nakanozenjuku のすべての投稿

聖パウロの言葉-心のトゲを抜いて下さい

聖パウロの言葉-心のトゲを抜いて下さい

 「苦しい時の神頼み」・・・まさに人間の弱さをついた言葉ですね。筆者の友人には、神棚に向かって、あるいは近所の祠に向かって、熱心にご利益信心をしている人たちがいます・・・。それはともかく、人間がさまざまな困難に出会った時、神に救いを求めるのを、他人には批判する資格などないでしょう。使徒パウロの言葉に、

 ・・・このことについて、わたしは彼(心に刺さったトゲ、深刻な病気とも、伝道を妨害する者とも)を離れ去らせて下さるようにと、三度も主に祈った。ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は(お前の)弱いところに完全にあらわれる」(コリント人への第二の手紙12章7~8節)・・・

があります。信仰というものを考えるのにとても良い言葉ですね。主がおっしゃる「わたしの力は弱いところ」とは、その前節に、

 ・・・わたしについて見たり聞いたりしている以上に、人に買いかぶられるかも知れないから・・・そこで、高慢にならないように、わたしの肉体に一つのトゲが与えられた。それは、高慢にならないように、わたしを打つサタンの使なのである・・・わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである・・・

とあることから、自分が使徒としての役割を与えられたことに、少しでも高慢にならないようにとの「トゲ」であることがわかります。

 「わたしの恵みはあなたに対して十分である」という主の言葉には心しなければなりませんね。筆者の信仰歴は長いですが、「神には願い事はしてはいけない。ただ感謝すべきである」を戒めとしています。

神は人が乗り越えられないような試練は与えない

 東日本大震災で大切な家族を亡くした人の中には、当時よく言われた合言葉「がんばろう」とか「絆」、「立ち上がれ」にさえ、強く反発している人も少なくありません。筆者は以前から、このブログを書く理由の一つが、そういった耐え難い苦しみを持った人たちの心を癒す少しでも力になればとの思いです。

 作家の田中澄江さんは、息子さんが子供の時から重い脳の病気で、音楽教師だった娘さんも若くして脳溢血で体が不自由になったという苦しい人生を送った人です。「遠い日の花のかたみに」(婦人画報社)の中で、

 ・・・瀬戸内寂聴さんから、「あなたの家は熱心なカトリックで、お嬢さんも熱心な信者なのに、病院の処置が悪くてひどい目になって、神様を恨まないんですか(註1)」と尋ねられ、「神さまのなさることはまちがいがない。娘はこういう苦しみに突き落とされたけど、その意味はきっと今にわかることと思っている。でも、山のてっぺんで神様助けて下さいと、祈りながら泣くこともあえいますよ」って・・・とあります。
田中さんは紫綬褒章や読売文学賞を初めとする数々の文学賞を受賞し、93歳まで生きました。優れた作家、脚本家として立派な人生を送った人です。

註1 瀬戸内さんはひどい腰痛で苦しんだとき、あまりの辛さに「神も仏もあるものか」と言った人です(このことは以前のブログで描きました)。

 しかし、大震災の遺族の皆さんにとって、「神様は、人間に耐えられない苦しみは決してお与えにならない」の言葉は癒しになるでしょうか。じつは、聖書の原典ではちがった表現なのです。「カソリック・プロテスタント共同訳聖書」コリント人への第一の手紙10章13節に、

 ・・・神はあなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます・・・

とあります。大切な部分はむしろ後半なのです。つまり、 試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいますに主眼があったのです。素晴らしいしい言葉ですね。聖書には珠玉のような言葉が満ち溢れています。

 禅では「昨日の苦しみは過ぎ去った。明日はまだ来ない。しかし今日一日は耐えられそうだ」と言います。末期の胃ガンで苦しむ人で、ちょうどこのようにして毎日を乗り切っている人が、ギリギリの状況でつかんだ支えの言葉だと思います。

読者のコメント(12)

