思量にあらず〉。
道元も「正法眼蔵」の中で、繰り返し坐禅・瞑想の方法について述べています。すなわち、
「正法眼蔵・普勧坐禅儀」で、
・・・兀兀と坐定して思量箇不思量底なり。不思量底如何思量。これ非思量なり。これすなはち坐禅の法術なり・・
と、薬山の言葉を引用しています。