「未分類」カテゴリーアーカイブ

マイスター・エックハルトと禅(4)

キリスト教と禅‐マイスター・エックハルトの思想(4)

 マイスター・エックハルト(1260?-1327)は、ドイツのキリスト教神学者、パリ大学の神学教授、そしてドミニコ会総長代理などを歴任。当時のヨーロッパは、カトリックの勢力がますます強大になり、大学と言えば宗教学、芸術と言えばゴシック様式などなど、芸術と学問はことどとく教会によって支配されていました。それらのことは当然、神父の権力も増大させ、ために教会は堕落し、やがては免罪符といういい加減なものを売って収入とするようになったのです。いわゆる中世暗黒時代ですね。マルチン・ルターが宗教改革に乗り出し、ルネッサンス(再生)が起こったのは200年後でした。じつはエックハルトはカトリック教会において最も優れた指導者だったのです。しかし、やがて彼の思想は当時のカトリックから離れて独自のものになってゆき、民衆の心に直接訴えていくようになったのです。

 以下に示すように、エックハルトは神と人間の一体化を説きました。キリスト教の根本的思想は「神は人間から隔絶したものである。しかし、すべての人々のすぐ傍らに居て見守り助け給もう」ですから、エックハルトの言う神と人間の一体化がどれほど画期的だったのかおわかりいただけるでしょう。その考えは必然的に教会や司祭などの「仲介者」を不要のものとしました。教会が安住していた権威と経済的基盤を奪うことになったのです。異端者とされたのは当然でしょう。エックハルト自身は審問を受けるため教皇庁へ行く途上で亡くなってしまいましたが、その後彼の著作はことごとく焼かれ、説教を記録した文書を持っていた民衆まで徹底的に弾圧されたのです。現代に伝わるエックハルトの思想は、奇跡的に廃棄を免れたものなのです。

 以下に、著作「神の慰めの書」(講談社学術文庫)からエックハルトの思想を御紹介します。

エックハルトは言う、

 ・・・汝の自己から離れ、神の自己に溶け込め。さすれば、汝の自己と神の自己が完全に一つの自己となる。神と共にある汝は、神がまだ存在しない状態となり、名前無きなることを理解するであろう・・・神は自分に似せて人間を作り賜うた。・・・魂の諸能力がより無垢であり、より清浄であればあるだけ、それだけ魂はますます完全にますます(神を:筆者)広く受容するのであり、ますます緊密にその受容せるものと一つになる。そして最後に、あらゆる物を離脱し、いかなる物とも共通することなき最高の魂の力は、実にほかならぬ神そのものを、その本然の、如実なる本質において受容するに至るのである。何ものもこの(神との:筆者)合一と貫通打開(突破:鈴木大拙博士)の歓喜にしくものはない(p311)・・・神は私より私に近い・・・

筆者のコメント:
 1)鈴木大拙博士が言うように、まさしく禅の悟りの境地と同じですね。ある一瞬を境にしてモノゴトの観え方がガラリと変わってしまう・・・以前から見えていたにもかかわらず見えなかったもう一つのモノゴトの姿が見えて来る・・・神との境が取れて神と一体化する貫通打開はその一瞬ですね。
 キリスト教会の権力が頂点に達した時の最高の指導者が、キリスト教学とはまったく異なる思想に達したのは大きな驚きです。

 筆者が以前、「悟りとは本当の我(真我)と疎通し、神と一体化することだ」とお話したとき、ある人から「それは一闡提(いっせんだい)と言って禅では否定されている」とのコメントがありました。すぐに「それは一禅者の個人的見解に過ぎません。第一、一闡提の解釈を取り違えています」とお答えしました。

 2)神は私よりも私に近い・・・ちょっとわかりにくい言葉ですが、私よりもの私とは、自分がこれまで「私」と考えていたもの顕在意識での私。私に近いの私とは筆者の言う本当のわれ、真我を指すと思います。