 以下は、読者bompuさんのご質問と筆者の感想です。bompuさんからはこれまでにも何度もご質問をいただきましたが、どれも適切で、よく勉強していらっしゃることがわかり、
充実したやり取りになっています。

bompuさんのご質問:
・・・六根の内の「意」と六境の内の「法」との出会いですが、これは具体的にはどういう経験(体験)なのでしょうか。妄想(思慮分別、価値判断、感想)をさしはさまないということは、「意」は、思慮分別、価値判断、感想ではない、何か、言うなれば〈精神的〉な働きですね。それはどんなものでしょうか。統覚とか、悟性あるいは、意志?意識?といったものでしょうか。また「法」とは何でしょう、「色声香味触」とは異なる、「存在」とか、「真理」とかいった〈抽象的〉なものでしょうか。
 どうも、この「意」や「法」が禅を理解する上での躓きの石となっております。「意」には、思慮分別、価値判断、感想の働きもあるのではないか、とつい考えてしまいます。「意」にはそういう働きはないとすれば、この思慮分別、価値判断、感想はどこで行われているのでしょうか。あるいは、「意」にはそういう働きもあるが、ストップもできるのだということでしょうか。「法」についても、「仏道」と「仏法」とはどう違うのか、といったものです。
 中野さんがときに引用されます、師匠につかずに悟ったというあの方も、「法」に悖るかどうかで、その禅僧が悟っているかどうか一発で分かるとか・・・・
 以上くだくだしく述べてきましたが、どこで迷っているのか、ご教示いただけますならば、幸甚に存じます。よろしくお願い申し上げます。

筆者の感想:
 1)「意」と「境」の出会いについて:
まず、六根のうち、眼・耳・鼻・舌・身などと意とは本来カテゴリーが違うものだと思います。前五者は感覚、つまり、たとえばカメラで言えばフィルムに映ったもの・・・というふうに。それに対し「意」は判断、たとえば「赤い・青い」、「きれい・きたない」とか、「うまい・まずい」ですね。見たもの、味わったものについての判断ですね。仏教ではよくこういう、本来カテゴリーの違うものを一まとめにすることをよくやります。あなたが、
 ・・・「法」とは何でしょう、「色声香味触」とは異なる、「存在」とか、「真理」とかいった〈抽象的〉なものでしょうか・・・
と「なにかおかしい」と思っていらっしゃる原因はここにあると思います。事実、仏教には眼・耳・鼻・舌・身を五識とし、意(識)と分けるやり方もあります。さすがに誰かが一まとめにするのはおかしいと気づいたのでしょう。

 さて本題にもどりますと、「意」に対する「法」は、本来「ダルマ(原理)(註1)」です。その人の価値判断の基準ですね。その基準はあくまでもその人固有のもので、正しいかどうかとは別のものです。ですから、般若心経で、「悟りとは眼・耳・鼻・舌・身・意」と言うのですね。「悟りとは、あなたが見たもの、聞いたもの・・・とそれに対する判断を超越したものだ」という意味だと思います。

2)仏法とは宇宙原理。仏道とは仏への道、つまり修行のことだと思います。

(註1)「本来・・・」と言いましたのは、ダルマがいろいろなニュアンスで使われているからです。本欄では上記のように「あなたの価値判断基準」という意味で使いました。

龍樹の「空」と禅の「空」は異なる(2の1-3)

龍樹の空と禅の空とは異なる(2-1)ブッダの思想

 以前から筆者は、「ブッダの教えは、思想と言うより、もっと日常的な知恵に違いない。ブッダご自身の教えがどんなものだったかもよくわからない」と。わずかに窺い知れるのが、初期仏典(パーリ語仏典)の、しかも、スッタニパータなど、その一部に過ぎないと思います。いつもお話しているように、その後のいわゆる大乗経典類(般若経、華厳経、法華経、涅槃経など)は、すべてブッダの考えを大幅に拡大してきた、ほとんど別の思想なのです。
 いつもお話していますように、中村元博士(1912‐1999)はインド古代のサンスクリット語やパーリ語を初め、チベット語、ドイツ語にも精通し、仏教はもちろん西洋哲学に関する驚くべき学識を蓄えた、碩学という敬称がピッタリの学者でした。とくに今からお話する「スッタニパータ」などの初期仏典を初めて邦訳したわが国の仏教学史上からも特質すべき人です。筆者など、東京大学印度哲学梵文学(サンスクリット、パーリ語)科が、印度哲学・印度文学専修課程と改称された(s38)理由の一つが、中村博士による精力的な研究によって、後任の学者たちのやることがなくなったからではないかと、いさささか穿った見方をしています。
 以下、「スッタニパータ(註1)」の内容について、ブッダの教えそのものがどんなものだったかを、中村元博士訳の「ブッダのことば」(岩波文庫)を基にお話します。

