禅を生活に生かす(1)

 筆者の畏友Iさんは、中堅企業の経営者として、お父さんの会社を立派に引継ぎ、発展させた人です。30歳まで上級公務員としてエリートコースを歩いていた人ですが、突然お父さんが亡くなり、転身せざるを得なかったとか。筆者のブログを読んでいただいているご縁で、もう5年以上ご一緒に会食し、経営の苦心をお聞きしています。そして聞けば聞くほど、「この人の能力は余人には代えがたい」と感じました。まず、人格が立派で温かい人柄でなければ、長く社長業が勤まらないのは当然でしょう。世間が相手にしないはず。Iさんもそのとおりの人です。官公庁との対応など、「ひたすら忍耐」だったとか。筆者のような組織に生きた人間は、なんといっても組織のブランドで守られています。Iさんは自分でブランドを作り上げねばならなかったのです。ずっと以前に社長職を引退していますが、今でも何かといえば会社からお呼びが掛かり、今でも「顧問の肩書」が外せないとか。その理由は、Iさんの綜合的な人間的魅力であることがよくわかります。  「余人には代えがたい」という筆者の感想通り、「今後は会社を大企業に良い形で吸収合併してもらう方向を考えている」と言っていました。「あなたはもう十分会社のために貢献した。あとは好きなことをして人生を送ってください」というのが筆者の願いです。

 地方の中企業というものは、「もし会社を潰してしまったら、もうそこには居られない」とか。従業員の多くは地元の人ですから、失業させてしまったら家族ともども路頭に迷うことになります。何かと肩身狭く暮らしていかねばならないのでしょう。Iさんは「それでも居残る人間は厚かましい」とも言っていました。厳しく、格調高い人生観だと思います。

禅を学ぶと

 禅を学ぶ前なら、筆者はIさんの生き方を尊敬する外はなかったでしょう。しかし、禅を学んでからは「別の生き方もあるのでは?」と考えます。まず、家族もあります。転校は子供たちにとって大きな負担になるでしょう。慣れ親しんだ土地には、自分自身も、多くの隣人との心の交流の積み重ねもあるはず。それらを捨てて新しい土地に移るのは、無くすものも多いでしょう。同じようなことは犯罪加害者の家族にも当てはまるはずです。とかく被害者の遺族に道場が寄せられるのは当然でしょうが、加害者の親族も辛い人生を送っているはず。それゆえ、二つのケースとも、たとえしばらくは周囲の厳しい目に晒されようとも、我慢してそのまま住み続ける選択肢もあるのでは、と思うのです。

 禅の人生とは「なんでもあり」なのです。もう一つ、筆者の好きな言葉は「それが終わりではない」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です