神と一体化するにはどうすればいいのか
 ではどうしたら神と一体となれるか。エックハルトは、神に対する全き従順、虚心、善、我意を離れること、棄却と言っています。さらに熱心、愛、人間の内面への充分な洞察、溌溂として真実に理性的現実的な認識、内面的な閑寂とも・・・うーん。当然でしょうが、あまり参考になりそうにもありませんね。それが残念です(註2)。

註1 一闡提:仏法を信じず誹謗する者(Wikipedia)。
註2 「エックハルトは深い瞑想によってこの考えに達した」という説もあります。

なぜ禅を学ぶのか(1)村上光照禅師の思想と実践(1-3)

なぜ禅を学ぶのか(2)‐村上光照禅師の思想と実践(1)

 現代人の多くが禅に興味を持っていると思います。しかし、禅について知れば知るほど「なぜそこまで『悟り』にこだわるのか」との疑問を持つ人も少なくないでしょう。筆者も長年坐禅・瞑想を続けていますが、このテーマに関する明快な回答はできません。ただ、あの良寛さんや、今からお話しする村上光照師の生き方を見れば、「すばらしいものだろう」と想像はできます。

 村上光照師(1932-)は、おそらくわが国近・現代の最高の禅師だと思います。名古屋大学理学部で素粒子物理学を学んでいる途中で禅の世界に入り、澤木興道師(註1)に感銘したと言います。そこで、澤木師を身近に接したいと、京都大学大学院へ進み、湯川秀樹博士の元で素粒子物理学を研究しました。しかし、母親の期待に反して大学教授への道を自ら閉ざし、禅僧となった人です。どの寺にも定住することなく(師の言葉によれば「呼ばれればどこへでも」)、わずか数人の弟子と修行生活を送っていらっしゃいます(註2)。筆者がテレビで拝見したのは、 伊豆半島の山奥の寺時代と、静岡県川根町の離農した農家を借りて修行中の村上師です。村上師たちの坐禅は毎日7回、5時間にも及ぶと言います。テレビで坐禅の様子を見て衝撃を受けました。結跏趺坐で前かがみになって眼を炯々と開けていらっしました。

 村上師たちはもっぱら托鉢での生活の糧を得ています。玄米と大豆を炊いたものに、八百屋でもらった青菜の切れ端にゴマを掛けて菜としていると。あるとき村上師を偶然見かけた人が「弟子一人と、町の噴水の水(!)を飲みながらフランスパンをかじっていた」と報告しています。村上師にとっては、噴水の水はばい菌も汚くも危険でもないのでしょう。

 現代の良寛さん

 村上師はそのまま学究生活を進歩めば、いずれしかるべき大学の教授になり、優れた研究成果を次つぎに挙げ、有望な教え子たちを育てる人になったでしょう。映画を見、多くの小説を読み、音楽や絵画を楽しむ生活を送ることもできたでしょう。恋をして結婚して家庭を持ち、かわいい子供たちと楽しい家庭を作っることももちろん可能だったはず。それは多くの人にとってごく普通の生き方ですね。しかし村上師はそれらのすべてを捨て、修行ひとすじの人生を送ってこられたのです。まさに現代の良寛さんでしょう。備中玉島圓通寺での厳しい修行を終え、国仙師から最高の印可(免許状)を得た良寛さんは、ちゃんとした寺の住職になって、後進を育成するチャンスはいくらでもあったはずです。村上師や良寛さんにとって、禅にはそれら普通の人が考える生き方に優る意義があったのでしょう。

 村上師の思想は上記のような行動として現れています。しかし、筆者にはとうてい真似ができません。目標というより遥か雲の上の人です。それでも村上師の思想の根本を知りたいと思うのは人情でしょう。筆者が村上師の言葉から知り得たところについては次回お話します。

註1 澤木興道師(1880-1965)は昭和を代表する禅師。村上師と同じように「一処不在」「只管打座(ひたすら坐禅する)」の生活を送った。村上師の他にも、弟子丸泰仙、内山興正、酒井得元、西嶋和夫など、多くの禅師を育てた。
註2 近年では日本各地ばかりでなくヨーロッパでの坐禅指導をされています。

村上光照師の思想と実践(2)