1)第一 蛇の章 七 賤しい人
〇足ることを知り、わずかの食物で暮らし、雑務少なく、生活もまた簡素であり、仕事に秩序。諸々の感官が静まり、聡明で、高ぶることなく、諸々の(ひとの)家で貪ることがない。
2)第一 小なる章 四 こよなき幸せ
〇諸々の愚者に親しまないで、諸々の賢者に親しみ、尊敬すべき人々を尊敬すること―これがこよなき幸せである。
〇父母につかえること、妻子を愛し護ること、仕事に秩序あり混乱せぬこと―これがこよなき幸せである。
2)第三 おおいなる章 第八節「矢」
 子供を亡くしてなげき悲しみ、7日間も食事をしない人を気遣って釈迦は、
〇この世における人々の命は、定まった相(すがた)なく、どれだけ生きるか解らない。惨(いた)ましく、短くて、苦悩をともなっている。
〇生まれたものどもは、死を遁れる道がない。老いに達しては、死ぬ。実に生あるものどもの定めは、このとおりである。
〇熟した果実は早く落ちる。それと同じく、生まれた人々は、死なねばならぬ。彼らにはつねに死の怖れがある。
〇たとえば陶工のつくった土の器が終にはすべて破壊されてしまうように、人々の命もまたそのとおりである。
〇このように世間の人々は死と老いとによって害(そこな)われる。それゆえに賢者は、世のなりゆきを知って、悲しまない。
〇迷妄にとらわれ自己を害なっている人が、もし泣き悲しんで何らかの利を得ることをことがあるならば、賢者もそうするがよかろう。
〇人が悲しむのをやめないならば、ますます苦悩を受けることになる・・・。

筆者のコメント:いかがでしょうか、素朴な教えですが、じっくり味わいたい言葉ですね。

註1インド古語パーリ語で「経典」の意味。ブッダは古マガダ語で話していたと言われています。

龍樹の「空」と禅の「空」は異なる(2-2)

 前回お話したように、ブッダ以降のインドの哲学者たちは、ブッダの、いわば「生活の知恵」を「縁起」とか、「無常」などの思想へと発酵させました。中村元博士も、「ブッダのことば」(岩波文庫)の中で、

・・・ブッダは仏教思想などというものを作ろうとしたのではない・・・

と言っています。その通りだと思います。

 「空思想」についても同様です。龍樹(ナーガールジュナ、AD150-250頃、つまりブッダの死後600年以上後のインドの哲学者。当時、すでに大乗経典類のあるものは創出されています)が批判したのは、大乗仏教以前の部派の一つ、説一切有部による「法(ダルマ、原理)は厳然として存在する(ですね)」という主張に対するものです。当時、これは重要な問題でした。龍樹は、「『すべてのものは縁によって成り立っているから、縁がなくなればバラバラになる(縁起)。そして、すべてのものは変化する(無常)』がブッダの思想の根本であるから、法ですら固定的ではない」と言ったのです。「人生は無常である」というような卑俗な(?)問題などが論点になるはずがありませんね。
 龍樹のこの考えは、当時の論争に決着を付けたと考えられ、以後大乗仏教は大きく発展しました。そして、「縁起」「無常」「空」は、大乗仏教の根本原理とされてきたのです。しかし、これこそ、筆者が言う仏教の問題点なのです。つまり、龍樹の「空思想」は禅の「空思想」とはまったく別のものなのです。「空」を大部分の現代の禅師(註3)や仏教解説者の言葉で説明すれば「あらゆるものは縁によって生じ、常に変化しているから実体はない(悩みとか苦しみも同様である)」となります。禅を解説するのに、龍樹の「空」思想を持ち出してどうするのでしょう。