前回お話したように、村上師の生き方の根本を知りたい筆者ですが、NHK「心の時代」で次のようにおっしゃっていましたのからその一端を伺えます(以下筆者一部簡約)。

・・・ここ山奥で坐禅していれば、「あの人は山奥にいて、何も関係ないわ」と言うかも知れません。それは人間の目で見て物理的に離れているだけでして、魂の世界は、一人一人の魂の中心に直結していくわけです。人間ばっかりじゃないですよ。植物だって、動物だって、いのちあるものはすべて抱き留めて・・・世の中に老後悩んでいる人がもしいるのだったら、それと同じように私も悩みます。食えなくて、悩んでいる人が地球の上にどっかにあったら、私はその人と同じになって悩みます。それはもう当然なんです。出家というのは世界中全部道場ですから。それで、私と別のものは一つも存在していないわけなんです・・・地理的に山奥に住んで涼しい顔して無責任な生活をすることかと思うと、そうじゃないんです。静かな心で俗世間の波立ちを鏡に映すような世界を歩かせて頂いているわけです・・・

 村上師は毒蛇にも心を通じることができ、「あっちへ行ってくれ」と言えば村上師を避けて通るそうです。

 村上師は、典型的な自力信仰とされている禅の衣鉢を継ぐ人ですが、禅に少しもこだわることなく、

 ・・・自力というのは自分の尻尾の周りだけしか照らせないんです。それが自力です。お他力というのは天上界を照らすと一緒に地上のあらゆるものに平等に照らす。それを頂いていく作法を「大乗」とか、「お他力」とか言います。現にその通りになっていくんです。宗教的事実というのは、一回我を離れる、というか、自分の先入観にとらわれないでいると、もう既に煌々(こうこう)と照っている世界なんです。はっきりとそういうしるしが人々に顕れます・・・

と、大乗仏教にも造詣が深い。さらに、キリストの言葉も自在に引用していらっしゃいます。以前のブログで紹介しましたように、道元も「正法眼蔵・生死巻」の中で、
 ・・・仏のいへ(家)になげいれて、仏のかたよりおこなはれて、これにしたがひもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ、仏となる・・・
と言っています。立派な「他力」ですね。

筆者のコメント:筆者も村上師の考えと同感です。このブログシリーズは「禅塾」と名乗りながら、他力系の浄土思想や華厳、唯識、さらにはキリスト教や神道、そしてスピリチュアリズムについても筆者が体験し、学んできたことをお話しています。筆者が長く生命科学の研究を続けていた経験から、自分の専門分野だけを学んでいても、幅広く関連分野について学ばなければ専門分野自体をよく知ることが出来ないと実感していたからです。仕事を続けながら禅を学び、かなりの境地に達した人が、仕事を投げ打って禅寺に入ったことを知っています。一方、良寛さんやこの村上光照師のように一般的な禅の世界から抜け出て、独自の道を歩む人もいます。筆者は上記の理由から、むしろそういう人たちの生き方を善しとしています。

村上光照禅師の思想と実践(3)

 村上師はテイクナット・ハン師とは対照的な禅の生活をしている
 
 村上師の禅師としての活動は、あのハン師とはまったく対照的です。すなわち、村上師は、いわゆる南伝仏教の伝統にのっとり、自分自身のための禅道を歩んでこられた。じつは良寛禅師もそのような生活を目指した人なのですが、途中で考え方を変え、あのような自由気まま(?)な人生を送った人です。その結果、当時からすでに心酔している人が多く、越後の大庄屋解良栄重(けらよししげ)や阿部定珍(さだよし)、最晩年の弟子貞心尼、それどころか、村の老爺から子供たちに至るまでの多くの人に敬愛されました。しかしそれはあくまでも「結果」に過ぎないと思います。あくまで良寛さんは自分本位に生きた人だと思います。北川フラムさんのように、良寛さんは越後へ帰ってから大衆を済度したという人もあります。しかし筆者はそういう気持ちはまったくなかったと考えます。あくまで結果として、現代に至るまで多くの人の心を癒し、勇気付けてきたのだろうと思うのです。