 一方、筆者の「空」の解釈では「見る(聞く、嗅ぐ、味わう、触る)一瞬の体験こそがモノゴトの真実の姿である。そこにはモノゴトがあるとか無いとかは問題にされない。(それゆえ悩みとか苦しみなどの判断はない)」となります。

 筆者が禅を学ぼうと初めて手にした本が、近代の有名なM禅師の上記の「空」解釈でした。その結果、「そんな理屈は納得できない」と、禅から離れました。40年後に再び学び始め、5年以上かかって納得できたのが上記の解釈です。

 どちらの考えを了とするかは、もちろん読者一人ひとりの皆さん自身です。

註3 筆者のブログの読者のお一人、岩村宗康さんは、臨済宗のあるお寺の御住職とか。岩村さんは禅と、西田幾多郎の思想との関連性をお気づきになり、それがとてもよかったと思います。そこで次回は、岩村さんが参考にしていらっしゃる西田博士の「善の研究」と禅との関連性についてお話します。

龍樹の「空」と禅の「空」は異なる(2-3)禅と観念論哲学

 以下は、拙著「禅を正しく、わかりやすく」でお話した内容です。

 西田幾太郎(1870-1945)は、わが国初の本格的な哲学者といわれ、「西田哲学」という、今でも個人名で呼ばれる独自の思想体系を確立しました。西田には「善の研究」(岩波文庫)という、旧制高校生に広く読まれた著書があります。それを端緒とする西田の思想のエッセンスは、

・・・我々が実際に感覚しているもの、それが物自身である。たとえば、色を見、音を聞く刹那、まだこれが外物の作用であるとか、我がこれを感じているとかいうような考えのないのみならず、この色、この音は何であるという判断すら加わらない前をいう。少しも思慮分別を加えない、真に経験そのままをいい、このとき、見る者(主)と見られる物(客)が同一の状態である。そして、この直接(直覚的)経験こそ物や心の認知の基礎である。」という。それを「直接経験」とか「純粋経験」とか「意識現象」と名付けた。それによると、この世の中のあらゆる実在、草木も石も山も、動物も植物も人も、その精神もすべて我々の意識現象、すなわち純粋経験(直接経験)の事実あるのみであり、客観的物質世界というのは単に思惟の要求より出た仮定に過ぎない・・・

というものです。いかがでしょうか。まさに禅の「空思想」ですね。 龍樹の「空」思想とは違います。
 
 西田幾多郎(1870-1945)は金沢の出身。同郷の鈴木大拙(1870-1966)の親友で、お互いに禅を学び、坐禅修行に励みました。両者が深く影響し合っていることは鈴木本人が言っています。その通りでしょう。筆者など、西田の「善の研究」は「禅の研究」と言ってもいいと思っています。おそらく同じような思想に達し、鈴木は「禅」として、西田は哲学としたのでしょう。
 じつは大変興味深いことに、西田と同じような考えがすでにドイツ観念論哲学としてありました。すなわち西田自身が言っていますように、彼がその思想を確立する以前に、カント(1724‐1804)、フィヒテ(1762-1814)やヘーゲル(1770-1831)らの先人達の成果があったのです(くわしくは拙著「禅を正しく、わかりやすく」パレード出版をご参照ください)。西田は謙虚にその旨を述べていますが、彼はすでに高校生時代からそういう考えを持っていたと言いますから、やはりすばらしいですね(註4)。

 東洋の禅と西洋の哲学が同じ思想に達したのは、別に驚くことではないようにも思います。一つの「モノゴトの観かた」ですから。「私がいてモノを見る」という唯物論的モノゴトの見方は、カント以降、18‐19世紀にイギリスから始まった産業革命、すなわちモノを重視する時代からですから。それにしても初代達磨大師が中国へ来て禅を広めたのは5世紀から6世紀のことです。一方、カントが観念論哲学を言い出したのは18世紀、つまり、達磨大師の1300年も後のことですから、いかに東洋思想が素晴らしいかおわかりいただけるでしょう。