村上師は禅語「前後裁断(ぜんごさいだん)」と、「非思量」を、それぞれ、

 ・・・坐禅している時間は、人生がそこで無くなって、仏さまの時間に変わる。「この人間の世界の中に仏法があると思うなよ。また、仏法の中に人間の世界があると思うなよ」(道元の言葉を引用)。「前後裁断」と言うんです・・・

・・・「非思量」というのは、要するに、〈こういう人の世界で起こる、「考えられる」とか、「考えられん」とか、「ある」とか、「無い」とかじゃない。もう一つ、別世界の仏界から人の世界に届く。人でありながら、仏界のことがこの世に起こる〉。これを「非思量」という。「大矛盾」といいますか、〈あり得ないことが起こる〉。禅というのは面白い。みんなに分かり易く公案というのがありまして、非思量の世界を、「全てが燃える。真っ赤な炎の中で、真っ白な清らかな蓮の花が咲くんだ」という。これ「非思量」を譬えていうんです・・・

と言っていらっしゃいます。「前後裁断」「非思量」は重要な禅語ですが、いずれも筆者の解釈とは異なります。くわしくは、前著「正・続 禅を正しくわかりやすく」「禅を生活に生かす」(いずれも株式会社パレード)をご参照いただけば幸いです。

 村上師には著書や短歌・漢詩など、諸相の一端を知る材料は一切無く、わずかにテレビでのインタービューでその人となりを知るのみです。いずれほとんど痕跡も残さずに消えてゆく人つもりの人なのでしょう。しかし、ハン師や良寛さんとあまりにも対照的な村上光照師の生き方ついて、誰もとやかく言う筋はないことは当然です。それにしても、もう少しご自分の考えを残してほしいのですが・・・。

人さまざまであってよいと思います。それでも、ハン師の世界的な貢献には頭が下がります。

テイクナットハン師

テイクナット・ハン師

 テイクナットハン師(1926~)はベトナム出身の禅僧(註1)。フランスとのインドシナ戦争、アメリカとの戦い、そして南北ベトナム戦争と、長い間「明日の命もわからない」時代の渦中にあった人です。しかし常にどちらの勢力にも属さず、非暴力を訴え続けました。そのため、北ベトナムによる統一後も国を追われ、現在はフランスの農村にプラムビレッジ(すももの里)と呼ばれる修養の場を開きました。今では毎年、世界中から多くの人が修行とリトリート(自分を見つめ直す)を受けに訪れています。驚くべきことに、そこではイスラエルとパレスチナの人々も一堂に会しているのです。ハン師は「行動する仏教」運動を実践しています。

 2003年、2011年には、アメリカの連邦議会にて瞑想を指導。2006年にはパリのユネスコ本部で講演を行い、2007年には、ハノイにてユネスコ主催の国際ウェーサカ祭(釈迦誕生日祭)に基調講演。2009年にはメルボルンの万国宗教会議で講演。2011年、カリフォルニアのGoogle本社(註2)で1日マインドフルネス(以前お話ししました:筆者)によるリトリートの指導を行う。2012年、ウェストミンスターの英国議会および北アイルランド議会に招かれ、慈悲と非暴力のメッセージを伝えたなどなど、最も世界的に活動している禅師です。1995年4月には来日し、約20日間、日本各地でリトリート瞑想会、講演会を行いました。

 NHKでも何度もその活動が紹介されましたので、お名前をご存知の読者も多いと思います。筆者が一番印象的だったのは、ハン師がロサンゼルスの拠点でリトリートを行っているとき、ある中年のベトナム帰還兵が訪れ、助けを求めました。その人はベトナム戦の最中、ある村を通った時、突然待ち伏せ攻撃され、親しい戦友を殺されてしまったと言うのです。復讐の思いに駆られた彼は、サンドイッチに毒を入れ、さりげなく村に置いてきました。隠れて見ていると子供たちがそれを見付け、喜んで食べたところたちまち苦しみだし、ついに死んでしまったのです。冷静になってみると彼はやったことの罪におののき、以来帰国後の今日まで苦しみ続けていると告白したのです。

 ハン師は静かにただ、「これから少しでも世の中に奉仕しなさい」と言いました。よろしいですか、ベトナムはハン師の母国です。そこの何の罪もない子供たちが殺されたのです。普通の人だったら血が逆流する思いでしょう。しかしハン師は憎しみに対して愛を以て返したのです。過酷なベトナム戦争で、憎しみを持って憎しみに返したら憎しみは消えないことを身に沁みて知らされたのでしょう。ハン師は言っています「アメリカがベトコン(ベトナム共産党員)を弾圧したために共産党員が増えたのです」と。

 これが禅なのです。これがハン師がアメリカ連邦議会、ユネスコ、英国連邦議会など、世界各国に招かれ、平和について講演を依頼される理由なのです。

註1ベトナムは、周辺のタイやミャンマーがいわゆる南伝仏教の国であるのに対し、ベトナムは中国から禅が伝わりました。
註2 最先端企業であるだけに成果を常に要求される厳しい世界だけに、社員の心の癒しに対する願いは切実なのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後記:2014年11月、フランスにて重篤な脳出血で倒れ昏睡状態に陥りましたが、言語に障害が残るものの奇跡的な回復を見せ、2015年4月にはプラムヴィレッジに帰還。現在は、訪問医の指導と弟子たちによる24時間体制のケアの元、リハビリに励んでいらっしゃいます。

三たび五蘊について

三たび五蘊について‐中村元博士の解釈

 中村元博士は東京大学名誉教授。筆者のこのブログシリーズでも何度もご紹介していますが、恐らく二度と表れないほどのすぐれたインド哲学者だと思います。インド古代哲学のウパニシャッド哲学から、初期仏教経典(パーリ仏典)、さらに大乗経典類と、サンスクリット語、チベット語、漢語をわがものとして仏教を縦の流れ、そして幅広く研究された碩学です。
 しかし、それでも中村博士は五蘊という、仏教における重要な概念を間違えていると思います。以前のブログ「そもそも五蘊の解釈がまちがっているのだ」でお話したように、まず、中村博士は著書「般若心経・金剛般若経(岩波文庫)」で、

「般若心経」の冒頭、
 観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 
(観自在菩薩が深遠な知恵を完成するための実践をされている時、五蘊がすべて「空」であることがわかった)の五蘊を、

・・・存在するものには五つの構成要素があると見きわめた。しかも、かれ(観世音菩薩)は、これらの構成要素が、その本性からいうと、実体のないものを見とおしたのであった・・・

と解釈しています。すなわち、五蘊をモノすべてに当てはめています。

 ところが、同博士は「龍樹」(講談社学術文庫p294)では、「中論」第二十五章・第九詩について、

 ・・・もしも{五蘊}(個人的存在を構成する五種の要素:中村博士の説明)を取って、あるいは{因縁}に縁(よ)って生じ往来する状態が、縁らず取らざるときは、これをニルバーナ(涅槃、最高の悟り:筆者)であると説かれる・・・

と解説しています。つまり、今度は五蘊を人間の構成要素としています(註1)。こんどは人間になっているのです。

 五蘊について試しにネットで調べてみますと、

 色蘊-人間の肉体を意味したが、後にはすべての物質も含んで言われるようになった(註2)。
 受蘊-感受作用
 想蘊-表象作用
 行蘊-意志作用
 識蘊-認識作用

と解釈されています。色蘊の説明の後半部分「後には・・・」以下はその通りでしょう。

筆者の解釈は、

色蘊-人間の肉体、つまり認識作用の本体(註2)。
受蘊-見る、聞く、嗅ぐ、味わう、皮膚感覚などの感覚
想蘊‐(「あれはバラだ」とする判断のための)知識
行蘊-「バラを取りたい」などの気持ち
識蘊- きれいなバラだ」と認識するの識蘊。