註4 拙著「続・禅を正しくわかりやすく」で、「モノゴトを観る(聞く、嗅ぐ、味わう、触る)という一瞬の体験こそが真実の姿である」ことを現代物理学の視点から詳しくお話ししました。ご参照いただければ幸いです。

筆者が垣間見た精神世界(2)

筆者が垣間見た精神世界(2)

 30数年前、筆者はある問題を抱えて、某神道系教団の門をたたきました。そこでやっていただいたのが、浄化灌頂供養(以下「供養」)という最高の修法でした。その教団では、主に問題の解決を先祖に求めます。先祖の誰かが「強い想い」を残して死んだとき、子孫の誰かに「解決してほしい」とのメッセージを伝えたいと、さまざまな「問題」を起こすと言うのです。そのため、あらかじめ家系図をできるだけくわしく書いて来るように、との指示がありました。そこで筆者はもちろん、家内の先祖たちも含めて、それぞれの町や村の役場を通して遡りました。ちなみに現在の戸籍法では明治初年以降の記録が残されています。

 さて、その家系図を携えて「供養」の場に臨みますと、教祖に加えて、霊能力の高い幹部職員が同席していました。調査が始まってすぐ、その幹部職員が「おかしいな、こんなところに先祖(の霊)がワッと出てきている」と言いました。「おかしい」と言ったのは、家系図の端のほうを指さしていたからです。筆者はすぐその理由がわかりました。それは家内の方の家系図だったからで、図が混み合っていたため、筆者の家系図と混同されたのです。
 じつは家内は3人姉妹の長女で、いずれも他家へ嫁ぎ、昔風に言えば家が絶えてしまうことになっていたのです。筆者は結婚の時、義父から「後を継いでくれないか」との依頼がありました。筆者は「名前よりも中身」の主義でしたから、すぐに「いいですよ」と答えました。しかしその後、実弟から「兄貴は長男だ。実家のことは全部自分がやるから養子には行かないでくれ」と頼まれたのです。筆者は「それもそうだ」と考え、養子の話はお断りしました。「供養」のさい、家内の先祖の霊がワッと出てきたのは、家系が絶えることへの心配からだったのです。家内の先祖は、東北地方の某藩の藩士で、江戸時代初めの築城のさい「竿奉行」という重要な役職を果たした人物(200石)です。ネットにも載っています。家内はその15代目でした。

 そこで筆者の代わりに、下の息子を養子(15代目)としました。小学校3年生の時でした。卒業して中学に入る時、学校から「〇〇君は中野(筆者の姓)と届けられていますが、戸籍上は△△(家内の姓)となっています。できれば戸籍通りにしてほしいのですが」という依頼がありました。息子の気持ちを聞いてみますと、「おれ中学までは中野で行き、高校に入ったら△△になる。友達にもそう言って置く」と言い、その通りに決着しました。ちなみに、筆者の当初の問題も解決しました。

 それから30年、今では恐竜好きの16代目もでき、順調に家系は維持されています。先年には家内の実家に伝来した陣羽織と裃を、先祖が書いた「由緒書き(各代の人物の事跡をまとめたもの。藩の指示によって提出した公式な書類の写し)」とともに、家内の先祖の霊たちが眠る東北某市の博物館へ寄贈しました。そこへ行けばいつでも展示を見ることができます。ただ、墓地は遠く、お参りに行くのは「せめて3年に1回」となっています。よくある話です。
 筆者の家系も孫(男子)が2人でき、先祖たちも安心しているでしょう。ただ、息子一家は遠くに住んでおり、今後ちゃんと供養を続けてくれるか気掛かりです。それまでに、せいぜいこの世に「思い」を残さないように禅の修行を続けていきます。
いかがでしょうか。こういうこともあるのです。