いずれにしましても、受・想・行・識とは、明らかに人間の認識作用ですから、五蘊がモノや人間の構成要素であるはずがありません。

 五蘊は仏教の基本的思想です。前述のように「般若心経」の冒頭に「五蘊皆空」とありますね。それなのに「五蘊」の解釈を間違えてどうするのでしょう。

註1「人間もモノの一種だ」と言うのは屁理屈でしょう。
註2「色」を人間の身体(認識作用の本体)とするのが本来の意味で、その後の仏教思想の変化により、認識作用の対象である「モノとコト」を含むようになったのでしょう。つまり、ちょうど六根(眼・耳・鼻・舌・身‐皮膚・意‐感覚作用)に対する六境(色・声・味・香・触《皮膚に触れるもの》- 感覚作用の対象)と同じでしょう。しかし、両者はまったく別であり、混同してしまったらどうにもなりません。

禅と科学

禅と科学(1)
 
 禅では分別ということを嫌います。分別、すなわち論理的あるいは分析的なモノゴトの見かたに対し、直観的にモノゴトの真実に迫れと言うのです。よくお話するように、「空」とは一瞬の体験です。そこには判断や分別は一切入りません。

 「科学とは論理です」と学生たちによく話ました。本当は科学とは感性なのですが、約束事として必要なのです。よく、ただ怒りに任せて理屈を言う人がいますね。しかし、それでは相手に自分の怒りの理由を納得させることはできません。やっぱり、自分と意見の違う人を説得するには、約束事としての話の論理建てが必要でしょう。それと同じです。論理的でない研究成果の発表など、わかってもらえるはずがありません。

 このブログシリーズで、「踏み絵を踏んだのは遠藤周作さんです」、「吉村昭さんや津村節子さんの信仰(?)」、「龍樹の『中論』」、飯田史彦さんの「退行催眠による前世療法」などの著作についての疑問をお話しましたした。どれも原文はそのまま読めば良い文章で、感動的でもあります。しかし「なにかおかしい」のです。
 たとえば、飯田さんの「生きがいの創造」シリーズがベストセラーになったのでお読みになった人も多いでしょう。以前、あるキリスト教の牧師さんからメールをいただきました。「信者さんの中に『飯田氏の著書に感銘を受けた』と言う人がいます。どうも納得できないのでネットで調べたところ、中野禅塾のブログを読み、その危険性がよくわかりました」とありました。その後、信者ご自身からも感謝のメールをいただきました。

 飯田さんは元福島大学教授。経営学の専門家とか。著書はとても説得力があります。そのため熱心な愛読者ができたのでしょう。しかし筆者はその「論理性」に強い疑問を感じました。そこで、彼の著書をいろいろ読み、ますます疑問が大きくなったので疑問を呈したのです。飯田さんは、人事管理論が専門だったそうで、人を説得する話の論理立てがじつに巧みです。しかし、かえって筆者はその中にうさん臭さを強く感じました(註1)。
 あのオウム真理教事件が話題になった時、その異常さばかりでなく、東大出身の医者や弁護士など、多くの若いエリートが加わっていたことも衝撃的でした。たまたま聞いたNHKの深夜放送「新聞を読んで」で、ある人が、「信仰というものをもちろん信じます。神秘現象というのもあるでしょう。しかし、それらを理性で判断することもとても大切です」と言っていました。その通りと思います。いくら言葉巧みに宣教しようと、いくら高名な大学教授が推薦しようと(註2)、その裏を読み取らなければならないのです。

 科学は論理ですから、ちゃんとした科学者ならだれでもその危うさ見抜けるはずです。論理は感性なのです。「なんかおかしい」と、感じるのです。たしかに分別や分析には危険が伴います。しかし、分別や分析も捨てたものではないのです。これを禅では肯定即否定・否定即肯定と言います。つまり、禅ではどちらか一方に固定されるのを嫌うのです。

註1 飯田さんの現在のHPを見ますと、「ようやく念願かなって新天地に移りました」とありました。現在は「音楽療法」を行い、自分も演奏しているとか。筆者はそれらの論理立ても信じません。福島大学からの退職を余儀なくされたのだと思います。当然でしょう。
註2 オーム真理教を高く評価した某氏は、けっきょく大学を辞職せざるを得ませんでした。宗教学者でありながらオーム真理教のうさん臭さを見抜けなかったですから。